Windowsでの接続形態一覧表


[ トップページ > LAN > DCLAN > Windowsでの接続形態一覧 ]
 Windows経由でDCをLANに参加させるための、特殊なソフトウェアを使用しない場合の接続形態および可否の一覧です。
 まぁ、この表を見ても何を書いているか判らない人が多いでしょうが色々検証してみたので表にして置いておきます。
 ×はその構成で不可能を、△は出費などが必要だができないではないことを、○は可能(機材が揃っていない場合は揃える必要あり)を表しています。

 ※以下のデータを引用、流用することを禁じます。最近、検証もせずに鵜呑みで書き直して掲載しているところもあるようですが、もう少し自分で実験しましょう。

Windows95/98共通

 ダイアルアップサーバーにせよBBAにせよ、PROXYソフト(この場合はネットゲームはプレイできません)かソフトウェアルーターしか可能性はないようです。
可否ネット側PCとDCの接続方法ケーブルDC側接続方法補足
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)WinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムアプリケーションの追加と削除のWindowsファイルから仮想プライベートネットワークをインストールすることで可能になる(Win95にはこの機能がないので不可。マイクロソフトのDUN1.3パッチで可能性があるかも)。
△?CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続WinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能?(未検証)
ISDN/CATV/ADSL/光のルーター環境+LANWinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)WinRouteLiteクロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBAダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能
CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続WinRouteLiteクロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBAダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能
 ※Windows95でダイアルアップサーバーを使用するにはPlus!からダイアルアップサーバーをインストールする必要があります……ってこの例では使えないから関係ないかな(笑)

 ※ダウンロード販売のソフトウェアルーターなどを使用すると上記表で不可となっている例でも可能なことがありますが、試用期間が30日で価格が$79以上のものが多いのでお勧めしません。BBAと適当な方法で接続することや、DC内蔵モデムではIPルーター+外付けモデムもしくはルータ+Win2000+内蔵/外付けモデムなどやCR2000などの方法をお勧めします。

Click here to visit our sponsor

Windows98SE/Me共通

 基本は接続共有とBBAですが、他にはPROXYソフト(この場合はネットゲームはプレイできません)かソフトウェアルーターの可能性がないではないです。
可否ネット側PCとDCの接続方法ケーブルDC側接続方法補足
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)WinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムアプリケーションの追加と削除のWindowsファイルから仮想プライベートネットワークをインストールすることで可能になる。
△?CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続WinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能?(未検証)
ISDN/CATV/ADSL/光のルーター環境+LANWinRouteLite+ダイアルアップサーバー電話線DC内蔵モデムダウンロード販売のソフトルーターWinRouteLiteを使用することで可能
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)インターネット接続の共有クロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBA接続共有
CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続インターネット接続の共有クロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBA接続共有
 ※接続共有は共有元の接続形式によっては使用できないことがあります。

 ※ダウンロード販売のソフトウェアルーターなどを使用すると上記表で不可となっている例でも可能なことがありますが、試用期間が30日で価格が$79以上のものが多いのでお勧めしません。BBAと適当な方法で接続することや、DC内蔵モデムではIPルーター+外付けモデムもしくはルータ+Win2000+内蔵/外付けモデムなどやCR2000などの方法をお勧めします。


Windows2000/XP

 Windows2000の機能を期待しているのか、いろいろと可能性のありそうな情報がありますが検証と情報収集の結果以下のようになるようです。
 ネットへの接続元がルーターでないと出来ないのに、ISDNのダイアルアップやCATVモデムやADSLモデムで直接接続している状態でもWin2000を経由してモデム着信で通信が出来るという情報が流れているようなので気をつけましょう。
可否ネット側PCとDCの接続方法ケーブルDC側接続方法補足
×モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)着信接続(内蔵/外付けモデム)電話線DC内蔵モデム着信接続に着信してもネット側に通信できない
×CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続着信接続(内蔵/外付けモデム)電話線DC内蔵モデム着信接続に着信してもネット側に通信できない
ISDN/CATV/ADSL/光のルーター環境+LAN着信接続(内蔵/外付けモデム)電話線DC内蔵モデム※JJ9さんの方法など
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)+Win98SE/Me/2000の接続共有マシン+LAN着信接続(内蔵/外付けモデム)電話線DC内蔵モデムWin98SE/Me/2000の動いてるパソコンと、Win2000の動いてるパソコン合計2台必要。静的IPマスカレードを簡単に行うにはネット側パソコンがWin2000である必要あり
CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続+Win98SE/Me/2000の接続共有マシン+LAN着信接続(内蔵/外付けモデム)電話線DC内蔵モデムWin98SE/Me/2000の動いてるパソコンと、Win2000の動いてるパソコン合計2台必要。静的IPマスカレードを簡単に行うにはネット側パソコンがWin2000である必要あり
モデム/TA(シリアル/RS-232C/USB)インターネット接続の共有クロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBA接続共有
CATV/ADSL/光モデムのLAN/USB接続インターネット接続の共有クロスLANケーブル(HUBとストレートLANケーブルx2も可)BBA接続共有
 ※接続共有は共有元の接続形式によっては使用できないことがあります。

 ※ダウンロード販売のソフトウェアルーターなどを使用すると上記表で不可となっている例でも可能なことがありますが、試用期間が30日で価格が$79以上のものが多いのでお勧めしません。BBAと適当な方法で接続することや、DC内蔵モデムではIPルーター+外付けモデムもしくはルータ+Win2000+内蔵/外付けモデムなどやCR2000などの方法をお勧めします。

[ トップページ > LAN > DCLAN > Windowsでの接続形態一覧 ]
智ねっと