DC版PSO動作可能PPPoE対応ルーターリスト
(フレッツADSL/Bフレッツなど)


[ トップページ > LAN > ゲーム機LAN > DC版PSO可能PPPoEルーター ]
 このページはPPPoE接続(主にフレッツADSL/Bフレッツ)でのDC版PSO動作可能ブロードバンドルーター情報です。基本的にPPPoE接続での情報になりますが、ルーターの使いやすさなどはその他のADSL接続(ADSLモデムがルーターではない接続会社)や、CATV接続(ルーター使用が禁止されていない接続会社)、FTTH接続などでも役に立つと思います。

 トップページのショートカットや、他ページでの紹介などで直接このページに来たかたは上部や下部のリンクメニューからDCLAN関連コンテンツも見ることをお勧めします(BBS以外での直接のURL紹介は控えてください)

お知らせ

 可能性あり及び不明からの可能/不可への動きが無くなって来たので、2002/7/1より可能性あり及び不明に新機種の追加を行わないことにします。
 報告があるかネットをうろついているときに情報を見かけた場合は追加や移動を行います。

 このページの情報は、ここのBBSにて情報を提供してもらったり各所のBBSで見かけた情報であり未検証であるので保証できません。検証してても保証はしませんが。
 情報は基本的にBBAを使用した場合のものです。マックでのルーター設定の可否やファーム更新の可否の情報も記載しています。

 PSOをプレイしたい機種がDCではない場合はほとんどがPSOプレイ可能なので使い心地以外は参考になりません。

 以下の機器の組み合わせ次第によっては、パソコンが無くてもDCのみで利用できたりすることがありますがそれはお勧めしません。
 ブラウザで設定できるといってもBBA対応のブロードバンドパスポートやゲームソフト内蔵ブラウザ、ドリームパスポートプレミヤで正常に設定できるか判りませんし、ファームウェアをアップグレードしないと解消できない不具合が合ったりした場合に手が出ないなどというのが理由です。実際、PSOプレイ化なのにぐるぐる温泉2に繋がらないルーターや、ファミ通マキシマムアタックへのアップロードが不可能なルーターもあり、ファームウェアのアップデートでしか解消できませんでした(現在は解消されていますが同一機種です)

 LANポートが1つしかないルーターでパソコンと併用する場合でも、LANケーブルの差し替えはLANケーブルの物理的破損(固定用爪の破損)及びルーターを破損(静電気などでの電気的破損や物理的破損)する可能性が大きいのでネットワークHUBを使用することをお勧めします(後々を考えれば10M/100Mスイッチングタイプなどがお勧め)

※チャレンジャーなかたの動作/非動作報告もお待ちしています。報告はさぽーとBBSでどうぞ。MTU変更が不可能なルーターの場合、SpeedGuide.NetのTCP/IP AnalyzerでMTUを調べた結果を教えてもらえると一緒に掲載します。後で他のかたの参考になるのでぜひ動作報告と、MTU設定不可の場合はMTU値を確認して報告してもらえると幸いです。

※このページを参考に行動した結果については情報は受け付けますが、苦情は受け付けられません。自分の責任において購入や設定作業を行いましょう。

ページ内目次


補足情報

 NTT WebCaster FT5000系及びNECのワイヤレスTA/ルーターWARP STAR/WARP STARΣのWL30A/WL50T/WB50T/WB45RL/WB55TL/WB65DSLと同系後継機は特殊な方法でLANとインターネットを遮断しているのでBBAではインターネットに接続できないようです。BBAを使用したい場合はこのTA/ルーターは避けましょう。

 例外としてこのTA/ルーターのLANポートのIPアドレスを192.168.0.?以外(例192.168.1.1など)に設定して、ルーターへ接続しているパソコンでWindows98SE/Me/2000の接続共有を利用してPCに直接BBAを接続した場合は通信できることもあるとのこと。

 ※2002/2/1追加情報:ATERMのページにて、該当TAルーターで接続マネージャーを使用できない機種でも接続できるようになるファームウェアが出たようです→お知らせページ
 しかしながら、今回のファーム更新でBBA対応ドリームパスポートやゲームソフト内蔵ブラウザでは接続できるようになりましたがMTUが1454固定なためPSOには不可なようです。

補足情報その2

 ADSLでの通信時に電話の着信があった場合に通信が切断されるという症状がある場合、室外に設置されている保安器が古すぎることに問題があるそうです。
 現在基本的に有料で交換してくれるとのことなので、NTTやプロバイダに相談してみまましょう。その場合でも料金などはしっかり確認しないと後で請求を見て驚くことになるので忘れずに。NTTはほんと取れる分は取ろうとしてきます。
 ポイントは問い合わせは113に電話らしいです。

 NTT西の「回線調整ではどのような工事を行うのですか?」や、NTT東の「工事料金一覧」に保安器交換工事の料金が出ています。

PPPoE(主にフレッツADSL/Bフレッツ)ブロードバンドルーター機種別PSO対応情報

 プロードバンドルーターのPSOプレイ可能/不可能情報です。ファームウェアは最新もしくは最新β版によるものです。
 以下のリストを見る前にこのページ内のPSOとMTUの関連性をよく見ておいてください。MTUの設定不足/ミスでのキャラ破損その他のことを記載しています。

 ここでPSO不可能と書いてある機種でも、DC版PSO以外には問題がないことが多いので現在および先にDC版PSOをプレイしない場合にはかなり自由に機種選択できます。
 たま〜に他所のBBSなどでここで動作不可と書いてあるルーターでもPSO大丈夫だったよって情報があったりしますが、それは他のADSL接続サービス/CATVなどでフレッツADSL以外の接続サービスの可能性が高いです。それらの接続サービスなら口だししてくるなよって感じで(苦笑)
 PPPoEを使用する接続サービス(フレッツADSL、Bフレッツ、東京めたりっくSINGLE、DIONADSLなど)以外の他のADSLサービス/CATV/光で使用する場合はここで不可と書いてあるルーターであっても問題はないはずです

 まぁ、要するにルーターがMTUもしくはMSS変更(MRUも?)に対応してればPPPoEを使用していてもほとんどのルーターでDC版のPSOはプレイ可能ということです(稀にMTU/MSSを変更可能でもPSOが無理なルーターがあるようですが)

【広告】関連通信機器の価格調査及び購入先紹介
Click Here! 【IPルータとモデムの専門店 MRダイレクト】

無線LAN対応NetGenesis SuperOPTAir新発売!(SuperOPT90相当)。スループット36/57/72/94MbpsのブロードバンドルーターNetGenesisOPT-R,SuperOPT50/70/90は基本的にメーカー直販です。価格調査や購入はMRダイレクトへ。

実効スループット72/94MbpsのNetGenesisSuperOPT70(15800円)/90(19800円)発売中。SouperOPT70/90は遂にWebサーバーを内蔵しこれまでの設定のわずらわしさがありません。
SuperOPT50は値下げして14800円、OPT-Rは9800円。

送料700円(2万円以上の購入時無料)、代引き手数料無料。
返品規定を上手く利用すると2525円+送料でお試しできるので是非SuperOPT90を試してみてください。
PC周辺機器のコレガダイレクトショッピング!目玉商品は?売れ筋商品は?

コレガのLANカード、LANケーブル、HUB、ブロードバンドルーターは店頭だけでなく「コレガダイレクトショッピング」でも扱ってます。超小型ルーター(2ポート)corega BAR miniが4980円、BBAを無線LAN化できるWireless LAN APM-11もあります(これはちょっと高価です。そして無線APのAPL-11などが必要(APM-11を複数でも可))
午前11時までの注文は即日出荷(カード/代引きで在庫のあるもの)。現在送料無料代引き手数料350円(通常は送料600円、代引き手数料700円)

コレガ関連会社のアライドテレシス製品も扱っています。
いいもの見つかる40,000点の品揃え!ソフマップ・ドットコム

ルーター類が激安です(特に発売から時間が経っている機種)、周辺機器→通信→ルーターでブロードバンドルーター/ISDNルーター一覧に辿り着きます。
うちのリストにある機種ではBLR-TX4L、LD-BBR4Lが1万円切ってたような。
送料300〜900円(購入金額で可変)、代引き手数料300〜1000円(支払い金額で可変)
バナー 10000003 NTT西日本バーチャルショップ】

NTT西日本対応通信機器を通販しています。12MADSLのフレッツADSLモア対応ADSLモデム内蔵ルーターWeb Caster 610Mが15800円で販売されています。フレッツADSLモア対応ADSLモデム-MSII/MNII は9800円。

murauchi.co.jp ( 株式会社ムラウチ )

ルーターコーナーは、パソコン周辺機器→ネットワーク機器→ルーター。BRL-04FANP-BBRsxLD-BBR4Mが割安。無料の会員登録でさらに安くなります。
現在5000円以上の購入は送料無料。代引き手数料は400円

 ※各お勧め度は管理人がWebでの個人の情報や、公式サポートサイトでの情報収集の結果独断で判断したものです。
 PSOお勧め度はサポートページやWeb配布マニュアルにPSOの記載があるものは★★★、無いものの良い機材には★★、PSOが動くだけのもの(特にMTU/MSSを設定できないもの)には★をつけています。★3個のものより★2個のものがオススメなこともあります(説明書にPSOに関する記載があるだけのものも★★★になるため)
 PCでのお勧め度は静的IPマスカレードなどの設定の自由度が高いものは★★★、それなりに自由度のあるものは★★、自由度が低いもの(特にMTU/MSSを設定できないもの)は★にし、好みなども付加して判断しています。
 お勧め度を鵜呑みにせず自分で情報を収集して判断しましょう。

ブロードバンドルーター機種別PSO対応情報
成功報告あり
メーカー/機種名備考PSOでのお勧め度PCのネットツール/ネットゲーム
と一緒に使う場合のお勧め度
ISAOネット
フレッツADSLスターターキット
ISAO専用ファーム搭載
LinkSys BEFSR41
このキットを購入し、ISAOネットでフレッツADSLを申し込みISAOネットでフレッツADSL接続者のみ公式なセガ及びISAOでのゲームサポートあり。初期状態でDreamCallのフォワード設定済み(静的IPマスカレード)、LANケーブルは2本のみ(ADSLモデム及びBBAとの接続用)なのでパソコンとの接続にはLANカードやLANケーブルなどが必要。しかしISAO専用ファームということでありLynkSysの配布ファームへの更新はサポート外になるとの話。

※2002/5にDC用BBAの販売が終了したためスターターキットの販売も終了しました。
★★★
LinkSys
BEFSR41/11/U31
[情報個人ページ]
ファームウェアVer1.39JにてMTU変更に対応。デフォルトのMTU値1440でPSO接続に成功(震電さん)。欠点は公開するといっているPDFマニュアルを全然公開しないところ。マックでの設定可能。現在、マックでのファームウェア更新に対応していませんが支援ユーザーサイトでマックでの更新方法の紹介あり。★★★★
LinkSys
BEFSR81
[情報個人ページ]
正式ではない流出サイトで配布されているファームウェア2.39βにて動作報告あり。入手先1(国内個人)/入手先2(海外)。正式なものではない&英語版であることを認識してから自己責任で行いましょう。海外本社でダウンロードできるファームウェア2.40.2でMTU変更に公式に対応(ダウンロードページ)。日本支社では英語ファームについてサポートしないのでそのつもりで。BEFSR41よりこちらがファーム更新が遅いとの話題あり。★★
マイクロ総合研究所
NetGenesis
CATsW/CAT
OPT/OPT-R
SuperOPT50/70/90
PPPoEunnumbered対応。ファームウェアVer3.507にてMTU変更に対応し、ファンタシースターオンラインへの注意書きも追加。MTUを1452や1400など4の倍数に設定する必要あり。マックでの設定、ファームウェア更新に対応しているがファームの公開は少し遅め。静的IPマスカレードなのど設定はかなり柔軟。CAT/CATsWのメーカー公称スループットは8.7Mbps、OPTは30Mpbs、OPT-Rは36Mbps、SuperOPT50は57Mbps、SuperOPT70は72Mbps、SuperOPT90は94Mbps(すべてPPPoE環境では少し下がります)。価格は販売終了、CATは販売終了、OPT販売終了、OPT-R9800円。SuperOPT50は14800円、SuperOPT70は15800円、SuperOPT90は19800円。
OPT-R/SuperOPT50/70を除いて全機種DC版PSO動作報告あり。SuperOPT50のCPUはSH4-167MHzとのこと。

これから手に入れるならスループットのことを置いておいてもSuperOPT70/90をお勧めします。Java設定が必要ないので。

注意:SuperOPT90を除いて、マックではJavaEngineの関係かファームの更新や設定でOSXに対応していません(OS9ならOK。その場合もMRJのバージョンには注意) このルーターは基本的にメーカ直販です。価格調査や購入は下記バナーから
Click Here!
★★★★★★
メルコ
BLR2-TX4
BLR-TX4の後継機種。PSOでの成功報告も簡単ながらあり。前機種BLR-TX4よりスループットが向上し9.2Mbps。現在、マックでの設定とファームウェア更新に対応していません。難点はダウンロードできるPDFマニュアルにIPマスカレード設定などの制限が記載されておらず、非所持者の参考にならないところ。★★★★
メルコ
BLR-TX4
製造終了。最新ファームウェアでPPPoE対応。調整できる通信パラメーターはMRUだがPSOプレイに際して設定の必要はない。スループット6Mbps。現在、マックでの設定とファームウェア更新に対応していません。難点はダウンロードできるPDFマニュアルにIPマスカレード設定などの制限が記載されておらず、非所持者の参考にならないところ。1.20以前のファームウェアではぐるぐる温泉2がプレイ不可能、PSOオンラインクエスト「ファミ通CUP -Maximum Attack-」でのアップロードが不可能だった。★★★★
メルコ
BLR-TX4L
10000円を切る低価格ルーター、価格改定で希望価格8500円に。BLR-TX4と型番が似ているがハードウェア的には違うものと思われる(外見はプラネックスBRL-04F似)。スループット7.6Mbps。Beansさんから動作報告あり。MTUは設定できず固定(Beansさんの計測によると1440とのこと)。静的IPマスカレードはTCP/IPとUDPの指定は出来ないが範囲指定可能。現在、マックでのファームウェア更新に対応していません。

※ファームウェアVer3.50(cr1)b3以降はMTUが1454に固定されていて、4の倍数という条件を満たしていないのでDC版PSOには使用できません。
アイオーデータ
NP-BBR
MSS1412(=MTU1452)での報告例あり。スループット7.1Mpbs。センチュリーCR110HUBのOEM品。静的IPマスカレードなどの設定にかなり癖があるのでルーター中級者以上向け。マックでのファーム更新非対応。このルーターのPPPoE接続時の仕様によりDCのIPアドレス等は自動より手動設定がお勧め。CR110に比べてファームウェア更新が遅れているようです。補足情報★★★★
アイオーデータ
NP-BBRxp
生産終了。希望価格9300円の低価格ルーター。スループット7.8Mpbs。バーチャルサーバー(静的IPマスカレード)最大12エントリと少な目?。NP-BBRと型番が似ているがハードウェア的には違うものと思われる。外見はLEDの位置などがプラネックスBRL-04Fに激似。MTUは1440固定で設定不可(nabeさん)不明
YAMAHA
RTA54i
[メーカーマニュアル情報]
[メーカーFAQ情報]
MTU1452で成功(そうりんさん)。MTU1452とMRU1454の組み合わせでないと接続できないとの話もあり(篠原さん)。ADSLだけに使うにはISDN部分がもったいない(価格ももったいない)。ISDN専用機RTA50i/52iを引き継いでいるので設定も柔軟、その代わり複雑。スループットはアスキー24の比較データでは4.0Mbpsで並。PPPoE接続登録は複数。マックでのファームウェアアップデートに対応。CPUはSH3-80MHz★★★★★
YAMAHA
RT60w
[メーカーマニュアル情報]
[メーカーFAQ情報]
ISDN/ブロードバンド両対応無線LANルーター。MTU1452とMRU1454の組み合わせでないと接続できないとの話もあり(篠原さん)。ADSLだけに使うにはISDN部分がもったいない(価格ももったいない)。ISDN専用機RTA50i/52i、両用機RTA54iを引き継いでいるので設定も柔軟、その代わり複雑。PPPoE接続登録は複数。マックでのファームウェアアップデートに対応。CPUはSH3-80MHzでRTA54iと同一なのでスループットも似たものと思われる。★★★★★
コレガ
BAR SW-4P Pro
BAR SW-4Pの後継機種。スループット45〜65Mbps。希望価格18800円(店頭及び通販の実勢価格は13800円)。機能はBAR SW-4Pに順ずると思われる(ファームRev.1.10Betaで静的IPマスカレード機能で上位ポート番号および範囲指定が可能に)。MTUは変更不可能で1440(岩上広昌さん)。DC版PSOのUDPONで必要な4つのポートを静的IPマスカレード(このルーターではバーチャルサーバー機能)で設定していても相手の位置が変わらない、自分の位置が変わらないなどの問題が出ることがあるのでUDPON時はDMZ設定をするかUDPAUTO/UDPOFFでプレイしたほうが良いかも(ユリィさん)←最新ファームVer1.10β5で解消したとの話。マックでのファームウェアアップデート非対応。CPUはARM9系。 PC周辺機器のコレガダイレクトショッピング!注目商品は?売れ筋商品は?★★
コレガ
BAR SW-4P
最新ファームウェアでPPPoE対応し、PSOも接続成功。現在、マックでのファームウェア更新に対応していません。静的IPマスカレードなどの設定が範囲指定ができない、大きいポート番号を指定できないなどかなり制限あるとのこと。マックでのファームウェア更新は非対応。

PC周辺機器のコレガダイレクトショッピング!注目商品は?売れ筋商品は?
エレコム
LD-BBR4
[Download Page]
ファームウェア1.00で成功(Noriさん)。コレガ BAR SW-4Pと同型機種。マックでのファームウェアアップデート非対応。
MTT-ME
MN128-SOHO Slotin
標準ではISDNダイアルアップルーターだがWANポートとして指定のノート用LANカードTDK LAK-CD031などを接続してADSL/CATVなどに接続可能になる。ファームウェアVer.1.70にてMSS変更に対応。MSS1412(=MTU1452)での動作報告あり(ゆーきさん)。スループットは3.6〜4.5Mbps(NTT-MEのYahooBBで計測した参考資料)。マックでの設定、ファームウェア更新に対応。★★★★★
NTT-ME
BA5000 SOHO
MTU(MSS)サイズの設定項目は無いがメーカーへの問い合わせの返信によるとデフォルトでPSO対応とのこと(いなちゅさん)。他にも動作報告あり。プラネックス BRL-04FやルーットテックCAS2040と同型。マックでのファームウェア更新非対応。★★★★
NTT-ME
BA512R
デフォルトのMSS値1412(MTU=MSS+40=1452)にてPSO接続成功(めもさん)。LANポートが1つなので複数の機器を接続する場合はHUBが必要。マックでのファームウェア更新対応。プラネックス BRL-01NもしくはBRL-04Aと同型?★★★★★
NTT-ME
BA512
ファームウェアVer.5.10.62nでPSO対応しマニュアルに記載があり。PSOをプレイするにはMSSを1400,1300,1200などに設定すること。LANポートが1つなので複数の機器を接続する場合はHUBが必要。マックでのファームウェアアップデート対応。静的IPマスカレードなどの設定がかなり制限あるとのこと。プラネックス BRL-01と同型?★★★
Planex
BRL-04FA
最大スループット65Mbps?(通常スループットは30〜50Mbpsと思われる)。MSS1412(MTU1452)での成功例あり(kaworuさん)。15800円。初期ファームウェアは不安定で最悪の場合反応しなくなる事態にもなるそうなので、2002/2/22Ver.2.09 02以降のファームウェアに更新することを推奨。マックでのファームウェア更新対応。不明不明
Planex
BRL-04F
ファームウェアVer.6.12でPSO向けのMSS内部設定に変更。MSSは指定できないので注意。動作報告あり(jinnさん)。スループット8.5Mbps。マックでのファームウェア更新は非対応。ルートテックCAS2040やNTT-ME BA5000と同系。不明
Planex
BRL-01A
実売8000円程度。LANポートが1個なので複数台の接続にはHUBが必要。デフォルトのMSS1412(+40でMTU1452)での成功報告あり(金曜日さん)。MSS変更可能。スループット3.6Mbps。マックでのファームウェア更新もに対応。NTT-ME BA512RのOEM元不明不明
ルーノ
CAS2040
ファームウェアVer.5.00でPSO対応、6.00からはMSSを登録済みのものから選択可能に(さらにPPPoEアカウントが3個登録可能、複数グローバルIPアドレスサービスのUnnumberedIPにも対応)。スループット8.5Mbps。マックでのファームウェア更新は非対応(ルーノに連絡を行えば更新手続きを行ってくれるとのこと)。プラネックスBRL-04FやNTT-ME BA5000と同系。不明
アクトン
SMC7004BR
[情報個人ページ]
ファームR1.92iで成功(みくんまんさんなど)。PSOで必須なMTU1453以下の設定は接続ISPや同じISPでも地域を選ぶとの情報もあり、購入はお勧めしません。ブラウザでマックでのファームウェア更新に対応。OEM元はAMITのHiP-400E

MTU設定ページはhttp://192.168.123.254/sysp.htm
不明
アクトン
ADS7004BR
[情報個人ページ]
無線LAN対応。ファームウェアR1.93k2(日本語版)でMTU1440にて成功(おとさん)。購入はお勧めしません。
忘れてるひとも多いようですが設定ページはhttp://192.168.123.254/sysp.htm
不明
ハイウェストブレインネット
PBR001/002/003/004
/PBRW001

[情報個人ページ]
動作報告はPBR001、004(そばさん)。全てHiP-400E系。001はLANポートが4つ、002はLANポートが7つ、003はLANポートが1つなので複数台の接続にはHUB必須。004はLANポートが3つ、公称スループット15Mbpsでそれ以外の機種は7.5Mbps程度。PSOで必須なMTU1453以下の設定は接続ISPや同じISPでも地域を選ぶとの情報もあり、購入はお勧めしません。ブラウザでマックでのファームウェア更新に対応。OEM元はAMITのHiP-400E

MTU設定ページはhttp://192.168.123.254/sysp.htm
不明
AMIT HiP400E
海外本社/国内代理店
/国内販売TWOTOP
[情報個人ページ]
動作報告はyamaさん。PSOで必須なMTU1453以下の設定は接続ISPや同じISPでも地域を選ぶとの情報もあり、購入はお勧めしません。OEM機種多し(SMC7400BR,BR-210など)不明
トレンドマイクロ
GateLockX200
[購入ページ]
ブロードバンドセキュリティボックスと言う名称でルーター機能が無いように思われるがルーター機能付き。Webアクセスとメールウイルスチェックなどの機能あり。LANポートが1つなので複数台の接続にはHUBが必要。1年分のウイルスチェック契約付きで25000円程度(2年目以降は年6,300円)。MTUは設定できないがR-Gonzalezさんが計測した結果MTUは1452とのこと。不明不明
ADSLモデム内蔵ルーター
メルコ
WLAR-8000ACG
/WLAR-8MACGT
1.5/8M対応ADSLモデム内蔵無線LANルーター。WLAR-8000ACGのファームウェア2002/4/24 Ver1.20にてMTU1370固定でDC版PSOプレイ不可(かりけーさん)だが、旧ファームウェアVer1.12はMTU1372固定で4の倍数でありDC版PSO動作可能(ななめんさん、かりけーさん)。WLAR-8MACGTも同一ファームウェアなので同じと思われる。 不明
NTT-ME
MN7310
1.5M/8M対応ADSLモデム内蔵ルーター。NTT非承認ながらフレッツADSL対応。ブリッジモード、PPPoAルーターモード、PPPoEルーターモードなどあり。本体形状や設定画面の構成などから住友電工(SEI)MegaBitGear TE4000シリーズの独自機能付きOEMモデルと思われる。

MTU設定方法はadminユーザでMN7310にアクセス、「設定の選択」から「NATルータ」を指定し「基本設定」ページに入り、「接続先一覧」から適当な接続先を選択し「接続先の設定」ページに入る。「ATM接続方法」を「PPP over Ethernet」に。MTUはページ真ん中辺りの「TCP最大メッセージ長調整」という設定項目がMSS設定であり「行う」にして値を1412(+40でMTU1452)での成功例あり(TEMさん)。MTUがMSS+36になるという話題もあるので設定後は要確認(のあさん)
不明不明
NTT-ME
MN7300
1.5M対応ADSLモデム内蔵ルーター。NTT非承認ながらフレッツADSL対応。旧ファームウェアにはMTU変更機能がなく、2002/4/24のファームウェア2.02でMTU変更可能になったとの報告がある(はろげんさん)が更新履歴には記載がない。ブリッジモード、PPPoAルーターモード、PPPoEルーターモードなどあり。本体形状や設定画面の構成などから住友電工(SEI)MegaBitGear TE4000シリーズの独自機能付きOEMモデルと思われる。 不明
NTT-ME
MN7530
1.5M/8M対応ADSLモデム内蔵無線対応ルーター。NTT非承認ながらフレッツADSL対応。ブリッジモード、PPPoAルーターモード、PPPoEルーターモードなどあり。旧ファームウェアはMTU設定機能にバグがあり設定が反映されず1454固定だったが、2002/5/17公開のファームV1.11で修正されDC版PSO動作可能になった。数々の報告はfuzzyさん不明不明
NEC
ATERM DIRECTSTAR
DR35FH/CE,DR30F/CE
(DR35FH/GS,DR30F/GS除く)
8M/1.5M対応ADSLモデム内蔵ルーター。フレッツADSLでの8M接続は確認/認定されていないので注意。WARPSTARΣでの反省かゲーム機対応を前に出している(PS2での接続を想定していると思われる)のでDCでも接続可能になった様子。DR35FHは10M/100MのLANポート4つ、DR30Fは10MのLANポート1つなのでDR30Fは複数台接続にはHUBが必要。公称スループット15Mbps。設定などにはWindows動作マシンが必要。設定ツールでMSSを変更可能(みやびーさん)。DR30Fはまだ未報告。 不明
NTT東日本/西日本
Web Caster 600MN[西/]
8M/1.5M対応ADSLモデム内蔵ルーター。PPPoEインターフェース設定の詳細にあるMRUを1452に変更してPSO成功(ちよさん)。NTT東日本では24000円(スプリッタは別途1800円)。NTT西日本では28000円(スプリッタは別途1800円)。600MNが使用できるのはNTT西日本では大阪の一部のみ

機能と形状からNEC DIRECTSTARAtermDR35FH/CEのOEMモデルと思われる。
不明不明

 PSO動作可能ルーターのマックでの操作やファームウエアアップデートを調査してみたら厳しい結果が……
 BEFSRシリーズはLinkyUserNetworkのダウンロードコーナーにてマックでのファームウェアアップデートの方法やユーティリティが紹介されているようです。


ルーター機種別補足情報

 リスト内に記入できなかったルーターの機種別補足情報です。


アイオーデータ NP-BBR


[ トップページ > LAN > ゲーム機LAN > DC版PSO可能PPPoEルーター ]
智ねっと