PlayOnline(FF11)BBS
■運営者多忙及び、家庭の問題で精神的に疲れているので、投稿は御控え頂いています。
■ スクウェアのPlayOnline(特にFF11)での話題にどうぞ。げー智POL(FF11)メモWin版FF11スペック類解説PS2Win版必要物解説Win版ベンチ結果(募集中)
■ 本文内に[#記事番号]で記事へのリンクができます。画像のアップロードが可能です(最大200kb)
■ ファイルをアップロードするときにプレビュー機能を使うとファイルが消えるので気をつけましょう。
■ 匿名及び通りすがりなどそれらに近い名前での発言、相手に対しての配慮の欠ける発言を禁止します。
■ 基本的に自作自演などヘタな宣伝/広告書き込みは無視、削除を行います。
■ 質問専用BBSではないので利用されるかたはその辺の配慮をお願いします。ぱそげーFAQも見てみましょう。
■ メインページで扱っている内容についての情報交換や質問は、メインページのさぽーとBBSにて

5 / 114 ツリー ←新しいほうへ | 以前へ→

オフィシャルベンチマークソフト3登場。集計再開 ちはや(智猫) 04/12/3(金) 7:00
┣ Aopen Aeolus FX5700Ultra DV128です。 イナ 04/12/3(金) 17:38
┃┗ 5700Ultaraの貴重な結果どうもです ちはや(智猫) 04/12/7(火) 10:16
┃┗ Re:5700Ultaraの貴重な結果どうもです イナ 05/1/5(水) 20:55
┣ 購入からちょうど丸2年のPC(Ti4200 pooh 04/12/4(土) 6:44
┃┗ うちのもそのくらいのよーな<2年 ちはや(智猫) 04/12/7(火) 10:52
┣ Re:オフィシャルベンチマークソフト3登場。集計再開 ryu 04/12/17(金) 11:02
┗ GIGABYTE nVIDIA FX5700Ultra 128MB DDRです。 popoti 05/1/3(月) 22:48

オフィシャルベンチマークソフト3登場。集計再開
 ちはや(智猫)  - 04/12/3(金) 7:00 -

引用なし
パスワード
   「オフィシャルベンチマークソフト3」
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
が公開登場したようです。

でも「ご注意」
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/index_3.html
の文面が「PlayOnline System Informationのグラフィックカードグループにあるバージョンに表示されている、現在インストールされているグラフィックドライバのバージョンをご確認ください。
弊社が動作確認を行ったドライバはnVIDIA社のリファレンスドライバDetonator 3082です。」なのは今時どうしたもんかと。GeForce4Ti4200-AGP8Xやら、最新の6800・6600なんかはこのドライバでは動かないのに……
ページを新しいデザインにしても最古のVer.1.0/1.1での文面とまったく変わらないのがなんとも……

と、うちが発表してたように状況が変わりましたのでベンチ結果の募集集計を再開したいと思います。
条件は前回と一緒で低スペックでスコアが低くても気にしない(参考になります)、逆に高スペックで高スコアを狙える環境であっても無理をして高スコアを狙わない。
追加して特定のCPUやビデオカードでしかスコアが出ないなどの話題を行わないなどの条件があります。他者の環境と競わない、他者の環境を批判しないなどもあります。
そしてデータはHだけのデータの投稿は掲載しません。Lだけのものは掲載しますが、計測できる場合はお手数をかけますが両方を計測して記載してもらえると助かります。結果の幅が参考になるので。
……これらの条件のせいで投稿してもらえるデータ的に少なくなるんですけど、集計の手間が減るので良いかも(苦笑)

今回はチップセット内蔵ビデオ表示機能でのベンチの動作が期待されるので、特にチップセット内蔵ビデオ表示機能での投稿を歓迎します。数字は低くなると思いますが。
SIS740/SIS650シリーズ/SIS660シリーズ/RADEON IGPなどの投稿をお待ちしています。

連絡事項としましては結構多忙ですので、編集しての掲載はかなり遅れると思われます。集計しての掲載もスコア順ではなく、投稿順で掲載し同じヒトの別機種や構成を変更したものは同じ部分の前後になります(例外としてうちや身内、そしてげーむ!智ねっとスタッフのベンチ結果は先頭部分に集計することがあります)

必要データなどの部分は前回の募集と同じになります。Informationツールだけに頼らず、BTOやショップブランドパソコンの場合は機種名や構成をお忘れなく。自作パソコンでは当然パーツ構成は必須です。メーカー製パソコンの場合は追加拡張などをしていなければ細かい型番があればうちで調査します(こういう場合は掲載が遅れます)

結果のデータを投稿する場合新規作成でも、何か他の結果報告投稿のツリーへの返信でもかまいませんが、込み入った話になっているツリーには便乗投稿/便乗質問などせずに気軽に新規ツリーを作成してください。
それとベンチ結果の異常と感じた場合の相談もお受けしますが(他の参加してる方のアドバイスも歓迎ですが、行き過ぎたアドバイスや勘違いでのアドバイスはお控えください)、本格的に異常と思われる場合は話題の相談場所を「さぽ〜とBBS」に移してもらうこともあります。
http://tomo-net.org/bbs/cbbs.cgi


以下前回のコピー
-----------------
必要なデータは
報告者名(通りすがりその他、一時的な使い捨ての名前は避けてください)、システム愛称(無ければ無くていいです)、低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも。高解像度のスコアのみで低解像度のスコアの無い投稿は遠慮します。逆はOK)、ビデオカード名(販売会社とその製品名とビデオチップ名)とビデオメモリー容量及びバス形式(AGP/PCI/チップセット内蔵機能など)、ドライバ名及びバージョン、CPU名とクロック(Intelの場合は型番末のBやCやEなどを忘れず、ソケット形状やHTの場合はそれも。AMDの場合はモデルナンバー以外に実クロックも欲しいです)、メモリー容量と形式(SDRAM/DDRSDRAM及びクロックとデュアルチャネル時は構成) サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン)、OS種とバージョン(SP番号やHome/Proもあると良いです)、備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメント)などです。不明だったり調べ方が判らない場合は空欄や不明でよいです。
そして上記項目もメーカー製パソコンなどで細かい部分が判らない場合はメーカー名と型番(細かく)があればそれでOKです。

基本的にデスクトップパソコンのデータが集まると思いますが、ノートパソコンのデータや、3D-Analyzeを使用しないと動かない環境のデータも歓迎します(その旨記載してください)

それと「PlayOnline System Information」の以前のものでは表示データのコピーができませんでしたが最近のものはコピーができるようになってます。参考情報として提示してもらえるとありがたいです。Windows版FF11の製品版をインストールしてある場合はPlayOnline Viewer Configから起動できるシステム情報でも同じ情報がコピーできます(バージョンアップ済みのもの)
http://www.playonline.com/ff11/win/wina1.html

計測時には余計なソフトは起動しないで起動しているものは終了させてください。
設定類はできる限り標準の設定でクロックアップや異方性フィルタ、FSAAなどは無しでお願いします(標準のメインデータとついでに参考にクロックアップ設定などのデータは歓迎)

いただいたデータは掲載するつもりですが多忙その他で掲載が遅れたり掲載しなかったり、内容の不備その他(競っているなど)で掲載しないこともあるのでそのつもりでお願いします。

------------切り取り線---------------
投稿者名:


システム愛称:


低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):


ビデオカード名(販売会社とその製品名とビデオチップ名)、ビデオメモリー容量及びバス形式(AGP/PCI/PCI Express/チップセット内蔵機能など):


ビデオカードのドライバ名及びバージョン:


使用CPUメーカーと製品名とクロック:


メモリー容量と形式(RDRAM/SDRAM/DDRSDRAM/DDR2SDRAMなど及びクロックとデュアルチャネル時は構成)


サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン):


OS種とバージョン(SP番号やPro/Homeなどもあると嬉しいです):


備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメントなど):


PlayOnline System Informationの「システム」の部分の内容のコピー:
(この上までのデータが詳細に記入されていれば必要ありませんが参考にあると嬉しいです)


----------切り取り線-----------------
BBSの返信機能を使っての投稿も大丈夫ですが、自己記入部分に引用記号“>”を打ち込む必要はありません。そしてその場合うちの投稿の本文部分は削除しておいてくださいね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@SCOfa-01p3-229.ppp11.odn.ad.jp>

Aopen Aeolus FX5700Ultra DV128です。
 イナ  - 04/12/3(金) 17:38 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
オフィシャルベンチマークソフト3の結果です。

投稿者名:イナ


システム愛称:


低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):5783L
                     3878H

ビデオカード名:Aopen Aeolus FX5700Ultra DV128 
       (nVIDIA Geforce FX5700Ultra)DDR2 SDRAM 128MB AGPバス
        オーバークロック無し、コア475MHz/メモリ906MHz
 
ビデオカードのドライバ名及びバージョン:NVIDIA FORCEWARE(TM) Ver.56.64


使用CPUメーカーと製品名とクロック:Intel Pentium 4HT 3000 MHz (15 x 200)

                 Northwood D1ステッピング

メモリー容量と形式(SDRAM/DDRSDRAM及びクロックとデュアルチャネル時は構成)

         512MB PC3200 DDR SDRAM 256MBx2デュアルチャンネル

サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン):SoundBlaster Live!VALUE 


OS種とバージョン:Microsoft Windows XP Service Pack 2


備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメントなど):
MSI 865PE Neo2-PFS (MS-6728 v2.0)

以前の閉店SP改とはVGA以外は別物になっています。
ドライブやケースなんかは同じです。(関係ないw)
今回のベンチでVGAの限界を感じましたorz、ゲーム中はそれほど不満無いんですが。

今回の新ベンチ、Hモードはかなりかくかくしました。
この時期に出すとは、ボーナスでパワーアップしろってことでしょうか?
プロマシアエリア、ミッションクリアしないとダメなところは
行ったことないんですが、あんなに重たいのなら解像度さげねばとおもいました。

PlayOnline System Informationの「システム」の部分の内容のコピー
============================= システム ====================================

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
CPU速度 = 3005 MHz
CPUの数 = 2
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 511MB : 空き領域: 120MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 4.49 GB (容量: 9.31 GB )
ドライブ [D:\] = ローカルディスク 空き領域: 13.66 GB (容量: 23.28 GB )
ドライブ [E:\] = ローカルディスク 空き領域: 17.67 GB (容量: 23.28 GB )
プレイオンラインビューアーのインストール先 = D:\game\PlayOnline\SQUARE\PlayOnlineViewer\
テトラマスターのインストール先 = D:\game\PlayOnline\SQUARE\TetraMaster\
ファイナルファンタジーXIのインストール先 = D:\game\PlayOnline\SQUARE\FINAL FANTASY XI\
グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5700 Ultra
 チップの種類 = GeForce FX 5700 Ultra
 ビデオドライバー = nv4_disp.dll
 バージョン = 6.14.10.5664
 更新日時 = 2004年3月3日 10:29
 ベンダーID = 0x10DE
 デバイスID = 0x0341
 サブシステムID = 0x0000
 改訂レベル = 161
 VRAM = 128.0MB
 AvailableVidMem = 122.0MB
 AvailableTextureMem = 309.0MB
サウンドカード = SB Live! オーディオ [C400]
 サウンドドライバー = ctaud2k.sys
 バージョン = 5.12.01.0252-1.31.0120
 更新日時 = 2002年7月19日 10:47
ネットワークカード = Intel(R) PRO/100B PCI Adapter (TX)
 ネットワークドライバー = e100b325.sys
 バージョン = 7.1.8.0
 更新日時 = 2003年10月28日 12:09
マザーボード = MS-6728
 メーカー = MICRO-STAR INC.
 バージョン = 2.00
 シリアルナンバー = 00000000
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@86.206.150.220.ap.yournet.ne.jp>

購入からちょうど丸2年のPC(Ti4200
 pooh  - 04/12/4(土) 6:44 -

引用なし
パスワード
   ベンチ3が出たので計測。
ついでにベンチ2と1もやってみました。(今更ですが
試行回数は各3回ずつです。少ない…(*'-')
------------切り取り線---------------
投稿者名:pooh

システム愛称:

低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):

ベンチ3-L: MAX-4406 MIN-4396 AVE-4400
ベンチ3-H: MAX-2817 MIN-2810 AVE-2814

ベンチ2-L: MAX-4516 MIN-4509 AVE-4512
ベンチ2-H: MAX-3256 MIN-3250 AVE-3253

ベンチ1 : MAX-5315 MIN-5304 AVE-5308

ビデオカード名(販売会社とその製品名とビデオチップ名)、ビデオメモリー容量及びバス形式(AGP/PCI/チップセット内蔵機能など):

Albatron: Ti4200 Turbo : nVIDIA GeFoceTi4200 : 128MB : AGP

ビデオカードのドライバ名及びバージョン:
Ver53.03

使用CPUメーカーと製品名とクロック:
Pentium4 2.4G FSB533 (オーバークロック等無し

メモリー容量と形式(SDRAM/DDRSDRAM及びクロックとデュアルチャネル時は構成)
SDRAM : PC2700 CL2.5 1024MB(512MB*2)

サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン):
Avance AC97 (マザボ付属型
Ver 5.10.0.3900

OS種とバージョン:
win2000 SP4(5.00.2195

備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメントなど):
Albatron PX845PEV Pro

ちょうど2年前の冬ボで買ったPC(現役)で計測しました。
ベンチ3のH-modeは、概ねカクカク・時々画面すっ飛ばし でした。
1世代以上前だもんね…構成が(つω`)

歴代のベンチを走らせて思ったのだけれど、PS2の画面っていうのは
ベンチ1&ベンチ2・3のL-modeくらいの画質なのかしらん?
Hは重いけどやっぱり綺麗でした。冬ボで買い換えるか…


PlayOnline System Informationの「システム」の部分の内容のコピー
============================= システム ====================================

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
CPU速度 = 2474 MHz
CPUの数 = 1
OS = Microsoft Windows 2000 Service Pack 4 Ver 5.00.2195
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 1023MB : 空き領域: 718MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 6.27 GB (容量: 13.98 GB )
ドライブ [D:\] = ローカルディスク 空き領域: 3.73 GB (容量: 13.98 GB )
ドライブ [E:\] = ローカルディスク 空き領域: 5.06 GB (容量: 13.97 GB )
ドライブ [G:\] = ローカルディスク 空き領域: 8.21 GB (容量: 13.96 GB )
プレイオンラインビューアーのインストール先 = D:\SQUARE\PlayOnlineViewer\
テトラマスターのインストール先 = D:\SQUARE\TetraMaster\
ファイナルファンタジーXIのインストール先 = D:\SQUARE\FINAL FANTASY XI\
グラフィックカード = NVIDIA GeForce4 Ti 4200
 チップの種類 = GeForce4 Ti 4200
 ビデオドライバー = nv4_disp.dll
 バージョン = 6.14.10.5303
 更新日時 = 2003年11月17日 13:33
 ベンダーID = 0x10DE
 デバイスID = 0x0253
 サブシステムID = 0x0000
 改訂レベル = 163
 VRAM = 128.0MB
 AvailableVidMem = 124.9MB
 AvailableTextureMem = 177.0MB
サウンドカード = Avance AC97 Audio
 サウンドドライバー = ALCXWDM.SYS
 バージョン = 5.10.3900
 更新日時 = 2002年5月30日 21:21
ネットワークカード = 3Com 3C910 Integrated Fast Ethernet Controller (3CSOHO100B-TX Compatible)
 ネットワークドライバー = EL910ND5.sys
 バージョン = 2.18.0529.2002
 更新日時 = 2002年5月29日 15:51
マザーボード = i845GEV/PEV-W83627
 メーカー =
 バージョン =
 シリアルナンバー =
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@218.223.128.180.eo.eaccess.ne.jp>

5700Ultaraの貴重な結果どうもです
 ちはや(智猫)  - 04/12/7(火) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼イナサマ:
>お久しぶりです。

5700Ultaraの貴重な結果どうもです。

>低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):
>5783L
>3878H

>以前の閉店SP改とはVGA以外は別物になっています。
>ドライブやケースなんかは同じです。(関係ないw)
>今回のベンチでVGAの限界を感じましたorz、ゲーム中はそれほど不満無いんですが。

CPUなどが似たようなスペックの、知り合いというか身内の「さらさん」のUltraではない5700のベンチ結果よりやっぱりUltraな分Hのスコアが高いですねー

>今回の新ベンチ、Hモードはかなりかくかくしました。
>この時期に出すとは、ボーナスでパワーアップしろってことでしょうか?
>プロマシアエリア、ミッションクリアしないとダメなところは
>行ったことないんですが、あんなに重たいのなら解像度さげねばとおもいました。

他の掲示板ならイナさんのベンチ結果でさえビデオカード変えろとか言われるとこなんでしょうけど(苦笑)、うちのリアル身内の日記での通称「キレ病人」はベンチ3でL-2781/H-1837でGeForceFX 5200-128MB-250/500(128Bitバス)、Intel ペンティアム4 1.6AGHz/1.6GHzでバンプマップOFFだけでフロントバッファ1024x768でバックバッファ1024x1024のまま裏世界もプロマシアエリアもプレイしてるので気にするほどじゃないんじゃないかと……

うち自身は既にPS2がメインでWindows版でも最低のフロントバッファ640x480でバックバッファ768x768(レジストリで直接設定)でプレイしてるんですが、重いことは気にしないことに……(苦笑)
6600/6800に対応しているドライバに変更しただけでバンプマップ/異方性フィルタが凄く軽くなったりしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@SCOfa-01p3-90.ppp11.odn.ad.jp>

うちのもそのくらいのよーな<2年
 ちはや(智猫)  - 04/12/7(火) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼poohサマ:
>ベンチ3-L: MAX-4406 MIN-4396 AVE-4400
>ベンチ3-H: MAX-2817 MIN-2810 AVE-2814

せっかくなので高いほうで集計しておきましたー

>ちょうど2年前の冬ボで買ったPC(現役)で計測しました。
>ベンチ3のH-modeは、概ねカクカク・時々画面すっ飛ばし でした。
>1世代以上前だもんね…構成が(つω`)

うちのが1世代〜2世代前くらいですけど、数値はもっと悪いですよー(>_<)

>歴代のベンチを走らせて思ったのだけれど、PS2の画面っていうのは
>ベンチ1&ベンチ2・3のL-modeくらいの画質なのかしらん?
>Hは重いけどやっぱり綺麗でした。冬ボで買い換えるか…

PS2+キャプチャチップBT878+ビデオキャプチャ表示ソフトDScaler3.12
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=7420
という特殊な環境でプレイしてるうちの感想だと、PS2版は画質だけならベンチのL以上H未満(限りなくLに近い)って感じでしょうか。
製品版で例えると、PS2版はWindows版の640x480(バックバッファ1024x1024)でバンプマップOFFよりは綺麗で、バンプマップOFFよりはちょっと立体感に欠ける気がします。一番困るのは日本語入力ですけど(苦笑)
画面表示が重くなるとそれ以上に日本語入力(それも変換しない状態で)が重く……Windows版だと画面表示が重くなっても日本語入力はかなり軽いんですけど……PS2版はローマ字入力だと母音がかなり抜けます……

まあそんな感じでー
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@SCOfa-01p3-90.ppp11.odn.ad.jp>

Re:オフィシャルベンチマークソフト3登場。集計再開
 ryu E-MAILWEB  - 04/12/17(金) 11:02 -

引用なし
パスワード
   オフィシャルベンチマーク3が完了しましたので再度投稿します。

------------切り取り線---------------
投稿者名:
ryu

システム愛称:
64ビット時代

低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):
L-6665
H-4503

ビデオカード名(販売会社とその製品名とビデオチップ名)、ビデオメモリー容量及びバス形式(AGP/PCI/PCI Express/チップセット内蔵機能など):
Winfast A350Ultra TDH AGP 256MB (Geforce5900Ultra)

ビデオカードのドライバ名及びバージョン:
Ver57.01

使用CPUメーカーと製品名とクロック:
AMD Athlon64 3200+

メモリー容量と形式(RDRAM/SDRAM/DDRSDRAM/DDR2SDRAMなど及びクロックとデュアルチャネル時は構成)
DDR SDRAM 512MB PC3200 シングルチャンネル

サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン):
Creative SoundBlaster Live!5.1 WMD 5.12.2.252

OS種とバージョン(SP番号やPro/Homeなどもあると嬉しいです):
Windows XP Pro ServicePack 2

備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメントなど):
前回のシステムのままオフィシャルベンチマーク3を走らせました。今回はタルタルの数が多くて重くなってますね……水冷ヘッド取り付け時に5900Ultraのコンデンサが3つ取れてしまいました。支障はないのですが、そろそろ6800Ultraに買い替えようかなぁ〜

----------切り取り線-----------------
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@iprfw.impress.co.jp>

GIGABYTE nVIDIA FX5700Ultra 128MB DDRです。
 popoti  - 05/1/3(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   低解像度と高解像度のスコア(末尾のLとHも):L:5112 H:3365

ビデオカード名:GV-N57U128D
(GIGABYTE nVIDIA FX5700Ultra 128MB DDR)DDR SDRAM 128MB AGPバス
オーバークロック無し、コアクロック500MHz/メモリクロック900MHz
 
ビデオカードのドライバ名及びバージョン:ForceWare 66.93

使用CPUメーカーと製品名とクロック:Intel Pentium4 HT 3.06GHz/3.06GHz(Northwood FB533MHz)

メモリー容量と形式(SDRAM/DDRSDRAM及びクロックとデュアルチャネル時は構成)
PC2700 2GB=512MBx2x2 デュアルチャネル

サウンドカード名(販売会社とその製品名とチップ名とドライババージョン):CREATIVE SoundBlaster Audigy2 Digital Audio

OS種とバージョン:Microsoft Windows XP SP1 Home

備考(マザーボードメーカー名やマザーボード名、メーカー製パソコンの場合はメーカー名と型番などと、そしてコメントなど):
GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2

その他:HDD SATA×2
FFXI自体はCドライブにインストール、通常はEドライブで起動しています。

以前のマザー(ASUS P4G8X デラックス?)が物理的故障でギガバイト製に交換しました。グラフィックカードもギガバイト製だし・・・

数値は異方性、アンチエイリアシングoffですが、どちらともアプリ制御にすると
なぜかoff時よりもL Hともに200以上高い。
100近辺なら誤差なのでわかるが、200ともなると・・・
あと数値の回り方もアプリ制御の方がスムーズで画面もカクカクしないです。

ちなみに以前のマザーのスコアがL4000弱 H3018
このころHDDはSATAにしてません。
============================= システム ===================================

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
CPU速度 = 3087 MHz
CPUの数 = 2
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 2047MB : 空き領域: 1687MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域: 97.71 GB (容量: 111.78 GB )
ドライブ [E:\] = ローカルディスク 空き領域: 90.88 GB (容量: 111.78 GB )
プレイオンラインビューアーのインストール先 = C:\Program Files\SQUARE\PlayOnlineViewer\
テトラマスターのインストール先 = C:\Program Files\SQUARE\TetraMaster\
ファイナルファンタジーXIのインストール先 = C:\Program Files\SQUARE\FINAL FANTASY XI\
グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5700 Ultra
 チップの種類 = GeForce FX 5700 Ultra
 ビデオドライバー = nv4_disp.dll
 バージョン = 6.14.10.6693
 更新日時 = 2004年10月29日 16:50
 ベンダーID = 0x10DE
 デバイスID = 0x0341
 サブシステムID = 0x31061458
 改訂レベル = 161
 VRAM = 128.0MB
 AvailableVidMem = 122.0MB
 AvailableTextureMem = 239.0MB
サウンドカード = SB Audigy Audio [A000]
 サウンドドライバー = ctaud2k.sys
 バージョン = 5.12.01.0283-1.40.0030
 更新日時 = 2002年9月20日 14:00
ネットワークカード = Intel(R) PRO/1000 CT Network Connection
 ネットワークドライバー = e1000325.sys
 バージョン = 7.2.19.0
 更新日時 = 2003年8月29日 11:26
マザーボード = 8IPE1000P2
 メーカー = Gigabyte Technology Co., Ltd.
 バージョン = x.x
 シリアルナンバー =
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p9059-ipad02okidate.aomori.ocn.ne.jp>

Re:5700Ultaraの貴重な結果どうもです
 イナ  - 05/1/5(水) 20:55 -

引用なし
パスワード
   >6600/6800に対応しているドライバに変更しただけでバンプマップ/異方性フィルタが凄く軽くなったりしました。

ドライバーを新しいものにすると、ゲーム中の表示がおかしくなっちゃうんです;;
特に、主観に切り替えたりするときによくわかります。

66.93でベンチとって見ましたが、ほとんど変わりませんでしたし^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@9.199.150.220.ap.yournet.ne.jp>

5 / 114 ツリー ←新しいほうへ | 以前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
Copyright (C) 2002-4 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
PlayOnline著作物の利用ガイドラインに基づいて画面写真などをアップロード可能です。
リサイズ、トリミング、ガンマ変更などと、画像フォーマット変換のみが可能で加工は禁止されています。
他者を誹謗・中傷する目的ではスクリーンショットは使用できません。