げーむ智ねっと
Windows版FF11オフィシャルベンチマークテスト結果一覧

[ トップはこのへん ] 本日参照数:2 昨日参照数:3 累計:124667
2004/12/8版

 ここでは2002年5月16日に発売されたPS2版に続いて、パソコン版(PC版)として2002年11月7日に発売されたファイナルファンタジー11(FINAL FANTASY XI,FFXI)、2003年4月17日に発売された拡張パック「ジラートの幻影」(ジラートの幻影拡張データディスク/ジラートの幻影オールインパック2003)Windows版、2003年6月12日に発売された「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」Windows版、2004年9月16日に発売された拡張パック「プロマシアの呪縛」「ファイナルファンタジーXIプロマシアの呪縛 オールインパック2003」Windows版などに関連するWindows版FF11のオフィシャルベンチマークテスト(FF11ベンチ。タルタルベンチ。樽ベンチ)こと「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3」(FF11ベンチマーク3。FF11ベンチ3)と「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2」(FF11ベンチマーク2。FF11ベンチ2)の結果一覧とそれに関するコメントなどをしておきます。旧オフィシャルベンチマーク1.0と1.1の結果はリンク先をどうぞ(1.0と1.1そして2の結果募集は終了しました)
 関連ページに必要物の紹介や通信販売の紹介などもあるので良ければ利用してください。

※検索エンジンやURL紹介などで直接来た方へ。げーむ智ねっとPOL(FF11)か、げーむ智ねっとか、智ねっとから再度入りなおしてゆっくり閲覧してみてください。このサイト内のほかのページにもヒントがあるかもしれません。ブックマークはこのページではなく、上記3つの入り口のどれかをお薦めします。

公式情報へのリンク

このページに掲載していることのサポートBBS

 機器構成などどうしてもわからないことがあればサポートBBSへどうぞ。メーカー製パソコンの機種名などを書くときは「バイオ」や「バリュースター」や「FMVデスクパワー」などの名前だけではなく細かい型番などもしっかり書きましょう。さらに情報ツールの内容のコピーだけでは困ります。周辺機器や接続回線、通信機器などでも同じことが言えます。書き込み内容に不備がある場合の対応は優しくないモノになります。

 このサイトの内容に付いて他サイトで「『某所』『ほかのとこで』に書いてあったことですが」などと質問することは双方のサイトにとって迷惑なマナー違反です。このサイトに書いてあることはこのサイトで、他の処で書いてあることは他のところで尋ねましょう。

 紹介している通販サイトの納期そのほかは関与していないので、直接通販サイトに問い合わせをお願いします。

 ドライバのダウンロード先の案内などはげーむ智ねっと PCドライバ情報などのページでどうぞ。自分が使っている機器は自分で管理しましょう。

 以下のBBSはサポート用ではありませんが雑談などを行っているBBSです(質問専用BBSではありません)

関連通信販売紹介
最新攻略本12/24発売!ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 プロマシアの呪縛 公式ガイドブック」(Amazon)

PlayStation.com 人気のPSソフトも発売日にお届け!
PS.COMではPS2版FF11を通販しています。ソフトオール10%引!3500円以上の購入は送料無料!(通常送料300円)。支払いにはクレジットカード、セブン-イレブン払込み、eLIO、代引き(手数料250円)が利用できます。

グッズ「ヴァナ・ディール クロック(目覚まし時計や、ヴァナ時間や曜日/月齢表示、4つのタイマー付きで初期3国+ジュノのオルゴールBGM機能付きFF11向け時計)

プレイオンライン / ファイナルファンタジーXI エントリーディスク2005icon 3/3発売 4536円(税抜4320円)。PS2版FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI オールインワンパック2004icon 7371円(税抜7020円)。PS2版FF11本体+2種の拡張パック。初めてのヒトもこれだけでプレイを開始出来ます。
ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスクicon 3761円(税抜3582円)。いずれかのPS2版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスクicon 3761円(税抜3582円)。プレイにはPS2版FF11本体が必要。

Amazon.co.jp
AmazonではPS2版とWin版そしてWin版向け周辺機器を通販しています。1500円以上は送料無料。支払いにはクレジットカード、代引き、Amazonギフト券を利用可能。
コッソリ教えるAmazonの上手な使い方:クレジットカードやギフト券での先払いはメール便での商品発送になりますが、代引きは通常の宅配便での発送になるのでかなり便利。

プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI エントリーディスク 2005(PS2版) 3/3発売15%引。PS2版FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004 (PS2版) 15%引。PS2版FF11本体+拡張パック2種。初めてのヒトもこれだけでプレイを開始可能。
FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク (PS2版) 15%引。いずれかのPS2版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク (PS2版) 15%引。いずれかのPS2版FF11本体必須。

プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク 2005(Win版) 2005/3/3発売。DVD-ROM:税込5625円。FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004(Win版) 税込7480円。これ単体でFF11及び2種類の拡張パック部分がプレイ可能。
FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク(Win版) 税込3980円。いずれかのWin版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク(Win版) Win版FF11本体必須。

Win版向け周辺機器(Amazonエレクトロニクス:送料無料)
SANWA SUPPLY JY-PFFUW USBゲームパッド 税込4070円。FF11対応USBゲームパッドです。オススメ!
LOGICOOL GPX-500L PC ゲーム コントローラ for リネージュ II 税込2595円。小型で多分FF11にも使えるかと。
ELECOM アナログ12ボタンUSBゲームパッド JC-U912FBK:黒(税込2880円)/JC-U912FSV:シルバー(税込2880円)。最新ドライバを忘れずに。
ELECOM アナログ12ボタンUSBゲームパッド JC-U912VBK:黒(税込3129円)/JC-U912VSV:シルバー(税込2814円)。最新ドライバを忘れずに。

ELECOM マクロ機能装備 ゲームパッドコンバータ2 JC-PS201USV (1ポート対応) 税込2180円。マクロ/連射/ボタン入替/キーボード対応(Win版FF11に対しては未知数)
ELECOM JC-PS101USV USBtoPSゲームパッドコンバータ 税込1520円。1ポートタイプUSBコンバーター。オススメ!
ELECOM JC-PS102USV USBtoPSゲームパッドコンバータ 税抜2250円。2ポートタイプUSBコンバーター。
デルgame_468x60

げーむ!智ねっとPOL(FF11)
TOP
PS2/Win共通
FF11メモ
FF11メモ2 各種一覧表
FF11を始めるには
PS2/Win版の差とそれぞれで始めるには
PlayStation2版
PS2FF11必要物
Windows版
WinFF11スペック/必要物
WinFF11購入前後情報(事前チェックとインストールなど)
POLビューアーの起動/ID登録/Ver.up(30日問題も)
FF11プレイ開始/プレイ/終了/新規キャラ作成
NVIDIA系ビデオカード情報
ゲームパッドorコントローラー/変換アダプタ
その他
POL上でのIntel915G/GM系の扱い
追加情報
WinFF11補足情報
WinFF11ベンチ結果一覧
その他
FF11関連書籍紹介
POL&FF11の環境改善
ヴァナの通説
BBS/掲示板(説明)
さぽ〜とBBS
POL(FF11)雑談BBS
SiteSearch
Google
Web サイト内
SiteInformation
セキュリティ/プライバシーポリシー
Mailto:
ちはや[智猫]へのメール送信フォーム
気軽にどうぞ(メールでの技術サポートはやってません)
げーむ!智ねっと
TOP
智ねっと
TOP

FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3

FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3(FF11オフィシャル ベンチマーク3)
 2004年12月2日に、FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3 Version1.0が配布開始されました。自分のパソコンでどのくらいWindows版FF11が動くか心配なヒトは試してみてはどうでしょう?このベンチマークが動いたからと言って製品版の動作を保証するものや、体験版ではないので注意。ベンチマークが動いたからと言って製品版が動くかは判りませんが、ベンチマークが動かなければ製品版も動かないということは言えると思います。
 必須環境を満たしていない場合はベンチマークが起動しない、もしくは出た数値があてにならないと言うことになるので気をつけましょう。

 「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3」は公に対応したとの発表はありませんが、ハードウウェア(Hardware)T&L(TnL)機能がない、Intel 915G Express チップセット内蔵グラフィックス表示機能(GMA900,915GV/910Gも同一)に対応している可能性があり、以前「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2」が動かなかった環境でも動く可能性があります。試してみてはどうでしょうか。
 ※この件に関して詳しく情報を見たいヒトは「げーむ智ねっと - Windows版FINAL FANTASY XIのIntel 915G Expressチップセット対応について」やそのページ内の情報サイトへのリンクを見てください。公式発表へのリンクは役に立ちません(POL,FF11公式サイトともIntel915G内蔵グラフィックス機能には触れていません)



 今回の新ベンチも高解像度でのベンチマークを取ることも可能で、デモモードも搭載されています(短めですけど)
 指標は低解像度時のスコアで「起動できない〜999:練習相手PC」(スペックに問題があるマシン)、「1000〜1499:楽PC」(動かすことは可能だが表示が多くなると辛いPC)、「1500〜1999:丁度PC」(デフォルト設定で普通に動くPC。辛い場合は設定を落とす事を推奨)、「2000〜2499:丁度PC」(デフォルト状態で快適に動くPCで天候表示がONでも快適)、「2500〜2999:おなつよPC」(推奨環境を満たしているビデオカードの場合は解像度を上げても普通に動く可能性のあるPC)、「3000〜3999:とてつよPC」(解像度を上げても快適に動く可能性のあるPC)、「4000〜:とてとてPC」(高解像度やバンプマップなどをONにしても快適に動く可能性のあるPC)、「7000〜:計り知れないPC」(デフォルト状態で計り知れないくらい快適に動作させることができるPC)と予測されるそうです。ゲーム内の敵の強さ表示に例えられててシャレが利いてるって言って良いのカナ?(笑)。指標は「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2」の時と変わりが無いようです。

 ちなみに上記の指標はあくまで参考であり、Windows用製品版FF11の動作を保証するものではないので注意しましょう。そして旧オフィシャルベンチマークおよび「FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2」と数値の互換性は無いので旧ベンチより数字が低い高いってのは意味が無いのでそのつもりで(3は2の結果に近いようですが……)。それと指標は低解像度のスコアで見るものです。高解像度で丁度PCだったとかって言う話題は他のヒトを混乱させるだけです。

 ベンチマークが動かない場合はベンチマーク配布ページの「ベンチが動かない場合の注意点(旧ページ)のページを参照した上でスクウェアが配布しているPlayOnline System Informationでシステムを調べてみるのもいいでしょう。表示された情報のコピーも出来ますが、他のヒトに提示する場合は参考程度にして、ちゃんと機種やパーツ情報を記載しましょう。ちなみに上記ページはFFベンチVer1.0/1.1の頃の情報であり、「弊社が動作確認を行ったドライバはnVIDIA社のリファレンスドライバDetonator 3082です」などと言う情報は2004/12/2現在では役に立ちません。

 FF11製品版を持っている場合は、上記ツールをダウンロードしなくても「PlayOnline Viewr Config」を起動して「システム情報」のボタンを押すと情報を見れます。理想はこれらのツールを使わなくとも自分の使っているパソコンのことを把握していることなんですけど。

 質問などにシステム情報をコピーする場合はそれだけで満足せず、メーカー製パソコンの場合は機種名や拡張しているパーツ名やドライバのバージョン、OS、回線、通信機器などを記載し、自作パソコンの場合は自作ということを明記した上である程度のパーツの名前、ドライバのバージョン、OS、回線、通信機器などを記載しましょう。
 自作パソコンの場合はチップセットINFファイル、AGPドライバなどを忘れずにインストールしましょう。マザーボード付属のCD-ROMからではなく、最新のものをマザーボードメーカーサイト、チップセット会社サイトで入手してそちらをインストールすること。
 これらのドライバをちゃんとインストールするとオフィシャルベンチマークが動いている場合でもさらに良い数値になることもあります。逆に数値が落ちることもありますが、安定性のために故意に速度を落としていると思われるのでそのまま使いましょう。

 パソコン本体やビデオカード探しは良ければ以下のお店の通販をご利用ください。



 以下はこの辺で報告のあったオフィシャルベンチマーク3の結果とスペックなどです。特におおっぴらに集めてはいませんが、これから始めるヒトへの参考情報を提供したいってヒトはこの表のデータを参考に必要なデータを投稿してもらえると内容に問題がなければ掲載したいと思います。低い数値を掲載しても恥ずかしくない(気にしちゃいけません)、高い数値だからといって競わない、執拗に数値が高くなることを望まない、他プラットホームに対しての比較や文句の発言は禁止などのことを理解して貰えるかたのデータ提供をお待ちしています。多少のデータ過不足は問題ありませんが、型番などを詳しく書いて貰えると見るヒトも掲載するうちも助かると思います。多忙その他や、内容に問題がある場合には掲載しないこともあります。ご了承をお願いします。※問題があるとは文章に問題がある、数値を競っている、必要な情報が足りなさすぎる、虚偽の情報と判断されるなどです。

 必要なデータは、報告者名(通りすがりその他の一時的な使い捨ての名前は避けてください)、システム愛称(無ければ無くていいです)、低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも。高解像度のスコアのみで低解像度のスコアの無い投稿は遠慮します。逆はOK)、ビデオカード名(販売会社とその製品名とビデオチップ名)とビデオメモリー容量及びクロック設定(判らなければ記載の必要はありません)とバス形式(AGP/PCI/チップセット内蔵機能など)、ドライバ名及びバージョン、CPU名とクロック(Intelの場合は型番末のAやBやCがある場合忘れず、HTの場合はそれも。AMDの場合はモデルナンバー以外に実クロックも欲しいです)、メモリー容量と形式(SDRAM/DDRSDRAM及びクロックとデュアルチャネル時は構成) サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン)、OS種とバージョン、備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメント)などです。どの項目も不明だったり調べ方が判らない場合は空欄や不明でよいです。
 そして上記項目もメーカー製パソコンなどで細かい部分が判らない場合はメーカー名と本体型番(細かく)があればそれでOKです。
 それと「PlayOnline System Information」のシステム部分のコピーを参考情報として提示してもらえるとありがたいです(アプリケーションやプロセスやインストール済みソフトの部分は削除して投稿してください)。Windows版FF11の製品版をインストールしてある場合はPlayOnline Viewer Configから起動できるシステム情報でも同じ情報がコピーできます(バージョンアップ済みのもの)

 ノートパソコンでのベンチ/プレイや、ベンチや製品版が動かない環境で3D-Analyzeを使ってのベンチ/プレイは推奨しませんがベンチ結果は歓迎してますんで気軽にどうぞ。

 以下のフォームの内容をコピーして必要な情報を記載してから「げーむ智ねっと POL(FF11)雑談BBS」へ投稿すると楽かも。質問BBSではありませんが、ベンチ結果の投稿ついでの雑談っぽいお話には返事するかもしれません。完全に質問な場合は「智ねっと各種サポートBBS」へお願いします。
投稿用テンプレート
 計測時には余計なソフトは起動しないで起動しているものは終了させてください。設定類はできる限り標準の設定でクロックアップや異方性フィルタ、FSAAなどは無しでお願いします(標準のメインデータとついでに参考にFSAAや異方性フィルタONの結果や、クロックアップ設定結果などのデータは歓迎)

 うちのデータは手持ちのGeForece系ビデオカード(現在、GeForce2MX400-32MB,GeForce2GTS-32MB,GeForce4Ti4200-64MB,GeForceFX5200-128MB,GeForceFX5600-128MB)をほぼ同一の2つの環境(多少の変移あり)でテストしているので傾向が判るかも知れません。自分及び身内のものだけ結果数値で並び替えています。
 ちなみに掲載順は投稿順で同一人物の追加投稿は以前の投稿の下に割り込ませます。

 余談:まだ製品版を持ってないヒトで低解像度時のベンチ画面の粗さなどが気になるヒトはビデオカードのドライバの設定で異方性フィルタリング(anosotropic filtering)をONにしてみてください。一番軽い設定の1X(無い場合は2X)でも見違えるような高画質になります。高解像度時のベンチも更に綺麗になります。

 おまけ:NVIDIA GeForce系ビデオカードを使用していてGPUコアクロックやメモリークロックを見たいけどツール類はちょっとって思っているヒトは以下のテキストを切り取って適当なファイル名で.REGと拡張子を付けたファイル名で保存してダブルクリックでレジストリに取り込んでみましょう。ドライバの設定画面にクロック設定タブが増えるはずです(以下の内容に悪意がないか確認したうえで自己責任で行いましょう)。問題が出ようと元に戻せなくなろうと知りません。
クロック設定/確認用


さらにオマケでAGP設定画面も付くもの

FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3ベンチマーク結果一覧

 ※このページは順位を争うページではないので、スコア順には並び替えていないので順位を考えたいヒトは脳内で並べ替えしてください。
 本気で見るヒトはスペック一覧とスコアのLとHをよく見比べるといいかも。
オフィシャルベンチマーク3 結果一覧(デスクトップAGP)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオカードドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
ちはや(智猫)/うるとら動かん機お下がり君
L-3564
H-2255
Prolink MVGA-NVG31AL
GeForce FX 5600-128MB
コア325/メモリ550
ForceWare
66.93
Intel ペンティアム4
2.26GHz/2.26GHz
(Northwood FSB533MHz)
PC2100/DDR266
1.5GB(512MBx3)
シングルチャャネル
オンボード Creative
Sound Blaster PCI128(WDM)
5.12.1.4413
WindowsXP
SP2Pro
マザーボードはGIGABYTE GA-8IEX Rev.1.2(Intel845Eチップセット)
Hで6000とか行かないとWindows版FF11がプレイできないと思っているヒトにはやめとけと言われそうなスコアですね(苦笑)
LGA775+PCIexpressとまでいかなくても、FBS800MHz対応マザーとCPUとAGP版NVDIA GeForce 6600くらいに変更したいです(>_<)
キレ病人orかいじう君(智猫の身内)/お下がり君
L-2781
H-1837
PROLINK MVGA-NVG34A
GeForceFX 5200-128MB
250/500(128Bitバス)
ForceWare
56.64
Intel ペンティアム4
1.6AGHz/1.6GHz
(Northwood FSB400MHz)
PC2100/DDR266
768MB
SoundBlaster
Live!VALUE
WindowsMe
マザーボードはMSI 845ULTRA-C(Intel845Dチップセット。型落ち5000円(笑))
ちはや(智猫)談:ちなみにこのGeForce FX 5200は滅多に無いULTRAではない高クロック版(メモリークロック)です。GeForce FX 5200の高クロック版もGeForce FX 5600もあまり変わらないような……
製品版のプレイ解像度はフロント1024x768、バック1024x1024、バンプマップオフ。異方性フィルタオフ。ちなみにこのベンチ数値でフルアライアンス18名でのプレイや裏世界でも普通にプレイしているようです。
震電(ぜる)さん/フェルメイル
L-5550
H-4005
Gainward
PowerPack! Ultra/2400
TV/DVI/DVI 256MB
GeForce 6800GT-256MB AGP8X
350/1GHz GDDR3
ForceWare
66.93
Intel ペンティアム4
3.06GHz/3.06GHz
(Northwood FB533MHz)
HyperThreading-ON
DDR266/PC2100
2GB=512MBx2x2
デュアルチャネル
YAMAHA
YMF754(DS-XG)
ドライバ 5245
WindowsXP
SP2Pro
マザーボードはASUS P4X8G-DX(Intel E7205チップセット)
FB/BB:1280x1024、異方性フィルタx2(x16)、各種エフェクトONでさくさく動きます。製品版で普通に遊ぶ分にはベンチ3並に重い場面ナシ。この環境でこんぐらい動くという参考に〜
ちはや(智猫)談:VGA出力無し(DVI変換は有り)で、DVIx2のカードです。ちなみに3DMark05は3733(Free版)。DirectX9対応/必須ソフトじゃないとスコアが低めのようです。逆に言うとAMD+RADEONに偏りやすいRADEON系はDirectX8までは強く、DirectX9になると普通の模様?
YOUさん/零式真
L-5075
H-3126
NVIDIA
GeForce4 Ti 4200
with AGP8X-128MB
ForceWare
61.77
Intel ペンティアム4
3GHz/3GHz(NothWood)
HyperThreading-ON
1GB
多分デュアルチャネル
オンボード
SoundMAX Digital Audio
5.12.01.3630
WindowsXP
SP2Pro
マザーボードはIntelD865GBF(Intel 865Gチップセット)
でゃさん/自宅用(Namaniku)
L-3612
H-2595
ATI
RADEON9700ぷろ(たしか
6.14.10.6476Intel Pentium4
2.0GHz/2.0GHz
DDRSDRAM
512MB
おんぼーど
Realtek AC97 Audio
5.10.5370
WindowsXP
SP2Home
マザーボードはAopenのAX4R Plusとかいうやつ(IntelE7205チップセット)
システムのプロパティのコンピュータ名のとこに『生肉』って書いてあった(謎なコメント。正確にはNamaniku)
さらさん/Sara2nd(3人目はいつですか?)
L-6009
H-3747
AOpen
AeolusFX-5700-DV 128
GeFORCE FX5700 128MB-AGP
ForceWare
66.93
Intel Pentium4
3EGHz/3.0GHz
(Prescott)
HyperThreading-ON
DDRSDRAM
PC-3200(DDR400)
512MBx2
デュアルチャネル
SoundBlaster
Live! 5.1
WindowsXP
SP2Home
マザーボードはGIGABYTE GA-8IG1000-G(Intel 865Gチップセット)。製品版は未プレイ。
ビデオドライバを66.93に変えてみたら5877-L/3413-Hてな具合に変化あり(誤差範囲かね?)
で、アンチエイリアスと異方性フィルタが両方x2になってたことに測定後に気づいたのでオフにして測定しなおし…6009-L/3747-Hとなりもうした(説明はよく読みましょう)
ドライバ変えたら前より滑らかになったようなならないような
L-5705
H-3312
AOpen
AeolusFX-5700-DV 128
GeFORCE FX5700 128MB-AGP
ForceWare
66.81
Intel Pentium4
3EGHz/3.0GHz
(Prescott)
HyperThreading-ON
DDRSDRAM
PC-3200(DDR400)
512MBx2
デュアルチャネル
SoundBlaster
Live! 5.1
WindowsXP
SP2Home
マザーボードはGIGABYTE GA-8IG1000-G(Intel 865Gチップセット)。製品版は未プレイ。
高解像度の場合、逆光とか強めの光源があると残像が出る模様(地形、キャラ共に
ちはや(智猫)談:ビデオドライバ66.93の再投稿時コメントと同じようにFSAA/異方性フィルタONだったんでしょうか……
紅葉さん/Siphon
L-5800
H-3500
ATI
RADEON X600 PRO
128MB
PCI Express x16
RADEON X600 Series
6.14.10.64581
Intel Pentium4 540
3.20GHz/3.20GHz
HyperThreading-ON
DDR2SDRAM
PC4200(DDR2-533)
1GB
デュアルチャネル(推測)
オンボード
SoundMAX Digital Audio
5.12.01.4060
WindowsXP
SP2
NEC VALUESTAR G タイプTX:型番PC-VG32SSZEJ
ノートPC(東芝製 Dynabook C7)では起動すらできませんでした。
ちはや(智猫)談:メーカー製水冷PCっぽいです?
イナさん
L-5783
H-3878
Aopen
Aeolus FX5700Ultra DV128
Geforce FX5700Ultra
DDR2 128MB-AGP
475MHz/906MHz
ForceWare
56.64
Intel Pentium 4HT
3GHz/3GHz
(Northwood D1/FSB800MHz)
HyperThreading-ON
DDRSDRAM
PC3200(DDR400)
512MB-256MBx2
デュアルチャネル
SoundBlaster
Live!VALUE
WindowsXP
SP2
マザーボードはMSI 865PE Neo2-PFS(MS-6728 v2.0 Intel865PEチップセット)
今回のベンチでVGAの限界を感じましたorz、ゲーム中はそれほど不満無いんですが。
今回の新ベンチ、Hモードはかなりかくかくしました。この時期に出すとは、ボーナスでパワーアップしろってことでしょうか?
プロマシアエリア、ミッションクリアしないとダメなところは行ったことないんですが、あんなに重たいのなら解像度さげねばとおもいました。
poohさん
L-4406
H-2817
Albatron Ti4200 Turbo
NVIDIA GeFoceTi4200-128MB
AGP
ForceWre
53.04
Intel Pentium4
2.4BGHz/2.4GHz
(Northwood FSB533MHz)
PC2700(DDR333)CL2.5
1024MB(512MBx2)
オンボード
Avance AC97
5.10.0.3900
Windows2000
SP4
マザーボードはAlbatron PX845PEV Pro(Intel 845PEチップセット)
ちょうど2年前の冬ボで買ったPC(現役)で計測しました。ベンチ3のH-modeは、概ねカクカク・時々画面すっ飛ばしでした。1世代以上前だもんね…構成が(つω`)
歴代のベンチを走らせて思ったのだけれど、PS2の画面っていうのはベンチ1&ベンチ2/3のL-modeくらいの画質なのかしらん?Hは重いけどやっぱり綺麗でした。冬ボで買い換えるか…

オフィシャルベンチマーク3 結果一覧(ノートパソコン)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオチップドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
YOUさん/零式M6
L-4388
H-2785
ATI
MOBILITY RADEON 9600 PRO
64MB
6.14.10.6422Intel Centrino
1.6GHz
(Pentium-M/L2キャッシュ1MB)
PC2700DDRSDRAM
512MB
SigmaTel Audio
stac97.sys
5.10.3863
WindowsXP
SP2
機種名はTOWTOP ViP Note-CW2/1600DVR(ASUS M6N-M6000Ne)15.4インチ1280x800WXGA液晶。ASUSのサイト上ではMOBILITY RADEON 9700(=9600 PRO)と記載。
もばいるぺんてぃあむ4とおもったらぺんてぃあむMでした。
でゃさん/移動用(Yakiniku)
L-4542
H-2868
ATI
MOBILITY RADEON 9700
64MB
6.14.10.6483Intel CeleronM 360
(1.40GHz/L2キャッシュ1MB)
PC2700DDRSDRAM
512MB
SigmaTel Audio
stac97.sys
5.10.3863
WindowsXP
SP2Pro
機種名はエプソンダイレクト Endeavor NT7200Pro(ASUS M6N-M6000Ne)15型インチ1400x1050SXGA+液晶。エプソンダイレクトのサイト上ではMOBILITY RADEON 9700(=9600 PRO)と記載。
ちはや(智猫)談:デスクトップはnamaniku、ノートはyakinikuだそうで……(苦笑)

オフィシャルベンチマーク3の結果の総評(2004/11/7版)

 オフィシャルベンチ3は2に比べてLがほぼ同一(でもちょっと低め)で、Hが少し低めに出るようです。そしてビデオカードとCPUの性能差のスコアへの出方は2と余り変わらないような気がします。ビデオカードが高性能だとLとHの差がでず、ビデオカードが少し性能が低めだとLとHの差がでるということですね。そこにCPU性能が上乗せされるという感じで(特にHの結果にビデオカード性能とCPU性能が関わってきます)

 あとペンティアムM/セレロンM系のノートパソコンで外部ビデオチップのものが、実クロックは低いもののデスクトップCPUに比べるとクロック比性能が高いと言うことが見てとれます(ペンティアム4とのクロック比1.5〜1.7倍?)

FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2ベンチマーク結果一覧

 2003年9月26日に、FINAL FANTASY XI Vana'diel Bench2 Version1.0が配布開始。※2004/10/20をもってオフィシャルベンチ2のベンチ結果の募集及び掲載は終了しました。

 ※このページは順位を争うページではないので、スコア順には並び替えていないので順位を考えたいヒトは脳内で並べ替えしてください。
 本気で見るヒトはスペック一覧とスコアのLとHをよく見比べるといいかも。

参考情報

 ※SiS740内蔵ビデオ表示機能の場合ベンチマークは画面が異常なまま動くものの製品版は動作しませんが、ドライババージョンの末尾が3520(3.52)以降のドライバではベンチマークが正常表示になり製品版も正常動作するとのこと。FF11製品版ではFINAL FANTASY XI Configで「SimpleCharavterMake」をONにする必要があるそうです(ONにしないと新規キャラ作成画面で強制終了することがあります)
 SiS740内蔵ビデオ表示ドライバの入手はSiS配布のチップセット内蔵ビデオ機能用汎用ドライバ:SiS UniVGA3 Graphics Driverを「SiS Download Center」から「IGP Graphics Drivers」→「SIS650 & SiS740 series」もしくは「SIS661FX & SiS760 series」→「WindowsXP」(ここはOSにあわせる)の手順で入手しましょう(選択手順は変更されることがあります)。後者の選択では対応ドライバでは無いように見えますがダウンロードページの対応チップセットにはSiS740なども入っています。SiS UniVGA2 Graphic Driver(一応本来SiS740用)や、SiS UniVGA Graphic Driver(SiS630/730系用なのでSiS740は対象外)ではベンチやFF11製品版は動かないので注意しましょう(この情報も保証するものではありません、ドライバの改良やFF11自体のバージョンアップでFF11に合わなくなることもあります)

 ※Intel 915G Expressチップセット(及び915GV,910GLチップセット)の内蔵3D表示機能であるGMA900は、FF11の2004/9/14のバージョンアップと2004/9/16発売の「プロマシアの呪縛」で対応されました(インテル株式会社及びスクウェア・エニックスのニュースリリースには掲載されていますが、POLとFF11公式サイトには全く記載がありません)→関連情報:「げーむ智ねっと - Windows版FINAL FANTASY XIのIntel 915G Expressチップセット対応について」の関連リンク問い合わせとPOLからの返信を参照。

 ※旧オフィシャルベンチマークで智ねっと周辺で起動しなかったか問題がありすぎると報告のあったか、他で見かけたビデオカード:NVIDIA TNT Model64,ATI RADEON VE,Matrox G400/G450/G550,Intel810/815/845/865シリーズ内蔵ビデオ表示機能,SiS315(動作はするけどすごい画面らしい),SiS650/SiS651内蔵ビデオ表示機能,VIA KM/KLチップセット内蔵ビデオ表示機能,VIA/S3 prosavage。


 ちなみにチップセット内蔵ビデオ機能で問題がある場合、そのチップセットが全て悪い訳ではなく内蔵されているビデオ表示機能の問題なのでAGPスロットがある場合はAGPスロットに推奨/動作確認済みビデオカードを挿せば問題なく動くことも多いです。チップセット自体が悪いと思い込んだり、勘違いしてるヒトに騙されないようにしましょう。
 上記ビデオカード/ビデオチップ/チップセット内蔵ビデオ表示機能を使用している場合は基本的に必須/推奨のGeForce系ビデオカードへの変更をお薦めしますが、どうしてもハードウェアの追加交換なしでオフィシャルベンチマークやFF11製品版を動かしたい場合「3D-Analyze」というソフトを利用することでハードウェアT&L機能をあるように見せかけてソフトを騙して動かすことが可能になることもあります。動くといってもかなり重い動作になるようですが……
 この辺のことはうちのページではアドバイスできないので「西村誠一のパソコン無料サポートとオンラインソフト」内の「ノートPCやメーカー製PCなど、「FF11が動かないパソコン」で無理やりFF11を動かす方法について」を参考にしてみてください。西村さんのところの情報では3D-Analyzeを使ってもVIA系内蔵ビデオ機能やIntel815内蔵ビデオ機能やSIS630内蔵ビデオ機能ではベンチ/製品版ともに動かないそうです。
 ※関連情報:3D-Analyzeで動くといわれているチップセット内蔵ビデオ表示機能はIntel845G/845GV/845GL/845GE/852GM/852GME/852GMV/855GM/855GME/865G/865GV,SiS630(あまり意味無し)/650/650GL/650GX/651/661FX/M650/M661FXなどでパソコン本体メーカー配布ではなく、チップメーカー配布の最新ドライバを使用している状態と思われます。上記チップセットでもパソコン本体の仕様によってはAGPスロットやPCIスロットがある場合もあるのでそちらにビデオカードを増設するのも良いでしょう。SiS650/651/661内蔵ビデオ機能では3D-Analyzeの設定項目である、Hardware Limits(features) のemulate cube mapsをチェックすると少し正確な描画をしてくれるようになるようです。

 上にも書いているように3D-Analyzeについては基本的にお答えできません。3D-Analyzeが無いと動かない環境が無いので。

オフィシャルベンチマーク2 結果一覧(デスクトップAGP)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオカードドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
ちはや(智猫)/すーぱー動かん機型落ちマザー君
4211-L
3112-H
Prolink
GeForce4Ti4200-64MB
250/500
Detonator
45.23
Intel ペンティアム4
2.26GHz/2.26GHz
PC2100/DDR266
1GB(512MBx2)
デュアルチャネル
オンボードAC'97
SiS7012+CMI9739A
バージョン5.12.1.31
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはMSI 655Max-FISR(SIS655チップセット)
手元にあったGeForce4Ti4200-64MBでテスト。現環境のGeForce FX 5600-128MBの3〜4割り増しで泣ける……
3734-L
2714-H
Prolink MVGA-NVG31AL
GeForce FX 5600-128MB
コア325/メモリ550
ForceWare
52.16
Intel ペンティアム4
2.26GHz/2.26GHz
PC2100/DDR266
1.5GB(512MBx3)
64+64擬似デュアルチャネル
オンボードAC'97
SiS7012+CMI9739A
バージョン5.12.1.32
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはMSI 655Max-FISR(SIS655チップセット)
ドライババージョンアップでL15%、H30%アップ。さてビデオカードドライバの不正だと騒ぎたいヒトはどう騒ぎますか?(苦笑)
製品版のプレイ解像度はフロント640x240(PS2で慣れたので)、バック1024x1024、バンプマップON。異方性フィルタx2。この設定だと身内のPentium4-1.6AGHz+GeForce FX 5200のプレイ解像度フロント1024x768、バック1024x1024、バンプマップオフ。異方性フィルタオフとどっちが重いやら(苦笑)
3389-L
2122-H
Prolink MVGA-NVG31AL
GeForce FX 5600-128MB
コア325/メモリ550
Detonator
45.23
Intel ペンティアム4
2.26GHz/2.26GHz
PC2100/DDR266
1GB(512MBx2)
デュアルチャネル
オンボードAC'97
SiS7012+CMI9739A
バージョン5.12.1.31
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはMSI 655Max-FISR(SIS655チップセット)
FF11発売以前からFF11対策にちょぼちょぼ更新していくら使ったか判らなくなったとてもお金かかった人柱システムです。でも最近のプレイのメインは後で買ったPS2版……(苦笑)
2814-L
1858-H
MSI STARFORCE815
GeForce2GTS-32MB
200/333
Detonator
45.23
Intel ペンティアム4
2.26GHz/2.26GHz
PC2100/DDR266
1GB(512MBx2)
デュアルチャネル
オンボードAC'97
SiS7012+CMI9739A
バージョン5.12.1.31
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはMSI 655Max-FISR(SIS655チップセット)
手元にあったGeForce2GTS-32MBでテスト。
かいじう君(智猫の身内)/お下がり君
2715-L
2095-H
PROLINK MVGA-NVG34A
GeForceFX 5200-128MB
250/500(128Bitバス)
ForceWare
53.04
Intel ペンティアム4
1.6AGHz/1.6GHz
(Northwood)
PC2100/DDR266
768MB
SoundBlaster
Live!VALUE
WindowsMe
2750-L
1970-H
PROLINK MVGA-NVG34A
GeForceFX 5200-128MB
250/500(128Bitバス)
Detonator
44.03
Intel ペンティアム4
1.6AGHz/1.6GHz
(Northwood)
PC2100/DDR266
768MB
SoundBlaster
Live!VALUE
WindowsMe
マザーボードはMSI 845ULTRA-C(Intel845Dチップセット。型落ち5000円(笑))。セレロン2.0GHz使用時に対応BIOSに更新しようとして失敗して2枚買ったので1万円……(苦笑)
ちはや(智猫)談:ちなみにこのGeForce FX 5200は滅多に無いULTRAではない高クロック版(メモリークロック)です。GeForce FX 5200の高クロック版もGeForce FX 5600もあまり変わらないような……
製品版のプレイ解像度はフロント1024x768、バック1024x1024、バンプマップオフ。異方性フィルタオフ
YOUさん/零式改
2580-L
2058-H
ASUS V9280S
Geforce4Ti4200-8X 64MB
GPU250MHz/Memory600Mhz
Detonator
44.03
Intel ペンティアム4
1.9GHz/1.9GHz
(Willamette)
SDRAM
512MB
SoundBlaster
Live!VALUE
5.1.2603.0
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはAopen AX4BS-V(Intel845チップセット)
震電(ぜる)さん/フェルメイル
5050-L
3765-H
MSI製幻のDualDVI
GeForce4Ti4800-128MB
AGP8X
Detonator
43.45
Intel ペンティアム4
3.06GHz/3.06GHz
HyperThreading-ON
DDR266/PC2100
2GB=512MBx2x2
デュアルチャネル
YAMAHA
YMF754(DS-XG)
ドライバ 5245
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはASUS P4X8G-DX(Intel E7205チップセット)
ryuさん/64ビット時代
6931-L
5612-H
Leadtek Winfast
A350 Ultra TDH 256MB AGP
Goforce FX 5900 Ultra
Forceware
53.05
AMD Athlon 64
3200+/2.0G
DDRSDRAM
512MB
シングルチャンネル
SoundBlaster
Live! 5.1
WMD 5.12.2.252
WindowsXP
NonSP1
マザーボードはGIGABYTE K8N Pro(NVIDIA nForce3チップセット)
やっぱりAthlonは全体的な速度も含めて速かったです……買って大満足。
ryuさん
4647-L
4236-H
Leadtek Winfast
A350 Ultra TDH 256MB AGP
Goforce FX 5900 Ultra
Detonator
45.23
Intel ペンティアム4
2.66Ghz/2.66GHz
DDR 512MBSoundBlaster
Live! 5.1
WindowsXP
英語版
マザーボードはMSI-845E Max2(Intel845Eチップセット)
こんな感じです。PentiumマシンはやっぱりビデオがんばってもAthlonに勝てないのかな。
さらせらさん/びしょうじょげーむ号(運営者が勝手に付けました(笑))
2628−L
1544−H
ジェイス
INTERPEED JN680/64T
GeForce4 MX440-64M AGP
Detonator
44.03
Intel ペンティアム4
1.8AGHz/1.8GHz
(Northwood)
DDRSDRAM
256M
SoundBlaster
Live! 5.1
3521.0.0.0
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはGIGABYTE GA-8IRX(Intel845Dチップセット)。SYSINFOの情報を見ると製品版は未プレイのようです。
以上でいす、ハードの構成は以前のベンチ計ったときとまったく変わり無し〜
低解像度でもタルが増えるとこだと動きがカクカクしますな(画像はPS2よりもはるかにキレー)
人が分散する前のジュノ庭、下層よりはましor同じくらいな感覚…かな
DHAさん/FTTHエロス号(マジッスカ
3711-L
3448-H
ATI
RADEON9700ぷろ(たしか
6.14.10.6378Intel Pentium4
2.00GHz
DDRSDRAM
512MB
おんぼーど
Realtek AC97 Audio
5.10.4050
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはAopenのAX4R Plusとかいうやつ(IntelE7205チップセット)
システムのプロパティのコンピュータ名のとこに『生肉』って書いてあった(謎なコメント。正確にはNamaniku)
Yurinoさん
3978-L
2859-H
GALAXY
GeForceFX5600 128M DDR
ForceWare
53.03
INTEL P4
2.4C GHz
(HT-ON)
DDR400SDRAM(PC3200)
256MBx2=512MB
デュアルチャネル
Aopen COBRA AW850
(CMEDIA CIM8738 PCI Sound)
5.12.01.0638
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはALBATRON PX865PRE Pro(i865PE w/3comLAN)
前回(下)との違う点は、メモリを256x2のデュアルにしたのとHTをオンにしたこと…かな。(たぶんなっているとおもう)
最初、上記の環境にしてもベンチがまったくって言っていいほど変わらなかったのですけど、近日、太陽が地面からでるといった不具合が出てたっぽいので ドライバを45.23→53.03に変更して動作確認をしていたら、随分軽くなったな〜って感じがあったので、ベンチ走らせたら上記の結果になりました。
ドライバでこんなに違うもんなんですからね・・・
3525-L
2122-H
GALAXY
GeForceFX5600 128M DDR
Detonator
45.23
INTEL P4
2.4C GHz
(HT-OFF?)
DDR400SDRAM(PC3200)
256MB
Aopen COBRA AW850
(CMEDIA CIM8738 PCI Sound)
5.12.01.0638
WindowsXP
Home(SP1?)
マザーボードはALBATRON PX865PRE Pro(i865PE w/3comLAN)
参考に、Ver1.1は5000ちょい。
SAKさん
4680-L
3250-H
NVIDIA
GeForce4 Ti 4200-64MB
29.11INTEL Pentium4
2.8GHz/2.8GHz
PC1066 RDRAM
512MB
SoundBlaster
Live! 5.1
5.12.01.124
WindowsXP
Home
DELL Dimension8250FF11モデル(Intel850E)
購入時そのままのベンチ結果。旧ベンチは5508(別ページのリストにあり)
とむさん/なっしんぐ
4157-L
3365-H
ASUS V9950 Ultra
GeForceFX 5900 Ultra
VRAM256M AGP8X
ASUS V9950 Ultra V45.23
6.14.10.4523
Intel Pentium4
2.80CGHz/2.80GHz
HT-ON
DDR400SDRAM(PC-3200)
512MBx2
デュアルチャネル
SoundBlaster
Audigy Audio [DE80]
5.12.01.0383-1.80.0030
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはASUS P4C800-E Deluxe(Intel 875Pチップセット)
現状環境が腐ってます。HDDドライブをS-ATAに変えるまでは不安定でも良いやと思いつつやってます。マシン構成変わってるじゃん、とか久しぶりとかはオイトイテ下さい(吐血)
高解像度でも4000超えることもありますが、今計ったら先にあげた数値でした。2週目以降は1000程数値が落ちます。FFやってると音が出なくなったりもします。とりあえず放置モードなりよ(死)
ポヨたさん
2805-L
2345-H
POWERCOLOR
RADEON9600pro 128MB AGP
CATALYST
6.14.10.6387
Intel Pentium4
1.6A/1.6GHz
PC2100(DDR266)CL3
256+128=384MB
A-OPEN AW850
C-Media CMI8738-LX
5.12.1.630
WindowsXP
HomeSP1a
マザーボードはBIOSTAR P4VTB(VIA PT800チップセット)
CPUの性能が悪すぎる……近々Pen4 2.6Cに買い換えます。
RADEON9600proは高負荷時の性能は比較的良さそうです。
3571-LPOWERCOLOR
RADEON9600pro 128MB AGP
CATALYST
6.14.10.6387
Pentium4
2.6C/2.6GHz
(HT-off)
PC2100(DDR266)CL3
256+128=384MB
A-OPEN AW850
C-Media CMI8738-LX
5.12.1.630
WindowsXP
HomeSP1a
3794-L
2836-H
POWERCOLOR
RADEON9600pro 128MB AGP
CATALYST
6.14.10.6387
Intel Pentium4
2.6C/2.6GHz
(HT-off)
PC3200(DDR400)
CL3 256MB
A-OPEN AW850
C-Media CMI8738-LX
5.12.1.630
WindowsXP
HomeSP1a
3527-L
2687-H
POWERCOLOR
RADEON9600pro 128MB AGP
CATALYST
6.14.10.6387
Intel Pentium4
2.6C/2.6GHz
(HT-on)
PC3200(DDR400)
CL3 256MB
A-OPEN AW850
C-Media CMI8738-LX
5.12.1.630
WindowsXP
HomeSP1a
マザーボードはBIOSTAR P4VTB(VIA PT800チップセット)
今回は、メモリーとCPUのみの交換ですのでその他の条件が等しいのでCPU・メモリーとベンチ性能の比較をしてみます。時間の都合で、調べるべき条件が欠けていますが推測でお願いします。

CPU:HTをONにすることで若干性能が落ちるようですが大きくは変化しないのでONのままで問題は無いと思います。CPUのFSBもしくはクロックには順当に相関すると考えられます。

メモリー:PC2100/384MB 3571-L:PC3200/256MB 3794-L:メモリーに関してもクロックに相関して性能の差が出ています。PC2100よりもPC3200の方がメモリーが少なかったにもかかわらず、高い値が出ています。メモリーは容量よりもクロックで選ぶと良いと思います。
注)PC2100の256MBはsamsung純正のDDR400をクロックダウンして用いました。もう一枚の128MBはノーブランドバルクですが良質基盤を用いています。

その他:他の方のデータを見て思うんですが、TiはFFに強いですね。今回なぜかLとHでの差が開きました。1)のHはデータを取っていません。ごめんなさい。
4969-L
3339-H
POWERCOLOR
RADEON9600pro 128MB AGP
400MHz/400MHz
CATALYST
6.14.10.6387
Intel Pentium4
2.6C/2.6GHz
(HT-on)
PC3200(DDR400)
CL3 512MB
シングルチャネル
CREATIVE SoundBlaster
Audigy LS
5.12.1.24
WindowsXP
HomeSP1a
マザーボードはGigabyte GA-8IPE1000-L CIA/MIB搭載GTエディション(チップセットはIntel865PE)
CIA/MIB 両方ともonで、CIAの方はRACINGという設定です。マザーの交換も重要なポイントのようです。VIAチップで苦戦しておられる方は、Intelに変えるのも良いかと思います。
今回はたまたまVIAチップとAudigyの相性のために渋々変更したんですが、予定外の結果に驚いています。

メモリーはシングルチャネルです。Dualだともっと速くなるかと。おそらく5000越えは楽勝だと思います。GIGABYTEのマザー(GTエディションってやつ)、速いです
あまちうむさん
2180-L
1681-H
Asustek V8200Delux
GeForce3 64MB/AGP
ForceWare
51.26
Intel Celeron
1.4GHz(FSB100MHz)
P3系
PC133SDRAM
512MB
Onboard AC'97
Realtek ALC201A
Windows2000Pro
SP4
2519-L
2294-H
Albatron ALB-Ti4600
GeForce4Ti4600 128MB/AGP
Core300MHz
ForceWare
51.26
Intel Celeron
1.4GHz(FSB100MHz)
P3系
PC133SDRAM
512MB
Onboard AC'97
Realtek ALC201A
Windows2000Pro
SP4
マザーボードはGigabyte 6IEM(Intel815E Chipset)
2033-L
1655-H
玄人志向 RADEON85-AGP64C
RADEON8500LE 64MB/AGP
Core250MHz/Mem250MHz
Catalyst
6.14.10.6396
Intel Celeron
2.2GHz(FSB400MHz)
(P4系)
PC2700(DDR333)
CL3 256MBx2=512MB
Onboard AC'97Windows2000Pro
SP4
2232-L
2071-H
SAPPHIRE RADEON9600XT
RADEON9600XT 128MB/AGP
Core500MHz/Memory600MHz
Catalyst
6.14.10.6396
Intel Celeron
2.2GHz(FSB400MHz)
(P4系)
PC2700(DDR333)
CL3 256MBx2=512MB
Onboard AC'97Windows2000Pro
SP4
マザーボードはAOpe MX4GER(Intel 845GE Chipset)
3338-L
2220-H
Asustek V8200Delux
GeForce3 64MB/AGP
ForceWare
51.26
AMD AthlonXP2600+
1898MHz/FSB333MHz
BartonCore
PC2700(DDR333)CL3
512MBx2=1GB
DualChannel
AOpen AW540
Fortmedia FM801
WindowsXP
ProSP1
4924-L
3447-H
Albatron ALB-Ti4600
GeForce4Ti4600 128MB/AGP
Core300MHz
ForceWare
51.26
AMD AthlonXP2600+
1898MHz/FSB333MHz
BartonCore
PC2700(DDR333)CL3
512MBx2=1GB
DualChannel
AOpen AW540
Fortmedia FM801
WindowsXP
ProSP1
5471-L
4302-H
SAPPHIRE RADEON9600XT
RADEON9600XT 128MB/AGP
Core500MHz/Mem600MHz
Catalyst
6.14.10.6396
AMD AthlonXP2600+
1898MHz/FSB333MHz
BartonCore
PC2700(DDR333)CL3
512MBx2=1GB
DualChannel
AOpen AW540
Fortmedia FM801
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはBIOSTAR M7NCD-A02(nVidia nForce2 400/MCP)
4834-L
3598-H
Albatron ALB-Ti4600
GeForce4Ti4600 128MB/AGP
Core300MHz
ForceWare
53.03
Intel Pentium4
2.66GHz/2.66GHz
(FSB533MHz)
PC2700(DDR333)
CL3 256MBx2=512MB
Onboard AC'97WindowsXP
ProSP1
マザーボードはAOpe MX4GER(Intel 845GE Chipset)
Celeron2.2GHz のCPUを Pen4 2.66GHz(FSB533)に換えてみました。
でもごめんなさい、テストは GeForce4Ti4600 のみです ^^;
Barton Core の Athlon2600+といい勝負ですね。
イナさん/閉店SP改
3857-L
3348-H
Aopen
Aeolus FX5700Ultra-DV128
nVIDIA Geforce FX5700Ultra
コア475MHz/メモリ906MHz
ForceWare
53.04
Intel Pentium4
2.0A/2.0GHz
(FSB400MHz)
PC2100(DDR266)
512MB 一枚
SoundBlaster
Live!VALUE
4.06.711
Windows98SE
マザーボードはMSI 845ULTRA-C(Intel 845D Chipset)
まだ少ししかプレイしていませんが問題は無いです。天候オンで砂塵がまってもカクカクしなくなったことが嬉しい^^
ただ、VGAをかえる以前から(以前はカノープスSPECTRAX21)極々希にフリーズします、FF11が・・・リセットしないと復旧無理^^;
ちなみにSPECTRAX21の時はL-3300,H-2200ぐらいでした。(記録していたのに無くしてしまった;;)
4632-L
3890-H
Aopen
Aeolus FX5700Ultra-DV128
nVIDIA Geforce FX5700Ultra
コア475MHz/メモリ906MHz
ForceWare
53.03
Intel Pentium4
2.6GHz/約2.7GHz
(FSB400MHz)
PC2100(DDR266)
512MB 一枚
SoundBlaster
Live!VALUE
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはMSI 845ULTRA-C(Intel 845D Chipset)
ちなみに、2.0Aを2.66までOCしたときのスコアはH-4116、L-4843。やはり・・・このM/BではもったいないVGAですね;; でも、自分はストレス感じないので無問題です。笑。あ、XPにしたら、以前あったフリーズが無くなりました^^
NSさん
5250-L
4777-H
玄人志向
RADEON97PRO-AGP128C
ATI RADEON 9700PRO-128MB
ATI純正
6.14.10.6404
Intel Pentium4
2.6C/2.6GHz
(FSB800MHz,HT-ON)
DDR400/CL3 1GB
256MBx4
デュアルチャネル
Prodigy 192
driver 4.00
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはAsus P4P800D(Intel865PEチップセット)。BIOSターボ設定(BIOS最新)
参考:HT-OFF:5333-L/4725-H。HT入れてCPUを20%OC(=3.12G):5686-L/5057H。HTオン, OCなし,グラボドライバをオメガの最新版:5527-L/5054-H
5200-L
4000-H
Aopen
XIAi9600PRO-DV128
ATI REDEON9600PRO-128M
コア400MHz/メモリ680MHz
ATI純正
6.14.10.6404
Intel Pentium4
2.6C/2.6GHz
(FSB800MHz,HT-ON)
DDR400/CL3 1GB
256MBx4
デュアルチャネル
Prodigy 192
driver 4.00
WindowsXP
ProSP1
マザーボードはAsus P4P800D(Intel865PEチップセット)。BIOSターボ設定(BIOS最新)
9600proでもコアとメモリが早ければ低解像度で(RADEON9700PROと)差が出ないんですね。
高解像度での差が大きかったのはちょっと驚きでした。
4680-L
3825-H
Aopen
XIAi9600PRO-DV128
ATI REDEON9600PRO-128M
コア400MHz/メモリ680MHz
ATI純正
6.14.10.6404
Intel Pentium4
2.4B/2.4GHz
(FSB533MHz)
DDR333(PC2700)-1GB
CL3 512MBx2
SoundBlaster
Audigy2
WindowsXP
HomeSP1
マザーボードはAopen AX4G pro(Intel845Gチップセット)
管理人コメント:CPUのFSB差(533MHz/800MHz)とデュアルチャネルメモリーシステムの差がクロック差(200MHz)以上に出てる気がします(低解像度スコア)
SYNTAXさん
5387-L
3866-H
PROLINK
PixelView
GeForce4Ti4600-128MB
DetonatorFX
44.03
Intel Pentium4
3.00GHz/3085 MHz
(HT-ON,FSB800MHz)
PC3200(DDR400)
CL3 512MBx2
デュアルチャネル
ONKYO
USB Audio Device
SE-U55X
5.1.2600.1106
WindowsXP
SP1
5896-L
5204-H
CREATIVE
3D BLASTER5 RX9700PRO
ATI RADEON 9700 PRO128MB
CATALYST 03.10
(6.14.10.6404)
Intel Pentium4
3.00GHz/3085 MHz
(HT-ON,FSB800MHz)
PC3200(DDR400)
CL3 512MBx2
デュアルチャネル
ONKYO
USB Audio Device
SE-U55X
5.1.2600.1106
WindowsXP
SP1
マザーボードはIntel D875PBZ(Intel875P Chipset)
2003/1当時にRADEON9700PROでFF11製品版を試しましたがゲーム中はシャギーだらけで丸っこいタルタルがギザギザになるという悲しい結果でお蔵入りにして、GeForce4TI4600を使っていましたが最近改めてRADEON9700PROを出して使ってみたところ表示の不具合は無くなっていました。高解像度時のベンチ結果の差にビックリ。
そしてビデオカードをGeForce FX 5950 UltraかRADEON 9800 XTへ買い替えを検討していましたが、ImpressPCの記事「NVIDIA「GeForce FX 5950 Ultra」速攻ベンチマーク〜RADEON 9800 XTとの性能・画質比較」やここのベンチマーク一覧でRADEON9700PROが現行ビデオカードと性能が変わらないので中止しました。
きみをさん
5980-L
4460-H
NVIDIA GeForce FX
5700Ultra-128MB
不明Intel Pentium4
2.6CGHz(定格)
(HT-ON,FSB800MHz)
256MBx2
デュアルチャネル
不明WindowsXP
マザーボードはGIGABYTE GA-8IPE1000Pro2(Intel865PE Chipset)CIA:Racing MIB:on
なんか・・・OC並の結果です。CIAすごいです。OC(222x13GHz)だと4600超えました。
ちなみに2.9GHz OC(HT off)時はH:4450 L:6000超え(Lは1回しかやってないから うろ覚え)って感じですね。MIB onでCIA offです。
yaw(故きゃろちん)
2530-低
2106-高
ATI
らでおぬ 八千五百DV
騙りスト04.1
(2D:6.14.10.6414)
だと思う
Intel せれろむ
2.5Ghz/2.5Ghz
(P4系,FSB400MHz)
PC2700(DDR333)
512MB
(FSB400MHz故DDR266動作)
オンブヅのAC97WindowsXP
マザーボードはASUS P4PE(Intel845PE Chipset)
こるる/ぱそこん
1952-L
1648-H
PROLINK PixelView
GeForce4Ti4200-64MB AGP
ForceWare
53.04
Intel celeron
2GHz/2GHz
(P4系,FSB400MHz)
PC2100(DDR266)CL2.5
256MB
(Safe設定)
Aopen AW724
YAMAHA YMF724
ドライバAW9X1040
WindowsMe
マザーボードはMSI 645E-Max2-L(SiS645DX Chipset)
セーフ設定しなくても動くメモリ買ったらもっとあがるのかな?
※運営者注:うちのお下がりセット一式+αです。セレロンだから遅いのでCPU換えましょう。
夢亜樹さん/maria
5313-L
4049-H
玄人志向
RD96PRO-A128C
ATI RADEON9600PRO-128MB
6.14.10.6422Intel Pentium4
2.8C/2.8GHz
(FSB800MHz)
PC3200(DDR400)
256Mx2=512MB
(デュアルチャネル)
不明Windows2000
SP4
マザーボードはAopen AX4SG(Intel 865G Chipset)
カード付属の03/3/29のドライバーではH3700くらいでしたが、ドライバーを替えたらぽんとスコアが上がったのが驚きです^^
ただ、チップの表示が9600PROからRADEON 9600 Seriesになってるのがちょっと嫌w

オフィシャルベンチマーク2 結果一覧(チップセット内蔵ビデオ機能)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオカードドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
東研作さん/デューク
1660-L
941-H
SiS740内蔵グラフィックス
32M割り当て
6.14.10.3520Athlon XP 1700+
(Palomino 1.46GHz)
DDRSDRAM PC2100
256MB(内VRAM32MB)
オンボード SigmaTel Audio
ドライバ5.10.3806
WindowsXP
SP1
機種名は富士通 FMV DESKPOWER CE177B
SIS740のドライバを変える前は3Dアナライズを使わないとベンチの動作が変で、画面がぐちゃぐちゃでなぜかスコアは3700ほどでました。SIS740のドライバを変えたらベンチがちゃんと動作しました(3Dアナライズ無で)。製品版の動作は製品をまだ買ってないので試してません。ですが他の掲示板で正常動作を確認したと報告された方がいましたので問題なさそうです。
ちなみに前のドライバで3Dアナライズを使用したときのスコアは1383-L 851-Hでした。
※管理人注釈:2003/11/14時点でこのバージョンの内蔵ビデオドライバは本体メーカーである富士通、チップセットメーカーSiSともに配布していないので、マザーボードメーカーなどからSiS740もしくはSiS661FXなどの内蔵ビデオドライバ(SiS740と互換性あり)を入手する必要があります。微妙に契約違反などに該当しますので注意しましょう(仕方ない部分もありますが)。ASUS,GIGA-BYTE,MSIの英語サイトにあることを確認しています(あえてリンクはしません)
ポヨたさん
2590-L
1894-H
ATI RADEON 9100IGP
内蔵ビデオ機能
64M割り当て
CATALYST
6.14.10.6396
Intel Pentium4
2.6C
HT-on
PC3200(DDR400)
256MB(うち64MBがVRAM)
シングルチャネル
オンボード AC97WindowsXP
SP1a
GPU(?)のクロックは不明。しかし、数値が出ないところを見ると、純正よりも下げられているかも。
9800PROは他社製品もクロックが下がっていないとの噂です。高くて買えないけど……
2808-L
2262-H
ATI RADEON 9100IGP
内蔵ビデオ機能
64M割り当て
CATALYST
6.14.10.6396
Intel Pentium4
2.6C
HT-on
PC3200(DDR400)
256+256MB(うち64MBがVRAM)
デュアルチャネル
オンボード AC97WindowsXP
SP1a
DualChannelで動かしてみました。BIOSは最新のものです。
256x2本になった以外、設定は同じです(VRAMも64MB)。まあまあ使えそうです。

オフィシャルベンチマーク2 結果一覧(ノートパソコン)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオカードドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
YOUさん/零式M6
4670-L
3261-H
ATI
MOBILITY RADEON 9600 PRO
64MB
6.14.10.6422Intel Centrino
1.6GHz
(Pentium-M)
PC2700DDRSDRAM
512MB
SigmaTel Audio
stac97.sys
5.10.3863
WindowsXP
SP1
機種名はTOWTOP ViP Note-CW2/1600DVR(ASUS M6N-M6000Ne)15.4インチ1280x800WXGA液晶。ASUSのサイト上ではMOBILITY RADEON 9700(=9600 PRO)と記載。
もばいるぺんてぃあむ4とおもったらぺんてぃあむMでした。りすとのうえのほうにある、うちのですくとっぷよりすこあがよかったです(運営者捏造コメント)

オフィシャルベンチマーク2 結果一覧(ノートパソコン+3D-Analyze)
投稿者名/システム愛称
スコアビデオカードドライバ
/バージョン
CPU
/クロック
メモリーサウンドカードOS
備考/コメント
ryuさん/Interlink
472-LSiS630内蔵グラフィックス
32M割り当て
SiS630/730
V2.09
Intel Mobile Celeron
650MHz
(P3系FSB100MHz)
PC133SDRAM
256MB
SiS 7018 Wave
ドライバーV1.14.02
WindowsXP
HomeSP1
機種名はVictor MP−XP3210
動いても意味ないですね(´・ω・`)
DirectX9使用で3D-Analyze2.15の「emulate HW TnL caps」,「emulate cube maps」,「emulate DXT textures」,「emulate other DX8.1 caps」のチェックをONで動作。
ちなみに30分FFやると底面が恐ろしく熱くなりブルースクリーンで止まります。耐熱対策しておけば遊べるかもしれませんが、エフェクトきった状態でもきついように思われました。

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2004/10/20版)

 最近はペンティアム4がLGA775ソケット系やPCI-Expressなど騒がしくなったり、ペンティアム4-4GHzの開発発売中止など騒がしくなってきました。
 うちのサイトではご遠慮頂いていることなので話題に出てきませんが、各所でにわかPCマニアさんやPC初心者さんが、オフィシャルベンチ2でLもHも6000や7000を超えないと快適にプレイできないという脅迫概念を持っているような感じもします。
 LとHで6000や7000を超えていても製品版Windows用FF11をプレイしてて、ある場所でちょっと速度が落ちると気になるものです。逆にある程度のスペックで抑えて慣れているヒトにとってはベンチのLとHが6000や7000なんてどうでも良いことだと思います。実際ペンティアム4-1.6AGHzとGeForceFX5200(128ビットバス高クロック版。コア250MHz/メモリー500MHz)で2715-L,2095-Hという環境で3パーティ18人アライアンスやら、裏世界などを普通にプレイしている者もいます(うちの身内ですが、画面を覗き込むとカクカクしているものの、パーティでの役割はきっちりこなしています)

 前からですが、LとHが6000〜7000だそのためにはアスロン64とRADEONだ、高性能ビデオカードにはペンティアム4-3.2/3.4GHzじゃなくてアスロン64だなんて騒いでいるのを見てると、なんかキチガイじみてきたかな?という気もします。

 2004/9/14のFF11バージョンアップ及び2004/9/16の「プロマシアの呪縛」発売でIntel 915G Expressチップセット内蔵3D表示機能であるGMA900に対応しましたが(915GV/910GLチップセットもGMA900搭載で同一と思われます)、いまだにPOL内には情報がありません。インテル株式会社とスクウェア・エニックスの会社情報プレスリリースには2004/9/17の発表としてあるのですが。
 そして、ゲーム企業情報サイトが取り上げたそれらの記事ではオフィシャルベンチもIntel 915G Expressチップセットに対応したものを近日公開すると書かれていましたが、2004/10/20時点で公開されていません。

 最近ではオフィシャルベンチ2の結果数値の偏り具合もある程度判明してきた感もあるので、このサイトではオフィシャルベンチに次の動きがでるまでベンチ結果の募集(おおっぴらにはやってませんでしたが)と掲載を一時停止します。しかし、貴重な情報(特殊な環境など)のベンチ結果情報は詳細と一緒に提供いただければ掲載します。

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2004/5/28版)

 「DOS/V Magazine」6/1号にて、セレロン2.8GHzと256MBx2のデュアルチャネルメモリーシステムと、ペンティアム4-2.4CGHzと256MBシングルチャネルメモリーシステムというハンデ(400MHzのクロック差、256MBのメモリー容量差、デュアルとシングルのメモリ帯域差)をつけたテストをしていましたが(FFベンチ2だけではありません)、メモリー容量が重要になるテスト以外はすべてハンデ付きのペンティアム4-2.4CGHzが勝っていました。鵜呑みにするのは危険ですが、これまでのうちの実験や他のかたからの報告から出ている結果と変わりません。
 AKIBA PC Hotline!の「2004/5/21現在の秋葉原でのCPU最安値」の平均価格でこの2つのCPUは6000円差程度ですが、買う前に6000円差があって高いと思うのと買った後にたった6000円の出費をケチったために後悔するのではかなり違うと思います。3Dゲームを遊ぶのであれば、目の前のクロック数の大きいセレロンよりも実際の性能が高いクロック数が低めのペンティアム4でしょう。
 これはアスロンにも言え、安定動作をさせきれるのであればペンティアム4やセレロンでなくそれらより高性能低価格なアスロン64やアスロンXPを狙うのも手でしょう。他人の手を借りずに安定動作するパーツを選んだり、安定する設定をできるならの話ですけど。

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2004/5/10版)

 多忙及び体調不良そのほかで投稿データを掲載できていません。ごめんなさい。  最近の風潮としてうちのBBSでは無いようですが、各所でビデオカードがAGP8Xに対応してるのに使ってるマザーボードがAGP4Xだからとか、マザーがAGP8X対応でビデオカードがAG4X対応だからとかと言って数字に踊らされている風潮があります。
 AGPはメインメモリをVRAMの代わりにする機能などのために作られた規格ですがほとんどその機能は使われておらず、転送速度も殆ど問題になりません。多少ビデオカードに送るコマンドの速度が変わる程度です。
 マザーボードがAGP8X対応でビデオカードがAGP4X対応であった場合、同程度のビデオカードのAGP8X版にビデオカードを変更しても効果が殆ど無いですし(AGP8X対応と言うことでビデオカードの機能自体が高くて速度が上がることは当然あります)
 ビデオカードがAGP4X対応でビデオカードがAGP8X対応であった場合、AGP8Xのマザーボードに変えるだけで他のパーツに変化が無ければ殆ど効果がありません。別の方面での速度が上がるかもしれませんが(デュアルチャネルメモリーシステムなど)

 規格上の数字に騙される初心者や中級者は注意しましょう(ベテランクラスのヒトでも色々な数字に騙されることが多いですが(苦笑))

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2004/2/13版)

 ryuさんのAMD Athlon 64 3200+マシン「64ビット時代」が以前と同じビデオカードながら順当にLのスコアを上げています(うちの2003/10/2版の総評コメント参照)

 皆さんの協力でATI RADEONとかAMDのCPUのベンチも多くなってきました。RADEON9700PROは2世代前の割に速いなぁ……誰かRADEON 9800XTのベンチ提供してみませんか?遅いCPUか速いCPUのがいいなぁ(速い場合は数値を競って無いヒトを希望)
 NVIDIA GeForce FX 5900XTのスコアも見てみたいところです。

 現在のお勧めのビデオカードは2万円超え程度ではNVIDIA GeForce FX 5700UltraかGeForce FX 5900XT(予算が少ない場合はGeForce FX 5700も視野に)、ATI RADEON9600XTかと。
 4万円以上出せるヒトは上位のビデオカードNVIDIA GeForce FX 5950UltraやATI RADEON 9800XTを(その場合はCPUやマザーボード、RAMなどもビデオカードの性能に釣り合うものにしましょうね)

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2004/1/2版)

 最近投稿してもらったデータや、他の場所で見かけたりしたベンチの結果を見るとCPU性能が低いと、本来CPU性能が高い状態ではLとHでのかなりの差が出るビデオカードでもほとんどLとHの差がないという結果が出るようです。ビデオカードの性能を勘違いしやすいので注意しましょう。

 ※NVIDIA GeForce FX 5700Ultraはペンティアム4-2.0A(FSB400MHz)では低解像度と高解像度の差がほとんど出なくなっていますが(イナさん/閉店SP改のデータ)、CPUクロックが上がったりFSBが高いもの(533MHz/800MHz)になると低解像度と低解像度の差が出てくるはずです。

オフィシャルベンチマーク2の結果の総評(2003/10/2版)

 残念なことにやはり以前のオフィシャルベンチマークに比べて数値が落ちた(=以前のオフィシャルベンチと新オフィシャルベンチに数値に関連性があると勘違いしている)と思い込んでるヒトや、低解像度の結果で見るべき指標を高解像度の結果で見たり色々勘違いしているヒトがいるのが残念です。

 そしてうちのページでのデータは提供に条件を付けている(低いことを恥ずかしがらない、競わない、執拗に数値が高くなることを望まないなど)ことなどでデータが少ないですが、この少ないデータからでも読み取れるものがあります。IntelのCPUとNVIDIAのビデオチップだけに偏ってますが(苦笑)。ちなみにこのヒトAMDやATIの製品はそう嫌いでもないですが(嫌いなとこはかなりあるけど(苦笑))、それらの製品を好きとか気にいったからと言って他社(Intel,NVIDIAなど)を貶したり、無理やり製品を薦めているヒトはとても嫌いです。

 以下にはパソコンに詳しくなくて表から情報を読み取れない方とかのために勝手ながら評価を書いておきます。指名で弱点を指摘されているヒトには申し訳ないですが機会があったらその弱点の克服を検討してみてください。内容はこれまでの経験と知識によるもので勘違いや間違ってる部分もあるかもしれませんが知りません。あ〜?

 GeForce FX 5900ULTRAとペンティアム4-2.66GHzの組み合わせのryuさんと、GeForce4Ti4800(4Ti4600のAGP8X版。震電さんから情報が提供されてませんがコア300GHz/メモリー660GHzと思われます)とペンティアム4-3.06GHzの震電(ぜる)さんの結果を見比べると思いのほか低解像度時にFX5900ULTRAが数値が出てないように見えますが、高解像度時には逆転します。これはryuさんのシステムが震電(ぜる)さんのシステムに比べてCPUクロックが低めであるのとHT非対応であること、メモリーがデュアルチャネルではないことが影響していて低解像度時にはCPU性能差が出て、高解像度時にはビデオカード性能の差が出たと思われます。

 高クロック版Geforce4Ti4200-8X 64MB(標準的にコア250MHz/メモリー500Mhzがコア250MHz/メモリー600Mhz)とペンティアム4-1.9GHz(WillametteコアでL2キャッシュ256KB)のYOUさんのシステムがスコアが思わしくないのは、やはりWillametteコアのペンティアム4であるということとメモリーがSDRAMであると言うことと思われます。Willametteコアのペンティアム4を使っているヒトは予算の許す範囲で現在使用しているマザーボードに搭載可能なNorthwoodのペンティアム4に変更することや、マザーボードとCPU(状況によってはRAMも)変更することを検討してはいかがでしょうか。CPUより先にマザーボードを変更すると最近はWillametteコア非対応のマザーボードも多いので注意しましょう(ソケット423は論外)

 そしてうちのシステムで実験したGeForce2GTS-32MBとペンティアム4-2.26GHzのシステムですが旧世代(3世代前)のビデオカードとは言えそう低くないのが判ると思います(CPUクロックが低かったりメモリー周りの構成的に不利なシステムとは言え、GeForce4Ti4200やGeForce FX 5200を抜いている)。実際、セレロン2GHz(ベンチも体感もペンティアム4-1.6AGHz以下)とかに使用してもそれなりに製品版を遊べたりしますバックバッファ512x512のフロント1024x768やバックバッファ1024x1024のフロント640x480などでもプレイできますし(遊べるだけで快適ではありません)。ビデオカードのレンダリングエンジンが古いせいかGeForce4Ti4200やGeForce FX 5200/5600に比べて3D画面の色合いがべっちゃりしてますが……

 偽ULTRA仕様(箱にこっそりULTRAって書いてるし、通常の製品はコア250MHz/メモリー400MHzなのにこれはコア250MHz/メモリー500MHz)GeForce FX 5200-128MBとペンティアム4-1.6AGHzのかいじう君(うちの身内)のシステムと、GeForce FX 5600-128MB(コア325Mhz/メモリ550MHz)でペンティアム4-2.26GHzでデュアルチャネルDDRメモリーのうちのシステムがCPUクロックやメモリーシステムの差ほどのベンチのスコア差がないのがなんか困り者です(苦笑)。実際、AopenのGeForce FX 5600のカードには印刷面に5200/5400なんて書いてあったりして製品の型番の数字ほどは性能差が無かったりします。NVIDIAの発表では高解像度時やアンチエイリアス、異方性フィルタなどの高負荷時の性能は5600のほうが高いことになっていますが……
 GeForce FX 5200搭載ビデオカード購入時には偽ULTRA仕様のカードは他に無いのでこれより低くなることを注意してください(参考記事:「AKIBA PC Hotline! Hothotレビュー DirectX 9対応ミドルレンジビデオカード対決〜GeForce FX 5600 Ultra vs. RADEON 9600 PRO」。5600の記事なのに5200の話題あり)。そしてメモリーバス128ビットの製品と64ビットの製品があり、安価なものやLowProfile対応のものはバス幅64ビットのものが多く、メモリーバス64ビット幅のものはベンチのスコアや製品版のプレイ感がとても低くなるので注意しましょう。

 最後にうちのシステムでGeForce FX 5600-128MB(コア325Mhz/メモリ550MHz)とGeForce4Ti4200-64MB(コア250MHz/メモリー500MHz)をペンティアム4-2.26GHzでデュアルチャネルDDRメモリーのシステムで差し替えて実験した結果……旧世代製品で低クロックなGeForce4Ti4200のほうがベンチのスコアが高く、実際の製品版のプレイでも快適であるとの結果が(苦笑)。ちなみにこのGeForce FX 5600はGeForce4Ti4200から乗り換えたヒトが重いとかトラブルが出るとかとの話題を良く聞くので興味があって買ったものです。身内にGeForce FX 5200を買ってあげて、その性能や表現力が中々だったと言うのもありますけど。

 この性能差はニュース情報サイトでのビデオカードのベンチマーク結果(参考記事:「NVIDIAの次世代メインストリーム向けチップ「FX 5600/5200」をテストする(MYCOM PC WEB)」)などでの記事でも判るのですが、GeForce FX(5200/5600のみ?)はマルチテクスチャ処理が旧世代のGeForce4Ti系より遅いためのようです。やはりNVIDIAの発表では高解像度時やアンチエイリアス、異方性フィルタなどの高負荷時の性能はFX 5600などのほうが高いことになっていますが……ベンチや製品版ではマルチテクスチャを多用してるんでしょうね。そしてWindows版FF11製品版で異方性フィルタやアンチエイリアスをONにしたり、フロントバッファのサイズを大きくしたりして負荷を上げても快適度がGeForce FX 5600がGeForce4Ti4200に勝ることはありませんでした(実体験で数値的データではないのでうちの主観)

 まあ、うちはGeForce FX 5200でDirectX9ハード対応の描画が気に入ったので当分GeForce FX 5600で行きます。ビデオキャプチャも付いてるし……

 これまでのまとめとして、2003/10/2現在のビデオカード価格から考慮すると15000円程度の予算はGeForce4Ti4200-8Xなど、2万円程度の予算がある場合はその価格帯のATI RADEON系が良いかもしれません(RADEON 9600PROがその価格帯)。それ以上の金額をビデオカードに出せるヒトは、CPUやメモリーシステム側にも廻しましょうネ。
 ATIは自社販売品と別発売元(OEM先)の製品を区別してドライバを入らないようにしてたり不具合を放置してたりが長かったんですが(RAGE128で霧が出ないのは凄かったなぁ……)、最近は製品の区別が無くなってきたり不具合対策もまあまあ早くなって頑張っているようです。うち的にはまだ購入対象にはなりませんが……

以下雑談

 Windows版FF11購入後、身内もプレイしたいと言うことでソフトを購入してあげました。そしてAMD Duron700MHz+NVIDIA GeForce2MX400のシステムでプレイ……密集地帯や、合成しているヒトがいるところではコマ送りという笑えない状態に……

 本人ビデオカード交換を面倒くさがってたのですが、うちがWindows版FF11対策に事前にGeForce4Ti4200を買ってGeForce2GTS-32MBがあったので無理やり変更。まあまあコマ送りは減ったものの旧ベンチ1.0で1週目1500、2週目1200という環境に。
 さらに快適化を目指して型落ちのペンティアム4系マザーボードMSI 845ULTRA-Cを5000円、セレロン2GHz、DDRSDRAM256MBを計2万円程度で購入してシステムを変更。旧ベンチでは2000という環境になり、バックバッファ512x512フロントバッファ1024x1024(ちょっと解像度出しすぎ)でまあまあプレイできるように。

 そしてGeForce FX 5200が発売になり、パーツショップに寄ったところ13800円(その時期の秋葉原価格より1000円安い)と地元では信じられない価格であったので身内が欲しがった&うちがこのページの話題にするのに購入。“GeForce FX 5200”搭載ビデオカードが2製品同時に登場!!(ASCII24:2003/3/26)の記事にあるAGPスロットに干渉するってのを見たかっただけかも(苦笑)。なんとこのビデオカードは一般的GeForce FX 5200がコア250MHz/メモリー400MHzなところをコア250MHz/メモリー500MHzで実際に結構速かったです。この環境では旧ベンチ1.1では2250と思いのほかベンチ数値は上がらないものの動作の軽さや画質は向上(その代わりにバックバッファ512x512、フロントバッファ1024x1024がボケるようになった。この辺はGeForce4Ti4200も同じく)
 このビデオカードを他のペンティアム4-1.6AGHzを使用しているシステムに挿してテストをすると旧ベンチ1.1で3200とかなりのスコアが出て、製品版もそれなりに快適なのであまりにもセレロン2GHzが遅いことが判明(苦笑)。3Dゲームを遊びたいヒトはセレロンは止めておきましょう。
 知人からペンティアム4-2.26GHzを譲ってもらい、1.6AGHzがあまったので身内に譲ると旧ベンチは3290になり、製品版もかなりの快適度になりましたとさ。

 ちなみに身内の現在のプレイ解像度はバックバッファ1024x1024、フロントバッファ1024x768で天候エフェクトあり、ミップマップON、バンプマップOFFのようです。ビデオカードのドライバでの異方性フィルタOFF、アンチエイリアスはOFFです。

 現在の構成でお下がりのCPU以外の出費は35000円ほどです。上記ベンチの数値は旧ベンチマークのリストにも掲載されています。

 うちのほうのプレイ解像度はGeForce FX 5600とペンティアム4-2.26GHzでバックバッファ1024x1024、フロントバッファ640x480(ログとステータスの見易さ優先なので解像度低め)で天候エフェクトあり、ミップマップON、バンプマップONです。ビデオカードのドライバでの異方性フィルタがONで2X、アンチエイリアスはOFFです。
 ……かなり重い設定ですけど(苦笑)。同じ設定でもGeForce4Ti4200のほうがちょっと軽いかもしれません。
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。