げーむ智ねっと
Windows版FF11購入前後の情報

[ トップはこのへん ] 本日参照数:1 昨日参照数:1 累計:94992
English Translated editions(Altavista)->Information of "Windows edition FINAL FANTASY XI ONLINE" before and after purchasing - [Game Tomo-net]
English Translated editions(ExciteJapan)->Information of "Windows edition FINAL FANTASY XI ONLINE" before and after purchasing - [Game Tomo-net]

2004/12/16版

 ここでは2002年11月7日に発売されたWindows版「ファイナルファンタジー11」、2003年4月17日に発売された拡張パック「ジラートの幻影」Windows版、2003年6月12日に発売された「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク」Windows版、2004年9月16日に発売された拡張パック「プロマシアの呪縛」Windows版、2005年3月3日に発売された「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク2005」(ジラートの幻影部分を含む)Windows版などファイナルファンタジー11(FFXI,FF11)の購入前後の情報を書いておきます。もしかするとこの情報でトラブルを解決する手助けを出来るかもしれません。

 便利な設定などの情報は「Windows版FF11補足情報」を参考にどうぞ。

※検索エンジンやURL紹介などで直接来た方へ:げーむ智ねっとPOL(FF11)か、げーむ智ねっとか、智ねっとから再度入りなおしてゆっくり閲覧してみてください。このサイト内のほかのページにもヒントがあるかもしれません。ブックマークはこのページではなく、上記3つの入り口のどれかをお薦めします。
※このページを紹介してくれようと考えているかたへ:話題の先頭に★マークとリンクがある場合はそのリンクから話題を直接紹介するためのURLが取得出来ます。


 提供している情報での対策を行って改善した場合や改善しない場合はサポートBBSにて報告を貰えると助かります。報告や質問にOSそのほかの情報の記載があれば他の手段が見つかるかもしれません。
 他にもトラブルが出たけどこんな対策で直ったとかの情報もお待ちしてます。あまりにもおまじないっぽいものはちと遠慮しますけど。

公式情報へのリンク

このページに掲載していることのサポートBBS

 機器構成などどうしてもわからないことがあればサポートBBSへどうぞ。メーカー製パソコンの機種名などを書くときは「バイオ」や「バリュースター」や「FMVデスクパワー」などの名前だけではなく細かい型番などもしっかり書きましょう。さらに情報ツールの内容のコピーだけでは困ります。周辺機器や接続回線、通信機器などでも同じことが言えます。書き込み内容に不備がある場合の対応は優しくないモノになります。

 このサイトの内容に付いて他サイトで「『某所』『ほかのとこで』に書いてあったことですが」などと質問することは双方のサイトにとって迷惑なマナー違反です。このサイトに書いてあることはこのサイトで、他の処で書いてあることは他のところで尋ねましょう。

 ドライバのダウンロード先の案内などはげーむ智ねっと PCドライバ情報などのページでどうぞ。自分が使っている機器は自分で管理しましょう。

 以下のBBSはサポート用ではありませんが雑談などを行っているBBSです(質問専用BBSではありません)

関連通信販売紹介
最新攻略本12/24発売!ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 プロマシアの呪縛 公式ガイドブック」(Amazon)

PlayStation.com 人気のPSソフトも発売日にお届け!
PS.COMではPS2版FF11を通販しています。ソフトオール10%引!3500円以上の購入は送料無料!(通常送料300円)。支払いにはクレジットカード、セブン-イレブン払込み、eLIO、代引き(手数料250円)が利用できます。

グッズ「ヴァナ・ディール クロック(目覚まし時計や、ヴァナ時間や曜日/月齢表示、4つのタイマー付きで初期3国+ジュノのオルゴールBGM機能付きFF11向け時計)

プレイオンライン / ファイナルファンタジーXI エントリーディスク2005icon 3/3発売 4536円(税抜4320円)。PS2版FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI オールインワンパック2004icon 7371円(税抜7020円)。PS2版FF11本体+2種の拡張パック。初めてのヒトもこれだけでプレイを開始出来ます。
ファイナルファンタジーXI プロマシアの呪縛 拡張データディスクicon 3761円(税抜3582円)。いずれかのPS2版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
ファイナルファンタジーXI ジラートの幻影 拡張データディスクicon 3761円(税抜3582円)。プレイにはPS2版FF11本体が必要。

Amazon.co.jp
AmazonではPS2版とWin版そしてWin版向け周辺機器を通販しています。1500円以上は送料無料。支払いにはクレジットカード、代引き、Amazonギフト券を利用可能。
コッソリ教えるAmazonの上手な使い方:クレジットカードやギフト券での先払いはメール便での商品発送になりますが、代引きは通常の宅配便での発送になるのでかなり便利。

プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI エントリーディスク 2005(PS2版) 3/3発売15%引。PS2版FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004 (PS2版) 15%引。PS2版FF11本体+拡張パック2種。初めてのヒトもこれだけでプレイを開始可能。
FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク (PS2版) 15%引。いずれかのPS2版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク (PS2版) 15%引。いずれかのPS2版FF11本体必須。

プレイオンライン/ファイナルファンタジーXIエントリーディスク 2005(Win版) 2005/3/3発売。DVD-ROM:税込5625円。FF11+「ジラートの幻影」を含んだ入門パック。「プロマシアの呪縛」は別途。 Playonline/FINAL FANTASY XI オールインワンパック2004(Win版) 税込7480円。これ単体でFF11及び2種類の拡張パック部分がプレイ可能。
FINAL FANTASY XI プロマシアの呪縛 拡張データディスク(Win版) 税込3980円。いずれかのWin版FF11本体必須。「ジラートの幻影」部分を含まず(必須ではありません)
FINAL FANTASY XI ジラートの幻影 拡張データディスク(Win版) Win版FF11本体必須。

Win版向け周辺機器(Amazonエレクトロニクス:送料無料)
SANWA SUPPLY JY-PFFUW USBゲームパッド 税込4070円。FF11対応USBゲームパッドです。オススメ!
LOGICOOL GPX-500L PC ゲーム コントローラ for リネージュ II 税込2595円。小型で多分FF11にも使えるかと。
ELECOM アナログ12ボタンUSBゲームパッド JC-U912FBK:黒(税込2880円)/JC-U912FSV:シルバー(税込2880円)。最新ドライバを忘れずに。
ELECOM アナログ12ボタンUSBゲームパッド JC-U912VBK:黒(税込3129円)/JC-U912VSV:シルバー(税込2814円)。最新ドライバを忘れずに。

ELECOM マクロ機能装備 ゲームパッドコンバータ2 JC-PS201USV (1ポート対応) 税込2180円。マクロ/連射/ボタン入替/キーボード対応(Win版FF11に対しては未知数)
ELECOM JC-PS101USV USBtoPSゲームパッドコンバータ 税込1520円。1ポートタイプUSBコンバーター。オススメ!
ELECOM JC-PS102USV USBtoPSゲームパッドコンバータ 税抜2250円。2ポートタイプUSBコンバーター。
バナー468_60

げーむ!智ねっとPOL(FF11)
TOP
PS2/Win共通
FF11メモ
FF11メモ2 各種一覧表
FF11を始めるには
PS2/Win版の差とそれぞれで始めるには
PlayStation2版
PS2FF11必要物
Windows版
WinFF11スペック/必要物
WinFF11購入前後情報(事前チェックとインストールなど)
POLビューアーの起動/ID登録/Ver.up(30日問題も)
FF11プレイ開始/プレイ/終了/新規キャラ作成
NVIDIA系ビデオカード情報
ゲームパッドorコントローラー/変換アダプタ
その他
POL上でのIntel915G/GM系の扱い
追加情報
WinFF11補足情報
WinFF11ベンチ結果一覧
その他
FF11関連書籍紹介
POL&FF11の環境改善
ヴァナの通説
BBS/掲示板(説明)
さぽ〜とBBS
POL(FF11)雑談BBS
SiteSearch
Google
Web サイト内
SiteInformation
セキュリティ/プライバシーポリシー
Mailto:
ちはや[智猫]へのメール送信フォーム
気軽にどうぞ(メールでの技術サポートはやってません)
げーむ!智ねっと
TOP
智ねっと
TOP

Windows版FF11購入前後の情報 目次

※目次の説明に「*このページ内」とある項目はページ内に移動します。その他は別のページになっています。

購入前に気にすること(購入後もあり)

購入後のトラブルその他

WindowsXPSP2について。


 うちがサポートする範囲外のお話ですけど、WindowsXPSP2をインストールする場合は一番安全なのは、各所で紹介されている方法(「A.K Office」→「SP+メーカー」など)でSP2統合インストールCDを作成してからそのCDから新規インストールするか、OEM版WindowsXPSP2をインストール、パッケージ版WindowsXPSP2をインストールしてからそれから必要なドライバ類をいれ、WindowsUpdateしてからアプリケーション類を入れることです。
 次がWindowsXP無印もしくはWindowsXPSP1をインストール直後(メーカー製パソコンの場合はリカバリー直後にメーカーのSP2向けのアップデートや注意を確認し実行してから)に何もドライバ類を入れてない状態で無料配布/雑誌付録などのWindowsXPSP2のCD-ROMからxpsp2.exeで上書きバージョンアップ(CD-ROMが無い場合は事前に「IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2 ネットワークインストールパッケージ」WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeをダウンロードしておいて上書きバージョンアップ)する。
 その次がWindowsXP無印もしくはWindowsXPSP1をインストール直後(メーカー製パソコンの場合はリカバリー直後にメーカーのSP2向けのアップデートや注意を確認して実行してから)にネットワーク関係だけは使える状態にしてからWindowsUpdateからWindowsXPSP2を上書きバージョンアップする。
 一番やってはいけないパターンは現在使用している環境でフリーウェアや市販ソフトその他でWindowsXPの設定を変更したり、その他アプリケーションやデータがある状態でWindowsUpdateから上書きバージョンアップすることです。最後のパターンでハマってWindowsXPSP2に文句言ってても残念ながら自業自得に近いです。

 そしてWindowsXPユーザーはXPSP2にすることはほぼ義務に近いですし、すでに以前のWindowsXP無印は2004/9/30にサポートが終了しています、近くWindowsXPSP1もサポート終了しパッチの提供が終わる可能性があります。(現在SP2への以降へ時間がかかることで2006/09/17まで延長中。マイクロソフトのプロダクト ライフサイクル - Windowsサポート対象サービス パックを参照。リンク先は移動していることがあります)

オマケ:Windows XP SP2 適用後、Outlook Express で折り返し設定が有効にならない(MSサポート文書番号:883806)の智ねっと提供レジストリファイル→ダウンロード(危害を与えない内容か良く確認してから実行してください)
オマケ2:WindowsXPSP2インストール済みパソコンやパッケージ版/OEM版WindowsXPSP2/統合インストールCDからインストールした場合にインストールされないMSjavaエンジン(msjavx86.exe)のある場所:「Yahoo! ヘルプ - Yahoo!チャット - Windows XPでチャットができない」(配布されているmsjavx86.exeには脆弱性があるのでインストール後の再起動後にWindowsUpdateを忘れずに)

オフィシャルベンチマークが動かない場合
※注意:オフィシャルベンチマークが動かなくても、2004/9/14のバージョンアップ以降はIntel 915G Expressチップセット内蔵グラフィック表示機能GMA900など製品版FF11が動く環境が多数あります(配布中のFFベンチ2は、2004/11/7現在このバージョンアップ内容に対応していません)。公式FFベンチで動作を試してからって言いにくくなりました……(苦笑)
 ※この件に関して詳しく情報を見たいヒトは「げーむ智ねっと - Windows版FINAL FANTASY XIのIntel 915G Expressチップセット対応について」やそのページ内の情報サイトへのリンクを見てください。公式発表へのリンクは役に立ちません(POL,FF11公式サイトともIntel915G内蔵グラフィックス機能には触れていません)

 以下はオフィシャルベンチマークがエラーなどで動かない場合の対策です。オフィシャルベンチマークが動いても製品版で問題が無いとは保証されませんが、オフィシャルベンチマークが動かない場合は製品版も動かないと考えてください。ベンチは動かないけど製品版ならってのはちょっと甘いです。

 オフィシャルベンチマークやPlayOnline System Informationの入手先はこのページ上部にあります。製品版を持っている場合はPlayOnline Viewer Configを起動して「システム情報」のボタンを押すと似たようなツールが起動できます。どちらも表示情報のコピーが可能です。
 ※質問などの環境情報としてこの環境情報のコピーだけでは足りません。メーカーパソコンの場合は細かい機種番号まで、自作機などの場合はパーツ名やドライバのバージョンなどもしっかり記載しましょう。


PlayOnLine関連課金について
 PlayOnLineの課金支払いにはクレジットカード、@nifty決済、OCNペイオン、WebMoneyが使えますがそれぞれの課金方法から別の課金方法へ変更するのには制限があったりします。

 他にも細かい制約がありますが、それは説明書や変更操作時の表示で確認してください。
 後々の変更を考えると@niftyかWebMoneyでの支払いが環境変化に対応できていいかもしれません。

 FF11の利用料には加入月月末までの無料期間がありますがWebMoneyでの支払い時には先行して1か月分支払う必要があります。
 WebMoneyを簡単に購入するには、ローソンのロッピーのプリペイドカードメニューのECマネーからWebMoneyシートを購入するか(2000円、5000円、10000円が購入可能)、ファミリーマートのFamiポートでWebMoneyシートを購入する(1000円、2000円、3000円、5000円、10000円が購入可能)のが簡単でいいです。バーコードの印刷されたシートを渡せば通じるので「WebMoneyをください」とかのやり取りで通じないなどのこともなくて気軽に買えます。まれに店員が慣れてなくて遅いこともありますけど。

 いまだに知らないヒトが多いみたいなんですけど、WebMoneyは残高照会や他のカードへの残高引継が出来ます。詳しいことはWebMoneyサイトにてどうぞ。


FINAL FANTASY XI Windows 製品版(POLビューアーとFF11)の動作について
 一部環境でインストールできない、POL Viewerから進もうとすると音が繰り返しで鳴って先に進めない、新規キャラ作成で落ちる(必須ビデオカードを満たしてなかったり、ATI RADEON環境に多し)などの症状やトラブルが出ることがあるそうです。

 以下はうちのこれまでの体験でのアドバイスと、BBSなどで拾った情報を編集したものです。動かないヒトは試してみてはどうでしょうか。当然ながら行う場合は内容をよく確認して自己責任で行ってください。手順などのアドバイスも基本的にできません。

※WindowsXP/2000の場合、説明書にも書いてあることですが管理者権限のあるユーザーでログインしてインストールしましょう。プレイ時も似たようなことが言えます。
 管理者権限を持っているだけではダメなこともあるそうなんで、Administratorでログインしてインストールなどを行うのもいいかもしれません。WindowsXPでAdministratorでログインするには、コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する内にある「ようこそ画面を使用する」のチェックをはずすとログイン時にユーザー名を入力できるようになるので改めてAdministratorとしてログインしましょう。

POLビューアーおよびFF11や拡張ディスクのインストール(ベンチマークのインストールも含む)


以下の情報は他のページに移動しました


Windows版FF11購入前後の情報 目次

※目次の説明に「*このページ内」とある項目はページ内に移動します。その他は別のページになっています。

購入前に気にすること(購入後もあり)

購入後のトラブルその他


当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。