【広告】WebからのADSL加入申し込みで、申し込み者へ特典のある代理店など | |
---|---|
ODNADSLプラン12M始まりました。12Mはリンク速度の向上、リンク距離の向上などあり。ぷーさんメールなどのサービスあり。 | フレッツADSL加入で抽選でプレゼント |
認証方法 | 認証なしDHCPによる直結。PPPoEやPPPoAを解決させる必要はない。 |
---|---|
ADSLモデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはルーター経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはルーター経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはルーター経由 |
複数台の接続 | ルーター必須 |
備考 |
基本的に無料サポートがないので(有料サポートはあり)、ネットやパソコンに詳しくないヒトの加入はお勧めしません。 DCとADSLモデムを直結するとDHCPでのIPアドレス取得に失敗しやすいようですが、だからといってCATVでの例を真似てIPCOFIGやWINIPCFGを使ってPCに割り当てられたIPアドレス類をDCにそのまま割り当てると他のユーザーが迷惑を受ける可能性があるのでやめましょう。そのうち同じことで自分が迷惑受けますよ?
ADSLモデムはルーター機能なしですが、BBAを直結できるとのこと。しかし最大8Mbps(平均2〜3Mbps)のサービスにBBAだけ直結してもって思うのはうちだけでしょうか? ※未確認情報:BBフォン対応ADSLモデム及び12M対応ADSLモデムではADSLモデムにDCBBAを直接接続した場合にIPアドレスが取得できないとの話題を見かけます。うちはゲーム機単独でのADSL接続は推奨していないのでこのページを見たヒトがゲーム機単独で接続することはないはずですが、できるだけブロードバンドルーターを用意しましょう。 |
Familyコース | |
---|---|
認証方法 | PPPoA(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoA対応する必要なし) |
ADSLモデムの仕様 | LAN型モデムはルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでのモデム直結、もしくはHUB経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはルーター経由 |
複数台の接続 | ルーターモデムのLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 |
東京めたりっくでは、Family契約(ルータータイプのADSLモデム)ではPSOの成功例が少ないようです。俗に言われる白箱とか言われるルータータイプADSLモデムでは成功するとの話。 黒いADSLモデムことARESCOM NetDSL1000では一時期プレイできないとの話題もありましたがファームウェアのアップデートにて最近はプレイ可との話もあり(2001/11/26追記) ADSLモデムは買い取り(初期費用に含まれます) |
旧Singleコース | |
認証方法 | PPPoE |
ADSLモデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
PS2のBBユニットでの接続方法 | ストレートケーブルでADSLモデム直結してPPPoE接続もしくはPPPoE対応ルーター経由 初期はADSLモデムとの直結時にPPPoEのサービスサーバー名を入力する必要があったが現在は必要ないとのこと。 |
複数台の接続 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
備考 |
シングル契約(通常のLANタイプのADSLモデム。PPPoE接続)では、一部ルーターやWindowsのインターネット接続の共有にて成功するとの話があります。この辺は同じPPPoE認証のフレッツADSLでの問題を参照してください。 ADSLモデムは買い取り(初期費用に含まれます)。買収など色々話題の多い東京めたりっくなのでいまから契約するヒトも少ないと思いますがシングルコースはすでに新規加入はできません。 |
認証方法 | PPPoA(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoA対応する必要なし) |
---|---|
ADSLモデムの仕様 | LAN型モデムはルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでモデム直結、もしくはHUB経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
複数台の接続 | ADSLモデムにルーター機能があるがLANポートがLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 |
USBタイプのADSLモデムの場合は数少ないUSB対応ブロードバンドルーターか、インターネット接続の共有などを利用する必要あり。 申し込みページでの情報ではIPマスカレード必須なネットゲーム、IRCの一部機能、ICQの一部機能などは使用不可とか。 ADSLモデムは基本的に買い取り。対応市販ADSLモデムも使用可能。 ADSLモデムの動作モードを変更することでブリッジモードにすることが可能で、その場合はPPPoE接続。PPPoE接続ツールは提供されないのでRASPPPOEやOS標準の機能でPPPoE接続する必要あり。PPPoE対応ルーターも使える?
イーアクセスでの接続サービスも提供しているISAOネットではPSOでのキャンペーンあたりからルータータイプでの契約でDCをサポートするようになったようです。DCでのサポートを受けるためにはイサオネット経由での申し込みが必要で、イサオネット経由でない場合はサポートはないようですがDCでの接続も可能と思われます。 |
2002年6〜8月以降の加入及び12Mサービス | |
---|---|
認証方法 | PPPoE(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoE対応する必要なし) |
ADSLモデムの仕様 | LAN型モデムはルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでのモデム直結、もしくはHUB経由。しかし、DC版PSOをプレイする場合はMTUの問題が出る可能性があるので、PCでMTU計測サイトを利用してMTUが4の倍数でなくてADSLルーターモデムがMTU/MSS変更機能がなければADSLルータモデムをブリッジモードにした後別途ルーターを接続するかRASPPPOEを使用してWindowsの接続共有の必要あり。 使用できるルーターはPPPoE接続(主にフレッツADSL/Bフレッツ)でDC版PSOプレイ可能なルーターリストを参照。
|
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
複数台の接続 | ADSLモデムにルーター機能があるがLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 | BBSに投稿された情報では12MサービスはすべてPPPoE接続とのこと。ADSLモデムルーターにPPPoE接続機能があるので特にゲーム機がPPPoE接続に対応している必要はないがDC版PSOにのみ注意。 |
2002年8月以前加入のほとんどのタイプ(順次PPPoE接続に移行中) | |
認証方法 | PPPoA(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoA対応する必要なし) |
ADSLモデムの仕様 | LAN型モデムはルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでのモデム直結、もしくはHUB経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
複数台の接続 | ADSLモデムにルーター機能があるがLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 |
USBタイプのADSLモデムの場合は数少ないUSB対応ブロードバンドルーターか、インターネット接続の共有などを利用する必要あり。 ルーターモデムの設定変更を基本的に許可していないのでカルドセプトセカンドやアウトトリガーなどには向きません。それでも非サポートを承知で設定変更すれば動くとの情報あり。 ADSLモデムは利用業者により買い取り/レンタルあり(8Mはレンタル。これから加入するなら初期費用が少ない8Mがいいでしょう)。対応市販ADSLモデムも使用可能。 |
認証方法 | PPPoA(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoA対応する必要なし) |
---|---|
ADSLモデムの仕様 | LAN型モデムはルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでのモデム直結、もしくはHUB経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
複数台の接続 | ルーターモデムのLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 | ADSLモデムはレンタル。モデムレンタルを解約することは出来ないので、対応市販ADSLモデムを使用する場合は最初から市販のものを使用する必要あり。 ADSLモデムの動作モードを変更することでブリッジモードにすることが可能で、その場合はPPPoE接続。PPPoE接続ツールは提供されないのでRASPPPOEやOS標準の機能でPPPoE接続する必要あり。PPPoE対応ルーターも使える?
|
2001年10月以降の新タイプ | |
---|---|
備考 |
どのコースも地域によって回線提供元が違うので契約内容などを確認してこのページ内の該当提携プロバイダの項目を参照。
アッカ、イーアクセス、T-Com、CTnet、STnetなどあり。 8Mは契約内容を確認してアッカ、イーアクセス、T-Comのそれぞれの項目を参照。 富士通製 Fujitsu ADSL Modemを使用しているか、2001年9月20日〜2002年3月5日まで加入した場合はアッカとのこと。 |
2001年9月までの旧タイプ | |
認証方法 | PPPoE |
ADSLモデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結してPPPoE接続もしくはPPPoE対応ルーター経由 初期はADSLモデムとの直結時にPPPoEのサービスサーバー名を入力する必要があったが現在は必要ないとのこと。 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結してPPPoE接続もしくはルーター経由 |
複数台の接続 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
備考 |
フレッツADSLコースではないKDDIのADSLでは2001年9月中契約までの1.5Mbps契約のものはPPPoEでの認証と接続です。フレッツADSLでの問題がそのまま適用されるようなのでフレッツADSLでの情報やルーター情報を参考にしましょう。 接続ツールで設定されるMTUは最大の1500からPPPoEヘッダ分を引いた1492?これならば接続共有時にPSOなら問題ない可能性が。しかしルーター使用時にはPPPoE対応ルーターのデフォルト設定のMTUに影響されると思います。 |
認証方法 | PPPoA(ADSLモデムで認証するので個々の機材でPPPoA対応する必要なし) |
---|---|
ADSLモデムの仕様 | ルータータイプ |
DCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでのモデム直結、もしくはHUB経由。特にMTUを気にする必要はない。 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでのADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結もしくはHUB経由 |
複数台の接続 | ルーターモデムのLANポートが1つなのでHUBが必要 |
備考 | サポートページに情報が少ないので新規加入はお勧めしません。 |
認証方法 | PPPoE |
---|---|
モデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可)。ホームページ閲覧だけならドリームパスポートプレミヤのPPPoE機能で可能? |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでモデム直結してPPPoE接続もしくはPPPoE対応ルーター経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでモデム直結してPPPoE接続もしくはルーター経由 |
複数台の接続 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
備考 | 特になし。PPPoE接続ということを忘れないこと。DC版PSOではMTUの問題あり。 |
認証方法 | ダイアルアップ |
---|---|
モデムの仕様 | PCカード等 |
DCのBBAでの接続方法 | 対応通信機器がPCカードということもありルーターが使えないので接続共有 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | 対応通信機器がPCカードということもありルーターが使えないので接続共有 |
GCのBBAでの接続方法 | 対応通信機器がPCカードということもありルーターが使えないので接続共有 |
複数台の接続 | 接続共有でHUBを使用する |
備考 |
ノートパソコンなら通信PCカードを利用してそのまま接続共有(内蔵LANもしくはLANカードが必要)。デスクトップの場合はPCカードスロットやサン電子の各種Slipperシリーズを使用して通信PCカードを接続し接続共有(EO64エアカードをデスクトップで使えるかは不明) USBLANアダプタやノート用PCカードLANアダプタ(CardBusタイプならOK?)はゲーム機と相性がでやすいので注意。 PCカード対応ルーターNTT-ME MN-128SOHO slotinでならルーター経由で使用できるAirH”PCカードがあるがEO64エアカードが使用できるかは不明。 Slipper S系でシリアル変換してIPルーター系NetGenesisを利用するという荒業もあり(既にIPルーター系NetGenesisは販売終了しています) 無通信状態に切断されるのの回避にはAirKeeperPGという個人作成ツールが有効な可能性あり。 |
認証方法 | PPPoE |
---|---|
モデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可)。ホームページ閲覧だけならドリームパスポートプレミヤのPPPoE機能で可能? |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでモデム直結してPPPoE接続もしくはPPPoE対応ルーター経由 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでモデム直結してPPPoE接続もしくはルーター経由 |
複数台の接続 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
備考 | 特になし。PPPoE接続ということを忘れないこと。DC版PSOではMTUの問題あり。 |
認証方法 | 不明 |
---|---|
モデムの仕様 | 不明 |
DCのBBAでの接続方法 | 不明 |
PS2のBBユニットでの接続方法 | 不明 |
GCのBBAでの接続方法 | 不明 |
複数台の接続 | 不明 |
備考 |
非加入者がBROAD-GATE01サイトにて設定情報を確認する方法がないので全てが不明。 こういう体制のサイト運営をしている接続業者はお勧めしません。 |
認証方法 | PPPoE |
---|---|
ADSLモデムの仕様 | LANブリッジタイプ |
DCのBBAでの接続方法 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可)。ホームページ閲覧だけならドリームパスポートプレミヤのPPPoE機能で可能(地域が限られます) |
PS2のBBユニットでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結してPPPoE接続もしくはPPPoE対応ルーター経由 初期はADSLモデムとの直結時にPPPoEのサービスサーバー名を入力する必要があったが現在は必要ないとのこと。 |
GCのBBAでの接続方法 | LANケーブルでADSLモデム直結してPPPoE接続もしくはルーター経由。問題が出やすいのでADSLモデム直結はお勧めしません。 |
複数台の接続 | PPPoE対応ルーター必須(Windowsの接続共有でも可) |
備考 |
基本的にNTTからの販売/レンタルのADSLモデムはLAN接続タイプしかありません。NTTからの買い取りのUSBADSLモデムや他メーカー販売のADSLモデムならUSB接続タイプもありますが、DC/PS2での接続に利用する場合はUSBADSLモデムはお勧めしません。 LAN/USBのADSLモデムではPPPoEをPCに任せWindowsのインターネット接続の共有(Windows98SEでの設定/WindowsMeでの設定/Windows2000での設定)を使うと設定次第で動くようになるようです。この場合以下で紹介しているRASPPPoEという接続ツールが必要なことがあります(Windows98SE/Meでの設定/Windows2000での設定/WindowsXPでの設定) PSOをプレイする場合、MTUが4の倍数でないとふとした拍子にキャラクターデータが壊れるということがあるので(別ページ:PSOとMTUの関連性を参照)、接続共有使用時は適当な方法でMTUを設定する必要あり(RASPPPOE推奨)、ブロードバンド/ローカルルーターを使用する場合はMTUが設定できる機種もしくはデフォルトのMTUが4の倍数に設定されている機種でのみPSOがプレイできるようです。ネットの閲覧はある程度のルーターで可能な様子。 DCとBBA(特にPSO)で使用可能なブロードバンドルーターについてはこのページの以下のコンテンツに記載してあるのでどうぞ。 |