げーむ智ねっと
Windows版FF11必須スペック/必要物など


メニュー
Shop一覧
ゲーム機本体
PS2版FF11
Win版FF11
コミックス
おもちゃ
月姫関連書籍
FF11関連書籍
PSO関連書籍
Xbox関連書籍
Dellのパソコン
SonyStyleの紹介
SOFTBANK関連
iPodShuffle
&iPodファミリーの紹介
DVD
CD
お小遣い?
広告主募集
2005/1/31版

[ げーむ智ねっとPOL(FF11)TOP ]
[ 智ねっとTOP ]

 ここでは2002年5月16日に発売されたPS2版に続いて、パソコン版として2002年11月7日に発売されたWindows版ファイナルファンタジー11(FFXI,FINAL FANTASY XI)、そして2003年4月17日に拡張パック「ジラートの幻影」「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインパック2003」が発売され、2003年6月12日に発売された「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」や2004年9月16日に発売された拡張パック「プロマシアの呪縛」「ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 オールインパック2004」や2005年3月3日に発売される「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」などのWindows版FF11の必要スペックなどについて説明補足をしておきます。
 通信販売の紹介などもあるので良ければ利用してください。



※検索エンジンやURL紹介などで直接来た方へ。げーむ智ねっとPOL(FF11)か、げーむ智ねっとか、智ねっとから再度入りなおしてゆっくり閲覧してみてください。このサイト内のほかのページにもヒントがあるかもしれません。ブックマークはこのページではなく、上記3つの入り口のどちらかをお薦めします。
本日参照数:2 昨日参照数:1 累計:127191

これからWindows版FF11を手に入れようと思っているヒトへ

2004/1/23現在、PlayOnline及びFF11は悪意もしくは過失でIDを他人に使用されても使用した本人には処罰がない世界です。

マナー的に問題がある行為をしているヒトがいても「ゲーム内操作で出来ることには関与しない」の方針らしいので、嫌がらせをされても「言葉でのハラスメント」が関わってないと対処してくれません。故意に敵を押し付けられて戦闘不能になっても「たまたま」らしいです。

GMコール操作をすると最初に書いてあることは「問題のある発言をするヒトがいたらブラックリストに入れましょう」「それでも解決しない場合は別の場所にいきましょう」です(最終的にはサーバー移転募集で移動するしか?)。ユーザー間でもちょっと自分に都合の悪い発言をするヒトや、悪意が無い損をさせる行動をするヒトさえブラックリストに入れろという安易にブラックリストを使う傾向にあります。
IDとパスワードの管理はしっかりしましょう。どんなにFF11のゲーム内の得があったり、損を減らせたりしても(経験値や入手できるアイテムなど)他人にIDやキャラを貸してはいけません。IDとパスワードの管理をしっかりしないといけないのは特にネット初心者やネットゲーム初心者そして女性です。ゲーム内のことをデータとしか見れないヒトや、ゲーム内でしか異性を探せないヒトに狙われます(「プレイオンラインIDおよびパスワードの管理について」2004/3/12:POLFF11重要なお知らせ)
問題のあるヒトに付きまとわれて「ハラスメントに抵触しない」嫌がらせをされないように目だった行動は慎みましょう。

色々なことを我慢できるか(ほかにはレアアイテムに執着して周りが見えなくなるとか)、逆に嫌がらせをする立場になれるか、処罰されない範囲で目には目をで仕返しできないヒトはFF11は遊ばないほうがいいです。
脱線しますけどこれまでのFF1〜10の世界感を求めてFF11に来てもそんなものはありません。逆にそれらのFFを知らないもしくは嫌いでもFF11を別のゲームとして遊んでるヒトの邪魔になる可能性があります。

色々なBBSなどでは話題に出てますが、攻略やデータ系のFF11関連サイトには書いてないので書いておきました。自分がほかのヒトと一緒に居たかった世界だからFF11を始める情報や、Windows版を動かすための情報を集めて提供してきた結論はこれです。かなり残念……

関連ページ


公式情報へのリンク

ムービー

このページに掲載していることのサポートBBS

 機器構成などどうしてもわからないことがあればサポートBBSへどうぞ。メーカー製パソコンの機種名などを書くときは「バイオ」や「バリュースター」や「FMVデスクパワー」などの名前だけではなく細かい型番などもしっかり書きましょう。さらに情報ツールの内容のコピーだけでは困ります。周辺機器や接続回線、通信機器などでも同じことが言えます。書き込み内容に不備がある場合の対応は優しくないモノになります。

 紹介している通販サイトの納期そのほかは関与していないので、直接通販サイトに問い合わせをお願いします。

 ドライバのダウンロード先の案内などはげーむ智ねっと PCドライバ情報などのページでどうぞ。自分が使っている機器は自分で管理しましょう。

 以下のBBSはサポート用ではありませんが雑談などを行っているBBSです(質問専用BBSではありません)
スペック一覧
タイトル『FINAL FANTASY for Windows』
「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスク」
「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインワンパック2003」
「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」
「ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスク」
「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 オールインワンパック2004」
「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」
発売日/
発売予定日
2002年11月7日:FINAL FANTASY for Windows
2003年4月17日:「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスク」及び「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインワンパック2003」
2003年6月12日:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」
2004年9月16日:「ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスク」及び「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 オールインワンパック2004」

※関連リンク;POL「選べる3つのパッケージ
2005年3月3日:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」
希望小売価格オープンプライス(実売7100〜7980円(税別)、2003/2以降4980円〜5300円):『FINAL FANTASY for Windows』製造販売終了
オープンプライス(実売3480〜3980円(税別)):「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスク」
オープンプライス(実売6980〜7380円(税別)):「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインワンパック2003」製造販売終了
オープンプライス(実売3980〜4580円(税別)):「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」製造販売終了
オープンプライス(実売3480〜3980円(税別)):「ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスク」
オープンプライス(実売6980〜7380円(税別)):「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 オールインワンパック2004」
オープンプライス(実売5480〜5980円(税別)):「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」
メディアCD-ROM 4枚組:『FINAL FANTASY for Windows』
CD-ROM 2枚組:「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスク」
CD-ROM 6枚組:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインワンパック2003」
CD-ROM 4枚組:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」
CD-ROM 2枚組:「ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスク」
CD-ROM 7?枚組:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 オールインワンパック2004」
DVD-ROM?枚組:「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」
利用料金
(オンラインサーバー利用料)
PlayOnline:加入料利用料とも無料
FINAL FANTASY XI:1キャラ目月額税込1344円(税抜1280円)、月単位で加入月の月末までは無料です(WebMoneyの場合、先行して1か月分先払いの必要あり)。2キャラ目以降月額税込105円(税抜(100円。こちらは無料期間無し)
テトラマスター:月額税込105円(税抜100円)
支払方法:クレジットカード(VISA,MasterCard,JCB)、@nifty決済、OCNペイオン、WebMoney

※PS2版と同じサーバー、同じIDでプレイできます。
必須システム環境
項目必須推奨
OSWindows 98/98SE/Me/2000/XP (日本語版)Windows XP Professional (日本語版)
CPUIntel Pentium(R)III 800MHz以上Intel Pentium(R)4プロセッサ以上
メインメモリ実装128MB以上実装256MB以上
グラフィックカードNVIDIA GeForceシリーズ/ATI RADEON9000シリーズ以上のビデオチップ(AGPバス対応) VRAM32MB以上
※DirectX 8.1と100%互換性のある最新ドライバが必要。

※PlayOnline公式サイト上に情報は無いものの2004/9/14のバージョンアップ及び2004/9/16発売の「プロマシアの呪縛」においてIntel社のintel 915G Expressチップセットの内蔵3D表示機能(GMA900)に対応したとのこと。同じGMA900を内蔵する915GV/910GLチップセットも該当すると思われます。無料配布されているFF11公式ベンチマークソフトは2004/10/19時点で対応していないので注意。
PlayOnline公式サイト上にintel 915G Expressチップセットへの対応情報が無いことを問い合わせしたら意外な返事が返ってきました。気になる方は「げーむ!智ねっと - Windows版FF11のIntel 915G Expressチップセット対応について」を参照してみてください。

動作確認済グラフィックボードのドライバソフトウェアについて」(2004/10/29:POLFF11一般情報)
NVIDIA社AGP接続グラフィックボード:
GeForceシリーズ(GeForce 6800/6600シリーズ除く):FoecrWare 56.64で動作確認済み
GeForce 6800/6800GT:ForceWare 61.77(Windows2000/XPでのみで動作確認済み。このドライバはGeForce6600/6600GTには対応しません)
NVIDIA社PCI Express接続グラフィックボード:
現在、動作確認作業を進めている途中とのこと。 ATI社AGP接続グラフィックボード:
RADEON 9000シリーズ以上(RADEON X800シリーズ除く)
Windows 2000/XP:CATALYST 4.8
Windows98/98SE/MeではCATALYST 4.7
RADEON X800Pro:CATALYST 4.8(Windows2000/XPのみ動作を確認済み)
ATI社PCI Express接続グラフィックボード:
RADEON X800XT/X600XT/X300SE:CATALYST 4.8(Windows2000/XPのみ動作確認済み)

動作確認済グラフィックボードのドライバソフトウェアについて(2004/9/16:POLFF11一般情報)

AGP接続のみ動作確認済み。PCI Express接続ついては現在動作確認作業中。
NVIDIA社 GeForce シリーズ(GeForce 6800/6600シリーズ除く):ドライバソフトウェア NVIDIA ForceWare(TM) Ver.56.64
NVIDIA社 GeForce 6800/6800GT:ドライバソフトウェア NVIDIA ForceWare(TM) Ver.61.77(Windows 2000/XPのみ動作確認済) ATIテクノロジーズ社 RADEON 9000シリーズ以上(RADEON X800シリーズ除く)
Windows 2000/XP ドライバソフトウェア CATALYST Windows 4.8
Windows 98/98SE/ME ドライバソフトウェア CATALYST Windows 4.7
ATIテクノロジーズ社 RADEON X800XT/X800Pro:ドライバソフトウェア CATALYST Windows 4.8(Windows 2000/XPのみ動作確認済み)
動作確認済グラフィックボードのドライバソフトウェアについて(2004/7/5:POLFF11一般情報)
NVIDIA社 GeForce シリーズ:ドライバソフトウェア NVIDIA ForceWare(TM) Ver.56.64
ATIテクノロジーズ社 RADEON 9000シリーズ以上:ドライバソフトウェア CATALYST Windows 4.3
※AGP接続グラフィックボードのみ動作確認済み

NVIDIA社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について(2003/5/30:POL一般情報 GeForceFX5200/5600/5800動作確認情報とドライバ案内)
※GeForce FX 5900/ULTRAは動作確認済みドライバが使用できません。

ATI RADEONについては以下を参照(9000/9100/9200/9500/9600/9700/9800のみ確認済みで推奨と言うことでは無いので注意。一部はProモデルのみ確認です)
ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認について(2002/12/25:POL一般情報 RADEON9500/9700動作確認情報とドライバ案内)
ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について(2003/4/10:POL一般情報 RADEON9000/9100の確認情報追加とドライバ案内)
ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について(2003/6/3:POL一般情報 RADEON9800Proの確認情報追加とドライバ案内)
ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について(2003/7/3:POL一般情報 RADEON9600Pro/9200の確認情報追加とドライバ案内)
NVIDIA GeForce3, GeForce4 Tiシリーズチップ搭載のボード(AGPバス対応) VRAM64MB以上(高解像度表示時は64MB以上必須)
HDD空き容量5GB以上
サウンドカードDirectX 8.1と100%互換性のあるドライバを備えたサウンドカー
通信環境56kbps対応モデム相当以上の速度でインターネットへ接続可能な環境インターネットへ常時接続可能な環境
その他キーボード、マウス、DirectX 8.1(ソフトに同梱)、CD-ROMドライブ(インストール時のみ使用)キーボード(テンキー付き)、マウス(ホイール付き)

推奨FF11対応ゲームパッド:
サンワサプライ JY-PFFUW(5000円。実売3980円。デルFF11「ジラートの幻影」モデルパソコン付属ゲームパッドと同一)

Amazonエレクトロニクスでも販売中:
SANWA SUPPLY JY-PFFUW USBゲームパッド

推奨ゲームパッド:エレコム JC-U1112V(2002/11/7発売。5000円。実売3980円。デルFF11モデルパソコンに付属ゲームパッドと同一)販売終了
通信販売
(クッキー機能ONでどうぞ)
Amazon.co.jp
1500円以上の購入は送料無料なのでFF11関連ソフトの購入では送料の必要なし。代引き手数料250円(配送料と配送情報)
コッソリ教えるAmazonの上手な使い方:クレジットカードやギフト券での先払いはメール便での商品発送になりますが、代引きは通常の宅配便での発送になるのでかなり便利です。

cover Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004(Win版)

発売中 税込7480円。これ単体でFF11及び「ジラートの幻影」「プロマシアの呪縛」双方の拡張パック部分がプレイ可能。
これから始めるヒト以外にも、FF11単体を所持していて「ジラートの幻影」「プロマシアの呪縛」双方をプレイしたい場合はこれがお得です(噂では基本ID及び「ジラートの幻影」「プロマシアの呪縛」でそれぞれに必要になる拡張IDがすべてばらばらに付属しているとか:無保証)

cover プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク 2005(Win版)

2005/3/3発売。税込5625円。プレイオンラインビューアー、FF11本体、「ジラートの幻影」拡張部分がセットになった入門用FF11ソフトセットです。

現在の2種類の拡張パック「ジラートの幻影」「プロマシアの呪縛」を含んだ「オールインワンパック2004」に手が届かない場合はこの入門セットで始めるのも良いのではないでしょうか。
この場合「プロマシアの呪縛」部分をプレイしたくなったときは別途「プロマシアの呪縛」拡張データディスクの購入の必要があります。

※メディアがDVD-ROMになったので、CD-ROM系ドライブしか無い場合は諦めるかDVD-ROM系ドライブを手に入れましょう。

cover FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク(Win版)

発売中 税込3980円。FF11ソフト本体必須。「ジラートの幻影」拡張部分がなくても使用可能。この拡張ディスクは「ジラートの幻影」拡張部分は含みません。
※しかしFF11単体を所有していて「ジラートの幻影」部分を所持していないかたへはこの拡張ディスク単体の購入はお勧めしません。この場合は「オールインパック2004」の購入をお薦めします。

cover FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク(Win版)

発売中 税込3980円。FF11ソフト本体必須。

cover SANWA SUPPLY JY-PFFUW USBゲームパッド

発売中 税込4070円。推奨FF11対応ゲームパッドです。匿名でのアマゾンカスタマーレビューが気になるかたにはお勧めしません。

cover FINAL FANTASY XI ONLINE(英語版)

発売中 8980円。欧米向けWindows用英語版FF11。ジラートの幻影相当の「Rise of the Zilart」を含みます。

※日本向けFF11と同時にインストールして問題が無いかは不明です。FF11専用ネットカフェ「リアルヴァナ・ディール」では一緒にインストールしてありますけど……


FINAL FANTASY XI CHAINS OF PROMATHIA EXPANSION (輸入版)

発売中 税込6350円。欧米向け「プロマシアの呪縛」拡張データディスク。上記海外版FF11ソフト本体必須。

いいもの見つかる40,000点の品揃え!ソフマップ・ドットコム
送料は19999円までの購入は300円、代引き手数料は1万円までの購入は300円です。「ジラートの幻影」対応ゲームパッドや、PSコントローラー変換アダプタ、ビデオカードも取り扱ってます。

PCゲームー→ロールプレイング→Winにて

推奨FF11対応ゲームパッド、サンワサプライJY-PFFUW(3980円)やPSコントローラー変換アダプタはサプライ→接続機器→ジョイスティック&パッドです。
ビデオカードはアセンブリパーツ→インターフェース→ビデオカードにあり。

murauchi.co.jp ( 株式会社ムラウチ )
店頭より通販が安いとのウワサ(笑)のムラウチでも取り扱っています。パソコンソフト→ゲームソフト→RPGにあり。5000円以上の購入は送料と代引き手数料無料(通常は送料700円と代引き手数料400円)

推奨FF11対応ゲームパッド、サンワサプライJY-PFFUWもパソコン周辺ストア→マウス・キーボードのゲームパッドコーナーで一般価格3980円会員価格3740円で販売中。エレコムその他のPSコントローラー変換アダプタも同コーナーにあり。
ビデオカードはパソコン周辺ストア→拡張カードのビデオカードコーナーにあります。
※どうしても必須環境、推奨環境を満たしきれなければPS2版FF11も考慮してはいかがでしょうか?PS2本体を持っていればPS2BBユニットとソフトの購入だけで簡単にプレイできます。ちなみにPS2BBユニットはビデオカード1〜1.5枚程度の価格で購入でき、レンタルできる場合もあります。必要物などはげーむ智ねっと PS2版FF11必要物のページにてどうぞ。

FAINAL FANTASY XI for Windowsセットパソコン/推奨ノートパソコン/動作確認済みノートパソコンと智ねっと的お奨めパソコン
 デルからWindows版FF11とパソコン本体をセットにしたFF11オフィシャルパソコンDimension8250FFモデルが2002/10/31から予約開始され、FF11発売日である11/7から出荷されるそうです。ワイド液晶ノートパソコンも「ジラートの幻影」に合わせた2003/4/17から販売を開始しました。2003年6月からはハイスペックモデルデスクトップDimension8300のFFモデルも販売開始。現在は推奨モデルはありませんが余裕でFF11が動作するはずです。
 FF11のプレイを目指してパソコンの買い替え買い足しを考えているヒトはこれらのモデルも考慮してはどうでしょうか?

 NEC、ソニーもFF11推奨ノートパソコンや動作確認済みノートパソコンを販売開始しました。

デル株式会社】デスクトップPC Dimension8400
Dimension 8400

デュアルチャネルDDR2メモリサポートのIntel925Xチップセットを搭載し,Hyper-Threading Technologyテクノロジ搭載ペンティアム4-520(2.80GHz)〜550(3.40Ghz)を選択可能なハイスペックマシンです。

ビデオ表示機能にATI RADEON X300SE-128MB/X800SE-128MB/X800XT-256MBを選択でき、FF11モデルはありませんがWindows版FF11の動作も可能と思われます。

マルチメディア機能を強化したOSである、WindowsXP Media Center Editionモデルもあり(残念ながらお勧めしません)

「DVD+/-RWドライブ搭載パッケージ」(HT対応Pentium 4プロセッサ 520(2.80GHz)搭載、17インチ液晶)は174300円(税抜166000円)から
デル株式会社】デスクトップPC DimensionXPS Gen3
Dimension XPS Gen3

デュアルチャネルDDR2メモリサポートのIntel925Xチップセットを搭載し,Hyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 540(3.20GHz)〜560(3.60Ghz)/Pentium 4エクストリーム・エディション(Extreme Edition/EE/XE)3.40GHzを搭載でき、ビデオカードにATI RADEON X300SE-128MB/X800SE-128MB/X800XT-256MBを選択できる超ハイスペックデスクトップパソコンです。FF11モデルはありませんがWindows版FF11の動作も可能と思われます。

「19インチ液晶モニタ搭載パッケージ」(Pentium 4プロセッサ 540(3.20GHz)とATI RADEON X300SE-128MBと19インチ液晶)は283500円(税抜277000円)から
デル株式会社】ノートパソコン Inspironシリーズ
Inspiron 8600C

Intelのノート向け最新CPU PentiumM-1.4GHz〜1.7GHz(規格準拠時Centrinoと呼ばれ開発コードはBanias。キャッシュ1MB搭載。Pentium4と比較する場合はクロック数を1.5〜2倍でどうぞ。それだけ低クロックで高性能を発揮します)と15.4インチワイドTFT液晶モニタと3D機能強化型ビデオコントローラーを搭載した高性能ノートパソコンです。ワイド液晶は購入時に1920x1200,1680x1050,1280x800から選択可能、ビデオコントローラーにはATI MOBILITY RADEON 9600 PRO TURBO(ATIではMOBILITY RADEON 9700と命名)-128MBとNVIDIA GeForce5200Go-32/64MBが選択できどれも3D機能も高性能です。
ビデオ表示機能のスペック的にはWindows版FF11も動作可能(FF11のワイド画面での動作は2003/4/15のバージョンアップ及びジラートの幻影で対応されています)

※パラレルポート,シリアルポートを内蔵しません。すべてUSB接続(1.1/2.0対応)になります

FF11ソフト本体が付属する組み合わせは無いのでこのページのソフト類の案内からどうぞ。

15.4インチワイド液晶、PentiumM-1.4GHzのベーシックパッケージは166215円(税抜154800円)から
Inspiron 9100

デスクトップパソコン用CPUであるHyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 2.80EGHz(Prescott/プレスコット)もしくHyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 3GHz(Northwood/ノースウッド)を搭載可能な高性能デスクノートパソコンです。液晶は15.4インチ1920x1200,1680x1050,1280x800から選択可能でビデオコントローラーにはATI MOBILITY RADEON 9700を搭載し、ビデオメモリ64MBと128MBを選択できます。

ビデオ表示機能のスペック的にはWindows版FF11も動作可能と思われます。FF11ソフト本体が付属する組み合わせは無いのでソフトは別途「げーむ!智ねっとWindows版FF11スペック/必要物情報」からどうぞ。通販の案内があります。

液晶1280x800,ビデオメモリ64MBのベーシックモデルは229215円(税抜214800円)から
ショッピングサイト「NEC Direct」
Windows版FF11推奨ノートパソコン/動作確認済みノートパソコン/動作確認済みデスクトップパソコン
Windows版FF11推奨ノートパソコン「Lavie M」(FFベンチ4000を達成)、動作確認済みノートパソコン「Lavie C」(FFベンチ3000を達成)の通常モデル、通販専用モデル(店頭購入モデルより拡張されてて安価です)を販売しています。

※FF11の動作には121ware.comサイトで指定されているビデオドライバへの更新が必要です。

Windows版FF11動作確認デスクトップパソコン「VALUSTAR TX」「VALUSTAR T」「VALUSTAR C」の通販専用モデル「VALUSTAR G タイプTX」「VALUSTAR G タイプT」「Valuestar G タイプC」を取り扱い中。

※どの機種もFF11は付属しないので別途購入の必要があります。
ソニースタイル VAIO Style
Windows版FF11動作確認済みノートパソコン
VAIO Styleトップ_234_60 Windows版FF11動作確認済みノートパソコン「バイオノートGRシリーズ」の通常モデル、通販専用モデル(店頭購入モデルより拡張されてて安価です)を販売しています。
 他にもアロシステム株式会社、株式会社エムシージェイ(マウスコンピュータージャパン)、株式会社フリーウェイ(TOWTOP)、株式会社サードウェーブ(DOS/Vパラダイス)、九十九電機株式会社(ツクモ)、株式会社パルテック、株式会社フェイス(Faith)、株式会社ヤマダ電機などがWindows版FF11の推奨スペックを満たしたパソコンおよび組み立てキットを販売するそうです。ショップブランドパソコンと言うことになりますが……

ニュース記事
Windows版FF11に関する企業ニュースサイトの記事一覧です(SBG=SOFTBANK GAMES,電撃=電撃ONLINE)

ガイド本/攻略本
ファイナルファンタジー11 ガイド本/攻略本
ファイナルファンタジー11 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol. 1

ファイナルファンタジー11のDVDビデオ付き紹介本です。電撃PlayStation本誌でも好評の4コママンガの新作も166本収録。ガイド記事も親切丁寧で、4コママンガとDVDビデオのためにゲットしましょう!

続巻の「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイドVol.2」も一緒に。そして4コママンガ集「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ NO.1」も!

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,800
発行所=メディアワークス
ISBN:4840223610 2003/4/4発売

ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイドVol.2

ファイナルファンタジー11のDVDビデオ付き紹介本の第2弾です。電撃PlayStation本誌や第1弾でも好評の4コママンガの新作も186本収録。「ジラートの幻影」と2003/7/17のバージョンアップに対応しています。「団長モデル」タルタルペーパーフィギュア付き。4コママンガとDVDビデオのためにゲットしましょう!

Vol1との重複が少なく、Vol.1必携なので「ファイナルファンタジー11 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol. 1」と一緒に揃えるのがオススメ!。そして4コママンガ集「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ NO.1」も一緒に!

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,800
発行所=メディアワークス
ISBN:4840225036 2003/9/22発売

ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ NO.1

電撃PlayStation誌に掲載されているFF11コーナー横の4コママンガ集です。連載開始のVol.210からVol.254までのものを収録。
旅団員図鑑や、旅団員のマクロを紹介したページもあり(お笑い系マクロも多いらしいので期待しないように(笑))

手元にありますけどとても面白くて解説も攻略本並に役に立ちます!ぜひ読んでください。4コママンガ集に収録されいていない4コママンガが掲載されている「ファイナルファンタジー11 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol. 1」と「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイドVol.2」も一緒にどうぞ(Vol.2付属のDVDには4コママンガ集に収録されている結婚式への列席の様子の動画が収録されています)

ファミ通comのサイトで掲載されていた「ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記」もぜひ一緒に読んでください。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,000
発行所=メディアワークス
ISBN:4840224692 2004/2/20発売

ファイナルファンタジー XI 攻略大辞典 version.030205

ファイナルファンタジー11の詳細ガイド本(というか辞書)です。2003年2月5日までのバージョンアップパッチに対応し、アイテムやモンスターなどの完全データを収録。クエストやミッションの解き方、戦闘やお金稼ぎの有効なヒント、用語解説など。

……購入しましたがちょっとイマイチかもしれません。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,300
発行所=エンターブレイン
ISBN:4757714475 2003/4/11発売

FINALFANTASY XI ジラートの幻影 公式ガイド for EXPERT ヴァナ・ディール研究白書 Ver.031111

ファイナルファンタジー11の詳細ガイド本です。『ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影』に対応し。2003年11月11日までのバージョンアップパッチに対応。
さまざまな戦況を徹底的に検証し、戦術、合成、モンスター、アイテムを極めるためのトッププレイヤーが本当に知りたい情報が満載とのこと。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,500
発行所=エンターブレイン
ISBN:4757716915 2003/12/12発売

ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記

ファミ通.comのサイトに2002年5月15日から12月24日まで連載されてた永田 泰大さんのFF11日記が一冊の本になりました。ファミ通.comでの連載終了後の日記や、みずしな孝之氏の4コママンガも掲載されています。
FF11をやってるひとも、これからやろうと思ってるひとも、既に過去になったヒトもぜひ一度読んでみてください。

電撃PSに掲載されている4コママンガ集「ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ NO.1」も、ぜひ一緒に読んでください。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥950
発行所=エンターブレイン
ISBN:4757714270 B6サイズ 477ページ 2003/4/26発売

いまから始めるファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール新米冒険者ガイドブック

ファイナルファンタジー11のスタートガイド本です。写真とマンガが多目のこれから始める初心者向け。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

¥1,300
発行所=ソフトバンク
ISBN:4797324023 A5サイズ 125ページ 2003/4/28発売

ファイナルファンタジーXI エリア・マスターズガイド

徹底的に地図を説明した攻略本です。ジラートエリアのマップも収録。落とし穴やトラップも細かく説明。
レベル別モンスター狩場やNMに関するコラムもあり。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

1500円
発行所=ソフトバンク
ISBN:4797324848 A5サイズ 240ページ 2003/10/1発売

ファイナルファンタジーXI ジョブ・マスターズガイド

徹底的にジョブを解説した攻略本です。全15ジョブのLV70までのオススメ成長パターンなどを解説。全アーティファクトの画像と取得方法も完全公開。
実践で役にたつパーティ戦略や、噂の戦法なども実証したコラムもあり。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

1400円
発行所=ソフトバンク
ISBN:4797324856 A5サイズ 176ページ 2003/10/1発売

ファイナルファンタジーXI ギルド・マスターズガイド

徹底的に合成を追求した攻略本です。スキル80までの合成レシピ、スキル上げにあったレシピなども紹介。
チョコボの穴掘りや採掘や伐採も追求。
太公望を目指すための釣り情報もあり。

書名のリンク先からAmazonで購入できます。

1400円
発行所=ソフトバンク
ISBN:4797324864 A5サイズ 144ページ 2003/10/1発売

ファイナルファンタジー11スターティングガイド&コミックicon(出版元倒産につき絶版)

PS2版のファイナルファンタジー11のスタートガイドとマンガです。内容的には古いかもしれませんがWindows版でも参考になるでしょう。

書名のリンク先からboople.com日販IPS (株)から通販で購入することが出来ます。

¥1,000
発行所=デジキュ−ブ
ISBN:4887870388 A5 127ページ 2002/05
ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール ワールドリポートversion.030625(出版元倒産につき絶版)

<ファイナルファンタジー11の詳細ガイド本です。2002/7現在と2002/10/2現在のものが発行されていましたが、最新の2003/6/25現在の状況に対応した新刊です。

ウインドウモードの無いWindows版はゲーム中に情報確認するためにも必携です。

書名のリンクからAmazonで購入できます。

¥1,700
発行所=デジキュ−ブ
ISBN:4887870760 2003/8/9発売

上記書籍の別通販会社での取り扱いは「げーむ智ねっと FF11関連書籍紹介」からどうぞ。Amazonに在庫が無い場合でも手に入ることがあります。
 げーむ智ねっと FF11関連書籍紹介もどうぞ。上記攻略本の別流通のものを紹介しています。

関連書籍
以下の関連書籍が近くで見当たらないかたは書名のリンクからboople.com日販IPS (株)の通販で購入することが可能です。
エンタ−ブレイン
ファイナルファンタジー11 祈りの風icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫です。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757712448 文庫 286ページ 2003/12/20
ファイナルファンタジー11 星の誓いicon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の続刊です。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757714246 文庫 287ページ 2003/04/19
ファイナルファンタジー11 永遠(とわ)の絆icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の第3巻です。完結編。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757714807 文庫 287ページ 2003/06/20
ファイナルファンタジ−11 護りの剣icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の新シリーズ1巻です。「ジラートの幻影」のジラートを舞台にしています。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757715757 文庫 255ページ 2003/09/20
ファイナルファンタジ−11 護りの剣icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の新シリーズ1巻です。「ジラートの幻影」のジラートを舞台にしています。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757715757 文庫 255ページ 2003/09/20
ファイナルファンタジー11 護りの剣 2icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の新シリーズ2巻です。「ジラートの幻影」のジラートを舞台にしています。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757716354 文庫 254ページ 2003/11/20
ファイナルファンタジー11 護りの剣 3icon
ファイナルファンタジー11を小説化した文庫の新シリーズ3巻です。「ジラートの幻影」のジラートを舞台にしています。

はせがわみやび著

文庫 640円
エンタ−ブレイン ファミ通文庫
ISBN:4757716753 文庫 254ページ 2003/12/20
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック 1icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第1弾です。

執筆は、皇なつき、ヤスダスズヒト、アザミユウコ、黒百合姫、結川カズノ、たかなぎ優名、颯崎透、ちるみる、坂本みねぢ、藤谷、ありすがわ狂介、保土ヶ谷うさぎ、URA、皆咲ケイタロウ、逢倉千尋、藤井昌浩、竹村雪秀(敬称略)

アンソロジ− 680円
エンタ−ブレイン ブロスコミックス
ISBN:4757712790 B6 124ページ 2002/12/24
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック 2icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第2弾です。

執筆は、皇なつき、Miyan、木下ともたけ、月谷れもこ、天野真歩、佐々木久美子、清瀬のどか、あさきやかい、たかなぎ優名、漣紫姫、霧野むや子、白川ゆうこ、CHARA、忠臣蔵之介、周防ナナイ、綾乃ゆうこ(敬称略)

冒頭に掲載されている「ガーネットリング ストーリー」は切ないです。あの人にレベルが追いつかなくなった貴方には思い当たることがあるのでは?

アンソロジ− 680円
エンタ−ブレイン ブロスコミックス
ISBN:4757713347 B6 142ページ 2003/01/25
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック 冒険者の軌跡icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第3弾(ブロスコミックスEXとしては第1弾)です。

カバー/珠梨やすゆき、執筆/ミギー、結川カズノ、藤島じゅん、他。拡張パック「ジラートの幻影」を話題にしたものも多く掲載されてます。

アンソロジ− 780円
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757714831 A5 136ページ 2003/06/25
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック 遥かなるヴァナ・ディールicon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第4弾(ブロスコミックスEXとしては第2弾)です。

カバー/金田榮路他

うちが白魔道士なせいや野良よりLSを重視しているせいか、清瀬のどか「ライバルの名のもとに」、逢倉千尋「洞門の主」あたりは良かったです。

アンソロジ− 780円
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757715501 A5 142ページ 2003/9/25
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック 新たなる地平へicon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第5弾(ブロスコミックスEXとしては第3弾)です。下のアンソロジーコミックと同時発売。レベル差の話やら、連携が上手できないこと、合成スキル不足とか切ない系……お笑いもちょっとアリ。

表紙:岩崎美奈子,裏表紙:ミギー,カラーイラスト:ミギー、桜井熾竜、二越としみ、橘茶茶
コミック:ほんだある、うず、清瀬のどか、はなも大王、美茶、漣紫姫、Carawey、桜井サエコ、椎原でぃせあ、きばやジロ、なな、なごむ、梓世れもこ、有香子、周防ナナイ(敬称略)

アンソロジ− 税込価格 924円(本体880円+税)
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757717970 A5 142ページ 2004/3/25
ファイナルファンタジー11アンソロジーコミック うきうきヴァナ・ディール日記icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第6弾(ブロスコミックスEXとしては第4弾)です。上のアンソロジーコミックと同時発売のお笑い系。

表紙:あり香りか,中表紙:しまはずみ,カラーイラスト:黒百合姫、たま、珠梨やすゆき、逢倉千尋、しまはずみ。
コミック:六芦かえで、ちるみる、保土ヶ谷うさぎ、藤島じゅん、山師、URA、西ゆうり、よたよた、やまお、桜井サエコ、坂本みねぢ、ちゅんざん、清瀬のどか、あさきやかい、中川悠京&いたくのまんぼう、山崎渉、高星アサコ、赤の女王(敬称略)

アンソロジ− 税込価格 924円(本体880円+税)
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757717989 A5 142ページ 2004/03/25
ファイナルファンタジー11 アンソロジーコミック 初級者編icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第7弾(ブロスコミックスEXとしては第5弾)です。タイトルから判るように初心者が始めた直後に引っかかる話題をネタにしたアンソロジーコミック。執筆者もこれまで見かけてないヒトが多いです。

表紙/中表紙:緒方剛志,裏表紙/カバー内イラスト:美茶,カラーイラスト:おおつきべるの、壱河きづく、うず、沙月ゆう。
コミック:うず、なな、美茶、はなも大王、有香子、KAR、torosiro、ヤヤネ、椎原でぃせあ(カッパ的電脳空間)、寿磨みる、Mr.パブロフ(ねとげ小屋)、夏代篤志、安里ヨリコ、Caraway(敬称略)

アンソロジ− 税込価格 924円(本体880円+税)
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757718780 A5 142ページ 2004/05/26
ファイナルファンタジーXI アンソロジーコミック 中級者編icon
ファイナルファンタジー11を題材にしたアンソロジーコミック第8弾(ブロスコミックスEXとしては第6弾)です。上のアンソロジーコミックと同時発売の中級者的ネタを扱ったアンソロジーコミック。

表紙:皇なつき,背表紙:ミギー,カバー内イラスト:桜井熾竜,カラーイラスト:ミギー、桜井熾竜、橘茶茶、かわく。
コミック:桜井サエコ、清瀬のどか(フロンティア)、ナガクライルヤ、直乃あきこ、真田遊、ほんだある、周防ナナイ、なごむ、白川ゆうこ、あさきやかい、梓世れもこ(敬称略)

アンソロジ− 税込価格 924円(本体880円+税)
エンタ−ブレイン ブロスコミックスEX
ISBN:4757718799 A5 140ページ 2004/05/26
宙書房
FINAL FANTASY XI(ファイナルファンタジーXI)icon
iconicon久々に宙書房から発売されたファイナルファンタジー11のアンソロジーコミックスです。

表紙:清瀬のどか,裏表紙:桜井熾竜,カバー4コマ:けだま,カラーイラスト:二越としみ。
コミック:清瀬のどか、G=ヒロコウ、うず、ナガクライルヤ、霧野むう子、真田遊、美茶、周防ナナイ、漣紫姫、山師、白川ゆうこ、月谷れもこ、ほんだある、Miyan、あさきやかい(敬称略)

アンソロジ−GAMEコミックス 税込価格900円(本体857円+税)
発行所=宙出版 Missy comics
ISBN:4776711974 A5コミック 154ページ 2003/12/24
FAINAL FANTASY XI +(ファイナルファンタジーXIプラス)icon
iconicon宙書房から発売されたファイナルファンタジー11のアンソロジーコミックス第2弾です。タイトルがなんか変ですけど……(笑)

表紙:清瀬のどか,裏表紙:なごむ,カバー折込みイラスト:夏代篤志,カラーイラスト:二越としみ/飛鷹棗。
コミック:うず、ほんだせあ、椎原でぃせあ、真田遊、名管ままよ、ナガクライルヤ、有香子、飛鷹棗、周防ナナイ、漣紫姫、やまお、山師、月谷れもこ、美茶、あさきやかい、清瀬のどか(敬称略)

今回は、ほんだある「NP!!」とか、椎原でぃせあ(カッパ的電脳空間)「憧れのナイトさま」、真田遊「ヴァナ・ディールの空の下」、名管ままよ「いつでも こんな感じ」、清瀬のどか(フロンティア)「世界を変える歌」などが良かったです。クドいの少なくて楽しかったですね。

アンソロジ−GAMEコミックス 税込価格900円(本体857円+税)
発行所=宙出版 Missy comics
ISBN:4776712202 A5コミック 138ページ 2004/02/24
FAINAL FANTASY XI ++(ファイナルファンタジーXIプラスプラス)icon
iconicon 宙書房から発売されたファイナルファンタジー11のアンソロジーコミックス第3弾です。タイトルがなんかまた変ですけど……(笑)

表紙:ひびき玲音,裏表紙&カバー折込みイラスト:五十嵐ふう,カラーイラスト:G=ヒロコウ。
コミック:やまおとこ、toro、清瀬のどか、真田遊、ねこまんま、有香子、霧野むや子、白川ゆうこ、ナガクライルヤ、夏代篤志、名管ままよ、なごむ、飛鷹棗、椎原でぃせあ、あさきやかい、Mr.パブロフ(敬称略)

今回はなんか全部短い気がしましたけど、やまおとこ「らんまんヴァナ祭」(巨乳!?)とか清瀬のどか(フロンティア)「桜に願いを」(「世界を変える歌」の続編?うちは居る場所(LS)亡くなったけど、このタルタルもリーダーも居る場所あるんですね(>_<))、ねこまんま「トキメキ☆HEPPOKO珍道中」、有香子「砂丘物語」、白川ゆうこ「Siren漫遊記」、夏代篤志「リンクシキェルへようこそ!!」、飛鷹棗「空を泳ぐ船」、椎原でぃせあ(カッパ的電脳空間)「若葉マークの恐怖!」、Mr.パブロフ(ねとげ小屋)「ボヤーダ樹の眠り姫」など良作ぞろいで名前を挙げていないヒトも外れが無く楽しかったです。内容的に「FAINAL FANTASY XI +icon」の続編みたいなマンガが多かったような?

アンソロジ−GAMEコミックス 税込価格900円(本体857円+税)
発行所=宙出版 Missy comics
ISBN:4776712687 A5コミック 162ページ 2004/04/24

 以下は個人的な意見やアドバイスです。公式なものではないのでそのつもりで。

 機器構成などどうしてもわからないことがあればサポートBBSへどうぞ。メーカー製パソコンの機種名などを書くときは「バイオ」や「バリュースター」や「FMVデスクパワー」などの名前だけではなく細かい型番などもしっかり書きましょう。さらに情報ツールの内容のコピーだけでは困ります。周辺機器や接続回線、通信機器などでも同じことが言えます。書き込み内容に不備がある場合の対応は優しくないモノになります。

うちのマシン紹介
 とりあえずうちがFF11用に使っているのパソコンはこんな感じです。

  • OS:WindowsXPproSP1(必須と推奨合格)
  • CPU:ペンティアム4-2.26GHz(必須と推奨合格)
  • メモリー:DDRSDRAM1GBデュアルチャネル(必須と推奨合格)
  • HDD:80GB(必須合格。推奨ないしー)
  • ビデオカード:GeForceFX 5600-128MB(以前はGeForce4Ti4200-64MB)
  • サウンド:オンボード SiS7012+CMI9739A(必須合格。推奨ないしー)
  • コントローラー:サンワサプライ JY-PFFUW(以前は推奨コントローラー エレコム JC-U1112V、Sknet SmartJoyPad3Plus+PlayStationコントローラーDualShock)

 Windows版FF11βの必須/推奨スペックが出てから少しずつスペックアップしました。まだ出費はPS2本体+PS2BBユニットの合計金額には達してません(最近ビデオカード買ったんで達したかな?)。そしてFF11にだけ合わせて買ってるわけじゃないので合計価格超えても関係ないです……とかなんとか書いといて他のゲームをやるためのついでにPS2本体とBBユニットとFF11(2002ARTBOX)も手に入れてしまいました(苦笑)

 ※Windows製品版入手後のコメント:最高解像度、最高設定でもサクサクです!最高〜♪

拡張ディスク「ジラートの幻影」について
 2003/4/17に拡張ディスク「ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影」およびそれを同梱した「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 オールインパック2003」が発売され、2003/6/12には拡張ディスク無しの廉価版である「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」が発売されましたが、現在拡張部分は無くてはならないものになっています。
 2003/4/17以降に新規に始めたヒトのほとんどがオールインパック2003で始めていてエントリーディスクで始めたヒトは少ないですし、キャラクターのレベルが20を越えて面白くなってきた頃の狩場のある程度が拡張パックが無いといけない場所にあります。拡張ディスク発売以前の同レベル帯の狩場に比べてもレベルを上げやすいところばかりです(設定の変更で従来部分がキツ目になってきているせいもあります)
 新規の追加ジョブも1つのジョブを除いて拡張ディスクが必要ですし、従来のままでも取得できる追加ジョブでも拡張ディスク部分が無いと制約が多いです。
 これから始めるヒトはぜひオールインパック2003で始めて、一時休止などをしていて再開しようと思っているヒトはぜひ拡張ディスクを手に入れましょう。
 拡張ディスクの購入後はコンテンツIDの拡張を忘れずに。ソフトをインストールしただけでは拡張部分の機能は使用できません。

ゲームコントローラーについて
 2003/11/7に発売されたデルのFF11モデルパソコンにはFF11のロゴがプリントされたコントローラーが付属していました。そのことについて疑問に思ったヒトがforGamer.netのフォーラムに「Windows版FF11のプレイにはゲームコントローラーが必要なのか?」との投稿を行ったところ、βプレイヤーと思われるヒトから「PS互換のものをほぼ必須」との返答がありました。その辺も考慮して、パッドはあったほうがいいと思います。
 ※製品版を手に入れたところ、やはり必須というかあったほうがいいです。あるとマウス操作する必要がなくなりさらに便利になります。というか、推奨/対応ゲームコントローラーやPS変換アダプタを利用せずにマウスとキーボードのみでやるのって変ですよ?まぁ、ゲーム機でもチャットするのにパッド入力で充分間に合うと言う恐ろしいというか変な方向に極めすぎなヒトもいますけど(苦笑)

 そしてWindows版FF11発売に合わせて、エレコムからデルのFF11モデルに付属しているコントローラーと同一のものが発売されることが発表されています(FFのロゴプリントまで一緒)。型番はJC-U1112V、標準価格5000円で11/7発売です。このコントローラーはPlayOnlineのWindows版インフォメーションでも推奨コントローラーとして記載されています。

 うちも購入しましたがアナログ入力が少し入りっぱなしになるようなことも無く、ちゃんと振動するのでいい感じです。

 上記情報は2002/11/7のWindows版FF11発売後の情報で推奨コントローラーも最近では入手困難になってきましたが、2003/4/17の「ジラートの幻影」の発売に合わせてサンワサプライからFF11及びFF11「ジラートの幻影」対応ゲームコントローラーJY-PFFUW(リンク先はサンワサプライ製品情報)が発売されています。希望価格5000円で店頭及び通販価格はほぼ3980円です。デルの「ジラートの幻影」モデルデスクトップ/ノートパソコンに付属しているゲームコントローラーと同一の製品になります。
 2003/12/15には限定色としてJY-PFFUR(レッド),JY-PFFUG(ガンメタリック),JY-PFFUB(ブルー)のカラーモデルも発売されたようです。

 どうしても身近なPCショップなどで対応コントローラーが見当たらない場合【いいもの見つかる40,000点の品揃え!ソフマップ・ドットコム】ではサプライ→接続機器→ジョイスティック&パッドで、ムラウチではパソコン周辺ストア→マウス・キーボードのゲームパッドコーナーで販売されています。
 通販サイト内で見つけきれないときは結果表示数を多くしてサンワサプライ、JY-PFFUWなどで検索してみてください。

 2003/10/16にはELECOMから振動機能・連射機能付アナログ12ボタンUSBゲームパッド JC-U912FシリーズとJC-U912Vシリーズ(両シリーズとも黒とシルバーあり)が発売されました。メーカーのELECOMではWindows版FF11での動作確認も済んでいるようです→ELECOM ゲームパッドWindows用ゲームソフト動作確認一覧(PCGame/GamePad Adaption)のスクウェア・エニックス(FF11)
 ※最近の情報では初期のドライバに問題があり振動時に反応が無くなる、使用中に認識しなくなるなどの問題があるそうです。最新のドライバで対策されているそうなので新しいドライバで使いましょう


USBゲームパッドコンバーターなどについて
 市販のPlayStationのコントローラーをUSB変換するアダプタも使えると思われます。問題としてはUSBタイプのPSコントローラー変換アダプタは互換チップセット(VIA(Intel系CPUにもあり)/AMD。SiSはそうでもないです)との相性が悪く、OSがブルーバックのエラーで落ちたり、ソニー純正ではないコントローラーを接続すると認識しなかったり特定の方向が入りっぱなしになるとの話題も多いです。
 FF11の場合、変換アダプタではConfigでは振動するのにゲーム内では振動しないことがあります。

 プレイステーションのコントローラーコンバーターを使う場合で2つパッドを接続できるものは片方が1、もう片方が2なのでしっかり1のほうに選んでコントローラーを接続しないと操作できません。


 上記の変換アダプタは有名メーカーの製品ということもありソフマップやムラウチの通販で扱われています。ソフマップ(いいもの見つかる40,000点の品揃え!ソフマップ・ドットコム)のサプライ→接続機器→ジョイスティック&パッドやムラウチのパソコン周辺ストア→マウス・キーボードのゲームパッドコーナーなどから探すか、検索でSKNETやELECOMと入れると(商品名も入れるといいかも)検索でみつかります。
 Amazonエレクトロニクスコーナーでもエレコムのゲームパッドコンバータを送料無料で通販中。
 ※接続するコントローラーは出来るだけPS2用のDualShock2ではなく、PlayStation/PSoneのDualShockにしてください。DualShock2や周辺機器メーカーのコントローラーを使用した場合は誤動作することがあります。
 ※SmartJoyPad3シリーズは一部環境(Intel815/845/850チップセットのパソコン)でWindowsXPの場合に起動毎に再認識させる必要が出ることがあります。

 上記トラブルを避けたい場合は変換アダプタではなく、エレコムの推奨コントローラー(入手困難)やサンワサプライの対応コントローラーの入手をお薦めします。

メーカー製デスクトップパソコンでのプレイ
 とりあえず快適なプレイは諦めてくださいというしかありません。推奨スペックを満たすデスクトップパソコンは本体メーカーからは販売されていませんし(Dellを除く)、必須スペックに近い場合でもVRAMが少ない場合があります。
 ビデオカードをAGPスロットに増設/交換する場合でもAGPスロットがなかったり、AGPスロットのビデオカードを推奨ビデオカードに変更しても他が原因でベンチマーク、製品版ともに動かなかったという話もあります(特にバイオ)

 AGPスロットがなくてPCIスロットに増設する場合でも、本体が増設したビデオカードを認識しなかったり、ドライバの導入が難しかったり、付属モニターが特殊だったり(ソニー以外の富士通、NECには専用液晶モニタ対応ビデオカードがあります)することが多いです。この辺は下のほうのビデオカードの話題のところにも書いてあります。

 どうしてもAGP/PCIスロットでの交換や増設をしたいというのなら止めませんが、トラブルが解消できないことも多いということを気に留めておいてください。
 それらの拡張が困難なパソコンで無理してWindows版FF11をプレイするよりも、PS2版FF11をプレイすることをお薦めします。PS2での必要物などはげーむ智ねっと PS2版FF11必要物のページにてどうぞ。

 買い替え買い足しの余裕があるかたには、デルのデスクトップパソコンをお勧めします。
デル株式会社】デスクトップPC Dimension8400
Dimension 8400

デュアルチャネルDDR2メモリサポートのIntel925Xチップセットを搭載し,Hyper-Threading Technologyテクノロジ搭載ペンティアム4-520(2.80GHz)〜550(3.40Ghz)を選択可能なハイスペックマシンです。

ビデオ表示機能にATI RADEON X300SE-128MB/X800SE-128MB/X800XT-256MBを選択でき、FF11モデルはありませんがWindows版FF11の動作も可能と思われます。

マルチメディア機能を強化したOSである、WindowsXP Media Center Editionモデルもあり(残念ながらお勧めしません)

「DVD+/-RWドライブ搭載パッケージ」(HT対応Pentium 4プロセッサ 520(2.80GHz)搭載、17インチ液晶)は174300円(税抜166000円)から
デル株式会社】デスクトップPC DimensionXPS Gen3
Dimension XPS Gen3

デュアルチャネルDDR2メモリサポートのIntel925Xチップセットを搭載し,Hyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 540(3.20GHz)〜560(3.60Ghz)/Pentium 4エクストリーム・エディション(Extreme Edition/EE/XE)3.40GHzを搭載でき、ビデオカードにATI RADEON X300SE-128MB/X800SE-128MB/X800XT-256MBを選択できる超ハイスペックデスクトップパソコンです。FF11モデルはありませんがWindows版FF11の動作も可能と思われます。

「19インチ液晶モニタ搭載パッケージ」(Pentium 4プロセッサ 540(3.20GHz)とATI RADEON X300SE-128MBと19インチ液晶)は283500円(税抜277000円)から
NECパソコンサイト 121ware.com/121@store
Windows版FF11動作確認済みデスクトップパソコン
Windows版FF11動作確認デスクトップパソコン「VALUSTAR TX」「VALUSTAR T」「VALUSTAR C」の通販専用モデル「VALUSTAR G タイプTX」「VALUSTAR G タイプT」「Valuestar G タイプC」を取り扱い中。

※FF11は付属しないので別途購入の必要があります。
 他にも「げーむ智ねっと Dellのパソコン」ではデスクトップ/ノートパソコンを紹介してるのでよければどうぞ。

ノートパソコンでのプレイ
 標準的なノートパソコンではまずWindows版FF11のプレイは無理でしょう。ビデオチップを強化してNVIDIA GeForce2Go/4Go/4200Goや、ATI MOBILTY RADEON7500/9000などを搭載していいる一部のVAIOノートや、東芝DynaBookGシリーズの一部、NECのLavieシリーズの一部、DellのInspironシリーズなどなら可能と思います。必須/推奨環境がNVIDIA GeForceなのでNVIDIA GeForce2/4Go/4200Goモデルがいいと思います。出来ればNVIDIA GeForce 4200Goがいいでしょう。
 ちなみにGeForce2Goはデスクトップ向けGeForce2MXのノート向けモデル、GeForce4Goはデスクトップ向けGeForce4MXのノート向けモデルです。4と付いていてもGeForce4Ti相当では無いので注意。GeForce4 4200GoがデスクトップのGeFoece4Ti4200をノートパソコン向けにしたものです。

 VRAM容量は32MB必須、64MB推奨ですが低解像度でプレイするのであれば32MBでもよいと思います。

 ※FF11は最大解像度が1024x768なので大型液晶モデルでは液晶のサイズと一致した解像度ではプレイできません。液晶の中央に解像度に対応した画面が小さく表示されるか、液晶のサイズに合わせて引き伸ばされて表示されることになります。1024x768の液晶モデルでは解像度は一致しますが、ビデオチップの性能上ゲームがプレイできる速度で表示できる可能性はかなり低いです。
 前記は2003/4/1のFF11バージョンアップにて上限が解除されましたが、最近のノートパソコンの大きめの液晶パネルの解像度に対応するにはそれなりの3D表示機能が必要です。

参考情報:
 店頭にてノートパソコンでFF11オフィシャルベンチV1.1を動かしているものがありました。
 東芝DynabookT6(モバイルセレロン1.8GHz、GeForce4Go420-16MB。詳細)がスコア2200、VAIOノートSRX50(モバイルセレロン1.7GHz、MobilityRADEON7500-16MB。詳細)で2000、VAIOノートGRX52(モバイルペンティアム4-1.8GHz、MobilityRADEON7500-32MB。詳細)で3300でした。
 前者2つはVRAM容量が必須を満たしてないので、最後のバイオノートGRX52あたりならRADEONながら遊べる速度と思います。
 上記情報は2002/11の情報でちょっと古めです。


 スクウェア・エニックスWindows版FF11オフィシャル/推奨/動作確認ノートパソコンや動作すると思われるノートパソコンの一部を紹介。
デル株式会社】ノートパソコン Inspironシリーズ
Inspiron 8600C

Intelのノート向け最新CPU PentiumM-1.4GHz〜1.7GHz(規格準拠時Centrinoと呼ばれ開発コードはBanias。キャッシュ1MB搭載。Pentium4と比較する場合はクロック数を1.5〜2倍でどうぞ。それだけ低クロックで高性能を発揮します)と15.4インチワイドTFT液晶モニタと3D機能強化型ビデオコントローラーを搭載した高性能ノートパソコンです。ワイド液晶は購入時に1920x1200,1680x1050,1280x800から選択可能、ビデオコントローラーにはATI MOBILITY RADEON 9600 PRO TURBO(ATIではMOBILITY RADEON 9700と命名)-128MBとNVIDIA GeForce5200Go-32/64MBが選択できどれも3D機能も高性能です。
ビデオ表示機能のスペック的にはWindows版FF11も動作可能(FF11のワイド画面での動作は2003/4/15のバージョンアップ及びジラートの幻影で対応されています)

※パラレルポート,シリアルポートを内蔵しません。すべてUSB接続(1.1/2.0対応)になります

FF11ソフト本体が付属する組み合わせは無いのでこのページのソフト類の案内からどうぞ。

15.4インチワイド液晶、PentiumM-1.4GHzのベーシックパッケージは166215円(税抜154800円)から
Inspiron 9100

デスクトップパソコン用CPUであるHyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 2.80EGHz(Prescott/プレスコット)もしくHyper-Threading Technology対応 インテル Pentium 4プロセッサ 3GHz(Northwood/ノースウッド)を搭載可能な高性能デスクノートパソコンです。液晶は15.4インチ1920x1200,1680x1050,1280x800から選択可能でビデオコントローラーにはATI MOBILITY RADEON 9700を搭載し、ビデオメモリ64MBと128MBを選択できます。

ビデオ表示機能のスペック的にはWindows版FF11も動作可能と思われます。FF11ソフト本体が付属する組み合わせは無いのでソフトは別途「げーむ!智ねっとWindows版FF11スペック/必要物情報」からどうぞ。通販の案内があります。

液晶1280x800,ビデオメモリ64MBのベーシックモデルは229215円(税抜214800円)から
ショッピングサイト「NEC Direct」
Windows版FF11推奨ノートパソコン/動作確認済みノートパソコン
Windows版FF11推奨ノートパソコン「Lavie M」(FFベンチ4000を達成)、動作確認済みノートパソコン「Lavie C」(FFベンチ3000を達成)の通常モデル、通販専用モデル(店頭購入モデルより拡張されてて安価です)を販売しています。

※FF11の動作には121ware.comサイトで指定されているビデオドライバへの更新が必要です。
※FF11は付属しないので別途購入の必要があります。
ソニースタイル VAIO Style
Windows版FF11動作確認済みノートパソコン
VAIO Styleトップ_234_60 Windows版FF11動作確認済みノートパソコン「バイオノートGRシリーズ」の通常モデル、通販専用モデル(店頭購入モデルより拡張されてて安価です)を販売しています。
 他にも「げーむ智ねっと Dellのパソコン」ではデスクトップ/ノートパソコンを紹介してるのでよければどうぞ。

FINAL FANTASY XI Windowsオフィシャルベンチマークテスト
 オフィシャルベンチマークテストが配布されています。自分のパソコンでどのくらいWindows版FF11が動くか心配なヒトは試してみてはどうでしょう?このベンチマークが動いたからと言って製品版の動作を保証するものや、体験版ではないので注意。ベンチマークが動いたからと言って製品版が動くかは判りませんが、ベンチマークが動かなければ製品版も動かないということは言えると思います。
 必須環境を満たしていない場合はベンチマークが起動しない、もしくは出た数値があてにならないと言うことになるので気をつけましょう。

 下記のリンク先のページは以下はこの辺で報告のあったオフィシャルベンチマークの結果/実行環境のスペックなどです。ベンチが動かない場合のアドバイスなどもあります。

 →げーむ智ねっと Windows版FF11オフィシャルベンチマーク結果一覧

グラフィックカードについて
 一番最適なのはnVIDIAのGeForceシリーズと思われます。以下の記事や発表もありますし。
 必須スペックにもnVIDIA GeForceシリーズ搭載のビデオカードとの記載があります。他のビデオチップでは絶対出来ないというわけではないと思うので同程度の別チップビデオカードを持ってるヒトも諦めなくてもよいと思います。発売前はβ版や店頭デモがATI RADEONシリーズ(特に9700)で動かないもしくは画面が変との話題も見かましたが、発売後にRADEONシリーズに対応と動作確認がされています。
 とりあえず2002/12/25にPOL一般情報に「ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認について」という文章が公開され、ATI RADEON9500/9700でバストゥーク商業区の川の水面に一部チラツキが確認されているがプレイ自体には支障ないそうです。2003/4/10には「ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について」、2003/6/3には「ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について」、2003/7/3には「ATI社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について」という文章が公開されATI RADEON9000/9000Pro/9100/9200/9500/9500Pro/9600Pro/9700/9700Pro/9800Proで動作確認を完了したそうです(動作確認であり必須/推奨ではないことに注意)
 NVIDIA GeForce FXについては2003/5/30に「NVIDIA社製チップ搭載グラフィックボードの動作確認追加について」という情報が公開され、GeForce FX 5200/5200ULTRA/5600/5600ULTRA/5800/5800ULTRAで動作確認されています(こちらも動作確認であり必須/推奨ではないことに注意。※GeForce FX 5900/ULTRAは動作確認済みドライバが使用できません)
 ビデオカード類でのトラブル情報と対策はげーむ智ねっと Windows版FF11購入前後の情報に掲載しているのでどうぞ。

 これからFF11のプレイを目的にビデオカードを手に入れるならNVIDIAのGeForceの場合は4Ti4200以降がいいでしょう。すでにTi4200/4400/4600/4800SE/4800は生産が終了しましたが、店頭では4Ti4200のAGP8Xモデルの価格が15000円を切っていて買い得です。128MBモデルは64MBのビデオメモリクロック500MHzから落とされて444MHzというのが多いので注意。
 あとGeForce FXシリーズはは同じGeForceシリーズでも4Tiシリーズと違って推奨ということではないので注意しましょう。動作確認はされていますが。

 必須はNVIDIA GeForce256/2/4MXシリーズビデオチップ搭載のAGPバス対応ビデオカード(細かく書くとGeForce256DDR,GeForce2GTS/2Pro/2Ultra/2Ti,GeForce2MX/2MX200/2MX400,GeForce4MX420/4MX440/4MX460/4MX440-8X)、推奨はNVIDIA GeForce3/3Ti/4Tiシリーズビデオチップ搭載のAGPバス対応ビデオカード(細かく書くとGeForce3/3Ti200/3Ti500,GeForce4Ti4200/4Ti4400/4Ti4600/4Ti4200-8X)です。
 必須さえ満たしていれば速度の面の快適さは得られないまでも、表示はかなり正確なものになると思います。推奨を満たすとさらに綺麗な画面になるでしょう。
 GeForce2MXは必須ビデオカードの中に入りますが、オフィシャルベンチマークの数値を見る限り高速CPUと組み合わせても遅すぎるようです。このビデオカードを使用している場合は懐具合に合わせて、GeForce4MX440以降、GeForce4Ti4200などに変更することをお薦めします。

 VRAM容量は32MBが必須で、64MB以上推奨です。FF11の為には128MBあったほうが良いとの話も聞きますが、とりあえず64MBあればよいかと思います。64MBに足りない場合は高解像度は使用できないそうです。

同ビデオチップメーカービデオカード性能参考情報
 以下は同ビデオチップメーカーのビデオカードのチップ別性能上下関係です。正確なものではないので参考程度にどうぞ。カッコ内の数字はDirectXへのハードウエア対応レベルで8以上であればFF11内でバンプマップが使用出来ます。

 NVIDIAのビデオカードの場合GeForce2MX系(7)<<GeForce2系(7)<<GeForce4MX420(7)<GeForce4MX440SE(7)<GeForce4MX440(7)<GeForce4MX440-8X(7)<GeForce4MX460(7)<Geforce3系(8)≒GeForceFX 5200(9)<GeForceFX 5200ULTRA(9)<GeForceFX 5600(9)<GeForceFX 5600ULTRA(9)<<GeForce4Ti4200-128MB(8)<GeForce4Ti4200-64MB(8)≒GeForce4Ti4200-8X(8)<GeForce4Ti4400(8)≒GeForce4Ti4800SE(8)<GeForce4Ti4600(8)<GeForce4Ti4800(8)<GeForceFX 5800(9)<GeForceFX 5800ULTRA(9)<GeForceFX 5900(9)<GeForceFX 5900ULTRAの順になる感じ。ビデオカードの公称性能そのまんまですまんま(笑)。まあ、知らないヒトもいるんだろうけど……

 RADEONの場合はあまり詳しくありませんが、RADEON(7)<RADEON DDR(7)<RADEON7000(7)<RADEON7500(7)<RADEON9000(8)<RADEON9200(AGP8X対応RADEON9000)(8)<RADEON9000PRO(8)<RADEON9200PRO(AGP8X対応RADEON9000PRO)(8)<<RADEON8500(8)≒RADEON9100(RADEON8500AGP8X対応版)(8)<<RADEON9600(9)<RADEON9600PRO(9)<<RADEON9500(9)<RADEON9500PRO(9)<<RADEON9700(9)<RADEON9700PRO(9)<<RADEON9800(9)<RADEON9800PRO(9)と言う感じでしょうか。


PCIスロット向けグラフィックカードについて
 必須スペックでAGPのビデオカードを指定していますが、遅いのを我慢すればPCIスロットに挿すタイプのビデオカードでも遊べるかもしれません。
 PCIでのビデオカードの追加をサポートしてない本体もあり(一部インテル810チップセット採用のパソコンやVIA KM/KLチップセットなどにあり)PCIビデオカードの購入前によく確認しましょう(って説明書やメーカーサイトで説明されていないことが多いので、PCIビデオカードを増設した後に気がつくことが多いです(苦笑))
 それなりの性能があるPCIビデオカードは15000円程度はしますので、予算の都合があれば動作スペックを満たしたパソコンを新規に手に入れるのもいいかもしれません。10万円程度でペンティアム4パソコンが購入できるので、ビデオカードその他を単品で増やしていくより割安で済む可能性があります。
 このページのShopListの中にも周辺機器や本体を通信販売しているところがあるのでよければ購入や価格調査に利用してください。

 注意としてはデジタル液晶モニター付属の富士通/NEC/ソニーの一部の機種(というかある時期に発売された機種のほとんど)が専用デジタル液晶モニターコネクタになっていて、デジタル液晶向けDVI出力があるビデオカードでも利用できないことがあります。どうしてもそれらの機種でPCIビデオカード(DVI出力のあるもの)を使用したい場合は、一部機種向けの変換ケーブルも発売されているそうです。変換ケーブルの対応する本体を確認したうえで上記のトラブルや出費を覚悟の上で手に入れるのもいいかもしれません(ソニーは全機種非対応です)

 さらにLowPlofilePCIとハーフサイズPCIを混同しているヒトが多いですが、LowProfilePCIはPCIカードの高さの制限とコネクタ部分のカバーの規格(PCIカードの高さをクリアしていてもカバーが付属していないLowPlofilePCI非対応製品があります)で、ハーフサイズPCIというのはPCIカードの奥行きが短いものをメーカー独自にそう呼んでいるだけです。「ハーフサイズPCI」だからという相談にLowProfilePCIの制限の話を持ち出してくるヒトは無視しましょう(返信してくれるだけマシですけど)

海外製品ですが、この記事の日時点でのPCIビデオカード最速でしょうか?PC-Successで取り扱い中!PCパーツ→ビデオカード→InnoVISIONにてどうぞ(取り扱い終了していることがあります)。納期A以外は結構長いコトがありますのでそのつもりで)





OSについて
 Windows95は非対応のようです。なんていうかいまWindows95にしがみついてるひとのマシンではまずこの手のゲームは無理と思いますけど……(苦笑)
 安定性その他を考えると推奨されているWindowsXP(特にhomeよりProfessionalが推奨されてます)が一番いいと思われます。Windows2000が安定してて良いというヒトもいるかもしれませんが、Windows2000はDirectX使用時の速度が遅いようですし。
 DirectXは2〜4くらいまでなんかいろいろと騒がれてましたが最近のものでは特にインストールなどに問題は無いはずです。稀に発売元にサポートを打ち切られたゲームが対応してないものがあるそうですけど。

 DirwctXはWindows版FF11ソフトに付属しているDirectXを使用するか、WindowsUpdateを利用して最新のDirectXをインストールするか、以下のマイクロソフト参考リンクからダウンロード配布されている最新のDirectXをインストールしましょう
※参考リンク:マイクロソフト DirectX Home Page(頻繁にURLが変更されているのでページが移動していることがあります)
※注意:WindowsXP/2000でチューナー付ビデオキャプチャーカードを使用している環境にDirectX9.0b(bはβではなく、リビジョンBなどという意味)をインストールすると「NTSC-J, PAL, and SECAM TV Tuner Hotfix for DirectX 9.0b on Windows 2000, Windows XP, and Windows Server 2003 (KB825116) - 日本語」という修正パッチをインストールする必要がある場合があります。

CPUについて
 ペンティアム3-800Mhz必須とかなり要求が高いです。そして推奨はペンティアム4とのこと。
 ペンティアム3-800Mhz以降に相当する別のCPUとしてはAMDのアスロンやデュロンの同一程度のクロックのものや、セレロン1Ghz程度以降などがあります。セレロンの場合は1.7GHz以降のペンティアム4系NETBURSTアーキテクチャのものがいいかもしれません。

 あるサイトのFF11βでの快適度調査の結果を見ていると低速なCPU(ペンティアム3/セレロン、アスロン/デュロンの1GHzを切る低めのクロックなもの)と推奨ビデオカードであるNVIDIA GeForce4Ti4200/4600の組み合わせよりも、高速なCPU(1.4GHz超えのCPU,特にペンティアム4-2GHz以上、AthlonXP2000+以上など)と必須ビデオカードNVIDIA GeForce4MX440との組み合わせのほうが快適との話も見かけます。設定が違ったりしたり個人の主観なのであまり参考になるかは判りませんが。

メモリについて
 必須128MB、推奨256とありますが、これは快適に遊ぶなら最低で384MBから512MB必要と思われます。搭載している周辺機器や常駐ソフトなどの影響でメモリーの残りが少ない場合には建物が増えたり、キャラクタが増えたり、魔法の表示が多くなったりするとメモリーの代わりに低速なハードディスクを使ってスワップして遅くなると思われます。

 256MBで遊んでる実感としては、FF11の最初の起動に少し時間がかかる、FF11終了後に他のソフトを使おうとすると時間がかかる感触があります。出来れば早く512MB以上にしたいです……

サウンドについて
 これはグラフィックカードほど問題にならないでしょう。しかし、SoundBlasterLive!が標準的になってるかと……互換チップセットのマザーボードではトラブルが多いそうですけど。後継のSoundBlasterAudigyもいいかも。
 他にはYAMAHA YMF744/754、CmediaのCMI8738などもあります。あとはマザーボードのチップセット内蔵のAC'97CODECでもいいかと。

 もしかすると3Dサウンドに対応していて4スピーカー以上対応のサウンドカードとスピーカーを揃えると臨場感あるプレイを体験できるかもしれません。

ウィンドウモード(ウィンドウ状態)でのプレイ
 Windows版FF11はPOLビューアーはウィンドウモードでの起動が出来ますが、FF11はウィンドウモードでのプレイは出来ません。ビデオカードの3D機能を最大に引き出すためと不正対策と思われます。
 しかし、無理をすればウィンドウモードでプレイできないこともないではないです。

 ……その方法はビデオ出力機能のあるビデオカードを付けたパソコンでプレイし、さらにビデオキャプチャーを付けた他のパソコンにビデオ入力するのです。そしてそのキャプチャ画面をウィンドウで表示すれば出来上がり!(アホか(笑))

 ビデオ出力のあるビデオカードは手に入れたので、現在キャプチャ機能を付けて使うためのパソコンのパーツ集め中。キューブ型よりブック型が安上がりになりそうな予感……

 この方法では高解像度表示にするとまず字が読めないので低解像度でプレイすることになり、同じ手法でPS2版をやるのが安上がりっぽいですが、PS2とPS2BBユニット買いたくないのですよ〜。

※2003/2/7追記:

 パソコン2台とキャプチャでプレイするための良いPCパーツが見つからなかったので、新型PS2本体SCPH-39000と縦置きスタンドと内蔵型BBユニットと「FINAL FANTASY XI 2002 SPECIAL ART BOX」を手に入れちゃいました。最近はPS2でのプレイがメインになってきています。情報確認しながらのプレイバンザイでしょうか
 PS2版FF11の必要物などの情報は「げーむ智ねっと PS2版FF11必要物など」で。

 以下の画像のような状態です。



 ※ビデオキャプチャカードは古めのキャプチャチップConexant(Brooktree) BT848/BT878を搭載したキャプチャカードを用意して「DScaler - TV & Video Deinterlacer」で配布されているDscaler Version 3.1.0以下を利用するのがお勧めです。それより新しいのは動作がちょっと……ちなみにとてもCPUパワーを使ってCPU使用率が高くなるのでそのつもりで。

おまけ。FF11推奨コントローラーELECOM JC-U1112VおよびFF11対応ゲームパッドサンワサプライJY-PFFUW購入記
 PSパッドUSB変換アダプタを使ってたんですけど、Configで振動するのにゲーム中では振動しない、アナログ入力が少し入った状態になって歩いたりカメラが変わったりマップが勝手にスクロールしたりマップが勝手に拡大縮小したりと少しだけ気になっていました。

 んでですね、身内もFF11やっててパッドを繋いでいなかったので変換アダプタを買ってあげにいったのですよ!。そしたら推奨コントローラーを発見。変換アダプタもあったけど、価格差が2000円ということもあり推奨コントローラーを買って今使ってる変換アダプタを身内にあげることにしました(ずるい)

 証拠画像。

 購入した推奨コントローラーを開けてみると質素な説明書とドライバCDのみというあっけない構成です。買うつもりもなかったのになぜか事前にエレコムサポートページのWindows版FF11推奨ゲームコントローラーFirestorm Dual Power 3 Gamepad PC(型番:JC-U1112V)のインストールガイドと関連情報を読んでたので問題なくパソコンへの接続→通常USBコントローラーとしての認識→ドライバのインストール→推奨コントローラーとの認識が完了。
 FF11での設定は事前にFF11CONFIGでパッドを使用する設定にして、「初期設定」を選べばほぼPS2版と同じ操作になるそうです。マクロ用のL2,R2相当のボタンが逆になってるので変更したほうがいいですけど(ボタン6と8を入れ替える)

 ゲーム中ではアナログ入力が入ったままになったり振動しないこともなくてばっちり。一部ユーザーには十字ボタンが変な方向に入りやすいってヒトもいるみたいだけども慣れれば問題ないレベルです。FF11では無い操作だけど斜めに入力する必要があるときでも楽に操作できるかと。
 便利なとこは変換アダプタを使っている時は毎回アナログ/デジタルボタンを押してアナログモードにしなくてはいけなかったのが、一度アナログモードにするとそのまま覚えててくれてパソコンの電源を切ろうとリセットしようとアナログモードにする必要がないところ。

 実勢価格の3980円を高いというヒトも多いですが、PS変換アダプタを1780円〜3980円使って買って振動しなかったりその他トラブルがあったりするよりはよっぽど安いです。変換アダプタによってはPS2のコントローラーでは誤動作するのでPS/PSoneのコントローラーを買う必要があることもあるし(逆もあります)

 強くはお薦めしないけど、変換アダプタ類を持ってなければ候補にいれるのもいいと思います。

 ※2003/4現在、エレコムの推奨コントローラーJC-U1112Vは入手困難です。
 2003/4/17のWindows版FF11「ジラートの幻影」に合わせてデルから発売されたFF11「ジラートの幻影」モデルオフィシャルパソコンにゲームパッドが付属していますが、前出のFF11推奨コントローラーELECOM JC-U1112Vではありませんでした。
 発売直後は付属ゲームパッドがどこの製品か判りませんでしたが、通販ショップのWindows版FF11「ジラートの幻影」を販売しているコーナーを見ていたところ、見たことある形をしたゲームパッドを通販していることを発見!サンワサプライのFF11及びFF11「ジラートの幻影」対応ゲームパッドJY-PFFUWだそうです。これこれこれ〜!

 使い心地や機能が気になるので早速買ってみました。

 証拠画像。

 エレコムのFF11推奨コントローラーに比べて、前述のサンワサプライの商品紹介ページやパッケージ、説明書などもかなり親切に詳しく説明がかかれています。
 本体は小さめで軽いです。ボタンや方向ボタン、アナログスティックなどが半透明で微妙におもちゃっぽいのが気にならないではないですけど……(笑)

 ドライバは振動ドライバのみの質素なもので、エレコムの推奨コントローラーJC-U1112VのドライバであるThrustmapperに比べると本当に簡単な機能しかありません。Thrustmapperが多機能といっても使い方が判らないので意味無いけど(苦笑)。Thrustmapperはパッドのボタン入力などを入れ替えたり、キーボード代わりにしたり、マウス入力の代わりにしたりする機能があるようですが、設定や使用法などは説明書やエレコムのサイトでは説明されていません。

 手に持って見た感触では、エレコムのFF11推奨コントローラーに比べて小さくて軽くて形もなじみやすい気がします。L2,R2相当のボタン6,ボタン8が押しにくい気がしますけど。あと、コントローラーの裏にボタンがないところが良いかも。エレコムのFF11推奨コントローラーは裏のボタンを間違って押して一時ログアウトの確認が出たり、ステータス表示類が消えたりってことが結構あったんで。

 設定だけどエレコムのFF11推奨コントローラーと同じく事前にFF11CONFIGでパッドを使用する設定にして、「初期設定」を選べばほぼPS2版と同じ操作になるそうです。マクロ用のL2,R2相当のボタンが逆になってるのも同じなので変更したほうがいいです(ボタン6と8を入れ替える)。入れ替えておかないと結構違和感があったり、PS2版と併用してプレイしたりすると戸惑います。

 次はWindows版FF11をプレイしてみた感触。アナログスティックを最大に倒したときの移動が遅いということは無いようです。エレコムのFF11推奨コントローラーでは少し遅くて、L1相当のボタンでオートランにしないとPS2版や変換アダプタを使っているヒトに置いていかれるということもあったようですが、このゲームパッドでは安心して操作できそうです。
 アナログスティックですが、パソコンの電源を入れたときに何かが触っててセンターがずれていても使用中気がついた時にスティックを最大まで入れて廻すと初期化されるのが便利です。USBコネクタを抜き差しして初期化する必要が無くてとてもいい感じ。

 そんな感じでサンワサプライのFF11及びFF11「ジラートの幻影」対応ゲームパッドJY-PFFUWはかなりオススメです。PSコントローラー変換アダプタでは結構面倒な、プレイを始めるたびにアナログ切り替えボタンを押しなおすって手間もありません。

 近くのショップで見当たらない場合は【いいもの見つかる40,000点の品揃え!ソフマップ・ドットコム】では「ジラートの幻影」コーナーや、サプライ→接続機器→ジョイスティック&パッドで販売されているので良ければどうぞ。
 ムラウチではパソコン周辺ストア→マウス・キーボード→ゲームパッドにあります(サンワサプライを選択し、表示件数を多めにすると見つかります)
 さらにAmazonco.jpエレクトロニクスでも送料無料で販売中→SANWA SUPPLY JY-PFFUW USBゲームパッド(レビューは取り扱いが荒いヒトの意見なので無視しましょう)

※JY-PFFUWの最新情報のページで最新ドライバが公開されています。製品付属ドライバより安定しているそうなので、こちらを使いましょう。
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。